ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 177575
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山☆梅まつり☆山頂は大混雑!!

2012年03月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:55
距離
7.6km
登り
954m
下り
446m

コースタイム

筑波山口バス停(8:50)→筑波梅林 梅まつり会場(9:20〜9:50)→猿田彦神社(10:30)→自然研究路第2展望所(11:05)→御幸ヶ原(11:30〜12:10)→女体山頂(12:20)→弁慶茶屋跡(13:00)→つつじヶ丘バス停(13:35)
天候
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
つくばエクスプレス つくば駅下車
つくバス(北部シャトル)つくばセンター→筑波山口バス停(400円)
【復路】
関東鉄道バス つつじヶ丘バス停→つくばセンター(700円)
つくば駅よりつくばエクスプレス
コース状況/
危険箇所等
【登山路】
・筑波梅林から男体山頂への登山道(梅園コース)の入口には道標がありません。市営第一駐車場から作業道のような道を進み、石稲荷付近から山に入る道があります。
・梅園コースは地形図にも記載がなく、案内板や指導標もありません。赤や黄色のマーキングがあるので見落とさないようにすれば大丈夫でした。
・標高700m付近で別の道が分岐しますが、上へ進めば筑波山自然研究路の第2展望所の下に出ます。
・前日の雨で土が水分を含んで滑りやすくなっていました。

◆2013/3/10追記◆
 筑波梅林〜自然研究路のルートは入山禁止となっています。

【下山路】
・休日と梅まつりが重なり、女体山頂は混雑していました。白雲橋コースの山頂下あたりも渋滞気味。
・奇岩が現れるあたりから人が疎らになりました。
・14時発つつじヶ丘〜つくば駅行きのバスは、つつじヶ丘で4割の座席が埋まり、筑波山神社入口から補助席も含めて満席になりました。積み残しもあったかもしれません。
つくば駅から30分ほどの筑波山口バス停。今日はここから歩き始めますfoot
つくば駅から30分ほどの筑波山口バス停。今日はここから歩き始めますfoot
筑波山神社へ向かう古い参道を歩いて行きます。
3
筑波山神社へ向かう古い参道を歩いて行きます。
梅まつり会場に着きました。紅梅は満開、白梅は5分咲きでした。
梅まつり会場に着きました。紅梅は満開、白梅は5分咲きでした。
まだ時間が早いので園内は比較的空いています。場所によっては白梅も満開に近いようです。
2
まだ時間が早いので園内は比較的空いています。場所によっては白梅も満開に近いようです。
満開の紅梅cherryblossom
振り返ると関東平野が見えました。
8
振り返ると関東平野が見えました。
春だなぁ・・・
東屋が見えてきました。
3
東屋が見えてきました。
梅林の一番上から眺めることができます。のんびり〜cat
11
梅林の一番上から眺めることができます。のんびり〜cat
東屋はこんなところに建っています。
1
東屋はこんなところに建っています。
梅林の横にひっそりと建つ石稲荷。この近くに梅園コースの入口があります。
梅林の横にひっそりと建つ石稲荷。この近くに梅園コースの入口があります。
梅園コース。細い道が続いています。
1
梅園コース。細い道が続いています。
巨木と巨石の間を縫って進みます。
3
巨木と巨石の間を縫って進みます。
1時間以上登って現れた小さな祠は猿田彦神社。
1
1時間以上登って現れた小さな祠は猿田彦神社。
自然研究路に上がるところにあったロープ。これに掴まらないと登れませんでした。
自然研究路に上がるところにあったロープ。これに掴まらないと登れませんでした。
自然研究路の第2展望所から、だだっ広い関東平野の眺め。
1
自然研究路の第2展望所から、だだっ広い関東平野の眺め。
コマ展望台から御幸ヶ原と女体山の電波塔。
コマ展望台から御幸ヶ原と女体山の電波塔。
ポッカリ浮かぶ白い雲。加波山が見えます。
13
ポッカリ浮かぶ白い雲。加波山が見えます。
女体山頂の小さく筑波山神社本殿と、ロープウェイの駅。霞ヶ浦が見えました。
1
女体山頂の小さく筑波山神社本殿と、ロープウェイの駅。霞ヶ浦が見えました。
展望台の下の回転レストランでけんちんうどんを食べました。温まったら眠くなってきた・・・aries
4
展望台の下の回転レストランでけんちんうどんを食べました。温まったら眠くなってきた・・・aries
御幸ヶ原と男体山頂。緑色の建物がコマ展望台です。
1
御幸ヶ原と男体山頂。緑色の建物がコマ展望台です。
女体山頂で渋滞発生中。
3
女体山頂で渋滞発生中。
山頂はギュウギュウで岩の所まで行けませんでした。
2
山頂はギュウギュウで岩の所まで行けませんでした。
800メートルまで下りてきました。
800メートルまで下りてきました。
出船入船の大岩。どうやったらこんな形になるんだろうか?
4
出船入船の大岩。どうやったらこんな形になるんだろうか?
筑波山にも鎖場があります。
筑波山にも鎖場があります。
鎖+木の棒。掴むほどの場所ではないのですが。
鎖+木の棒。掴むほどの場所ではないのですが。
弁慶の七戻り。今にも落ちてきそうな巨石です。
弁慶の七戻り。今にも落ちてきそうな巨石です。
確か、昨年の台風で倒れた巨木が切株になっていました。年輪に説明が書いてあります。樹齢350年くらいのようです。
2
確か、昨年の台風で倒れた巨木が切株になっていました。年輪に説明が書いてあります。樹齢350年くらいのようです。
おたつ石コースの途中から霞ケ浦方面。下の建物がロープウェイ乗り場です。
1
おたつ石コースの途中から霞ケ浦方面。下の建物がロープウェイ乗り場です。
こっちは石岡方面かな? 真っ平らで特徴が無いのでよく分かりませんsweat02
1
こっちは石岡方面かな? 真っ平らで特徴が無いのでよく分かりませんsweat02
ガマランドまで下りてきました。
1
ガマランドまで下りてきました。
そんな目で見つめないでおくれ。
5
そんな目で見つめないでおくれ。
一方通行?!
屋上遊園地から、つつじヶ丘の駐車場とロープウェイ乗り場。
屋上遊園地から、つつじヶ丘の駐車場とロープウェイ乗り場。
ガマランドの奥にあった「東筑波ハイキングコース」の案内板。この地図アバウトすぎるぞ・・・
1
ガマランドの奥にあった「東筑波ハイキングコース」の案内板。この地図アバウトすぎるぞ・・・

感想

3月も終わり近くになり、ようやく満開を迎えた筑波山の梅まつりを見てきました。いつもは筑波山神社までバスで行くのですが、今回はより筑波山を満喫するために、つくバス北部シャトルの筑波山口バス停から歩くことにしました。こちらのほうがバス代が300円安かったりします。バスの乗客は3、4人でした。

梅林は紅梅が満開で、白梅が満開になるまであと10日くらいは見ごろが続きそうです。もしかしたら桜との共演もあるかもしれません。梅林からは通称梅園コースと呼ばれるハイキングコースを登るのですが、地図にも載っていない道で案内板も指導標も無く、入口を探すのに少し時間がかかりました。最初は荒れた道でしたが、林の中に入ると緑の深い趣のある登山道になりました。ほとんど人が歩いていません。途中、大きな石をよじ登らなければならない場所が数か所あり、結構な急登です。

山頂に近づくと、御幸ヶ原コースや白雲橋コースでは見られない開放的な笹の草原になりました。風除けになっていた木が無くなり、寒い・・・。この日は南斜面は暑いくらいだったので温度調節が大変です。御幸ヶ原のコマ展望台は休日だったせいかぐるぐる回っていました。昭和時代に各地で流行った回転レストランも気が付けば数を減らし、今となっては貴重な建物かもしれません。

女体山頂はロープウェイやケーブルカーで登ってきた人も入り乱れて大混雑でした。本殿から先はほとんど動かない状況だったので、山頂の岩を踏むのは諦めて下山しました。白雲橋コースの山頂下も、山頂の合流点を先頭に登山渋滞が発生していました。登りの列が進まないので下る方は滞りなかったのですが、出来の悪い首都高みたいな接続をしているのでいつも混雑しています。

弁慶茶屋跡からは初めて通るおたつ石コースへ。こちらは拍子抜けするほど人が少なかったです。噂には聞いていたガマランド、あまりご利益の無さそうな大明神や全く生命感が感じられない「生命の石」、錆びだらけのオブジェと化した遊具・・・数十年前から時間が止まったような、ちょっとシュールな空間でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5288人

コメント

今頃コメント きづいてくれるかな?
今頃失礼します。
同じ日、同じ時間に女体山山頂にいました。

ほんとにすごい人でしたね。私はなんとか岩の上まで行きました。スカイツリーが見えたのですよ。周りの人にあそこから来ていると変なことで自慢しました。

写真には映らないかったけど、tabidoriさんなら、写せたのに、残念です。
2013/8/10 15:17
>pigeon-yamaさん
こんばんは、コメントありがとうございます

えー、pigeon-yamaさんもこの日に登っていたんですか、
それは奇遇でしたね

この日は天気が良くて気持ち良かったですね。
女体山のあまりの人の多さに、神社の手前で先に行くのを
諦めました
スカイツリーも見えてたんですね〜

筑波山は身近な山なので何度も登っているのですが、
岩の上に立ったのは1度だけ・・・ですsweat02
2013/8/11 23:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら