記録ID: 1776965
全員に公開
ハイキング
関東
石裂山・鳴蟲山(栃木百名山*2座)
2019年03月31日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:47
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,238m
- 下り
- 1,207m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:27
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 4:58
距離 10.1km
登り 1,238m
下り 1,240m
■石裂山(おざくやま)■ 標高879m
・所要時間 2時間41分(7:05〜9:46)
・登り累積標高 509m ・距離 4.88km
・車移動&準備 15分(6km)
■鳴蟲山■ 標高724.62m
・所要時間 2時間05分(10:01〜12:06)
・登り累積標高 415m ・距離 4.88km
■■ 計 ■■
・所要時間 4時間46分
・登り累積標高 924m
・距離 10.06km
・歩数 約19,000歩
・車移動&準備時間等 15分
・登山開始〜終了時間 5時間01分
・所要時間 2時間41分(7:05〜9:46)
・登り累積標高 509m ・距離 4.88km
・車移動&準備 15分(6km)
■鳴蟲山■ 標高724.62m
・所要時間 2時間05分(10:01〜12:06)
・登り累積標高 415m ・距離 4.88km
■■ 計 ■■
・所要時間 4時間46分
・登り累積標高 924m
・距離 10.06km
・歩数 約19,000歩
・車移動&準備時間等 15分
・登山開始〜終了時間 5時間01分
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・石裂山は、登山口の加蘇山神社に10台程の駐車場有り ・鳴蟲山は、林道を少し入ったところに、3、4台の駐車場有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
石裂山は、字の如く険しい岩山で、鎖場や梯子が多数あり、滑落の危険大で、いたるところに注意看板表示があります。 特に、稜線の東剣ノ峰〜西剣ノ峰〜石裂山頂付近が、急なアップダウンが多く、危険個所です。 案内表示は多く、迷うところはありません。 |
写真
■石裂山■
石裂山(おざくやま)回遊登山コースの案内図
距離と登り標高のみしか見ておらず、ほとんど下調べ無しでこの山に来ております
ハシゴや鎖場が結構あるようです・・と初めて知った次第です
まあ、低山についてはいつもそんなもんです
こんな雨後に登っていいんでしょうか??
石裂山(おざくやま)回遊登山コースの案内図
距離と登り標高のみしか見ておらず、ほとんど下調べ無しでこの山に来ております
ハシゴや鎖場が結構あるようです・・と初めて知った次第です
まあ、低山についてはいつもそんなもんです
こんな雨後に登っていいんでしょうか??
東剣ノ峰までは岩場の急登で、滑落に細心の注意で登る
そして、東剣ノ峰ピークからは下が見えないハシゴの連続
慎重に下ります
足を掛けて下をのぞくと、ザワザワします
険しいのは苦手というより、嫌いなんです
※ザワザワ:福島県東部の方言
そして、東剣ノ峰ピークからは下が見えないハシゴの連続
慎重に下ります
足を掛けて下をのぞくと、ザワザワします
険しいのは苦手というより、嫌いなんです
※ザワザワ:福島県東部の方言
撮影機器:
感想
茨城に住んでいますが、県内に登山を楽しめるような高い山は少なく、
栃木の山がホームグランドとなっています。
せめてホームグランドの山は一通り登っておこうと、
ここのところ、天気が悪くてBCに行けない日は、
夏前の涼しい時期にと、集中的に栃木百名山を登っています。
今日は石裂山からスタートして、4座狙いです。
いつもあまり下調べはせず、登っています。
初っ端の石裂山は、岩場の険しい山で、梯子&鎖場が多数。
おまけに、雨後で地面が濡れており、
岩や木の根が滑りまくり、難度が高く苦戦しました。
とにかく慎重に時間をかけて登り、スリップはゼロ。
無事に帰還できました。
2座目の鳴蟲山は杉林内をひたすら登る道で、
石裂山とは全く違う山。
1座目は冷や汗、2座目は運動の汗と、大汗をかきました。
3座目に向かい歩き始めましたが、開始直後に雨が降り出し、
本日終了としました。
これで、栃木百名山80座達成となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1099人
いいねした人