記録ID: 1775836
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山でのんびり散歩しながらスミレ観察
2019年03月31日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:49
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,025m
- 下り
- 1,017m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 5:50
距離 11.4km
登り 1,025m
下り 1,027m
今回は、いつも履いているモンチュラの靴でなく、久しぶりにノースフェイスの靴を履いたが、サイズが足にピッタリすぎて、今回も下りでつま先が当たってしまい痛い思いをしてしまった。もう少し靴紐の締め方を考えて再トライしようと思う。ノースフェイスの靴は、足首周りに小石が入るのを防ぐ工夫があり気に入っているだけに、何とか履き方の工夫をして履いていけたらと思う。
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(3号路) ほとんど平坦な道です。各種スミレやヤマルリソウ、ヤマネコノメソウ、ヤマブキが咲いています。薬王院へ向かう道との分岐へ登る区間は、少しの登りになります。特に危険な場所はありませんが、花の撮影などに夢中になった場合、谷側への滑落には注意してください。 (稲荷山コース) 雨で濡れた岩や木の根は大変滑るので注意してください。道幅もありますので、足の置き場に注意して歩けば問題ありません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
グローブ
防寒着
雨具
サポートタイツ
靴
ザック
ザックカバー
帽子
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
一脚
熊除け鈴
|
---|
感想
今年の高尾山通いは、今月初旬のハナネコノメで始まり、今日のスミレ観察までで5度目。毎回、異なる花に会えるので中々やめられそうにありません。次回は、桜の花が終わった時期を見計らって歩きに来ようと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:508人
netanishikunさん おはようございます、
遅いコメントで失礼します。
多様なスミレ良く区別ができますね、
図鑑を見てもすぐに忘れて「なんだっけ」となります、
まさにスミレを知り尽くしているnetanishikunさんスゴイです。
yasioさん、コメントありがとうございます。私もスミレのことは勉強中で正直なところ、写真のスミレの名前が正しいか自信はありません。葉っぱの形や葉脈の柄など図鑑などを参考に勉強中です。スミレの花は、大好きなのでこれからも色々な出会いを楽しみに探して行きたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する