記録ID: 1784791
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
熊倉山・酉谷山・天目山 (三峰口駅→東日原)
2019年04月07日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:50
- 距離
- 25.7km
- 登り
- 2,109m
- 下り
- 1,837m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:19
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 10:45
距離 25.7km
登り 2,109m
下り 1,847m
天候 | 晴れ。正午頃から曇ったが、15時過ぎてまた晴れに。長沢背稜では14時頃、西から強風。 気温:酉谷山頂で4℃ (13時) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR/西武 奥多摩18:16→青梅→拝島/→高田馬場20:07 |
コース状況/ 危険箇所等 |
[登山口→熊倉山] ・標高差+800m。急な登りが緩むことなく続きました。最初はジグザグに切った道を登れましたがそれでも急。やがて徐々に細尾根になってきて、急斜度そのままに直登していくことになりました。後半は岩場もあるので余計堪えました。 [熊倉山→酉谷山] ・標高差たかだか+300mなので 1時間くらいかな?とタカをくくってたら、そんなことはなく。熊倉山頂から標高上がらず1400m前後でアップダウン続く。 ・酉谷山頂手前(北斜面)は、1600m超で登路上にも雪あり。最初は避けて登れたが、山頂目前あと標高50mという所で、7割方が雪に覆われ、道埋まって見えず、足首まで潜る所あり、凍結部もあり、といった状態となり、やむなく軽アイゼン装着。 [長沢背稜 (酉谷山→天目山)] ・大半は稜線南側に設けられた巻道なので、アップダウンもなく、岩等もなく歩きやすかった。 ・1600m超で時々残雪が見られましたが、避けて歩ける程度。 [眺望] この行程で眺望いいのは、シラカケ岩、酉谷山、天目山でした。(あとは眺望皆無) |
写真
感想
・熊倉山に登ろうとして、参考に先人の方々の山行記録を拝見したら、奥多摩まで抜けられそうなのでやってみました。秩父から奥多摩に抜けるというのは、日常感覚では不思議な感じ。行きは西武秩父線なのに帰りがJR中央線だったりするので。
・計画立てたらずいぶん長い行程で、自分の足では日暮れまでに下山できるか不安でしたが、春分過ぎて日も長くなってきてるし、最終バスも19時前まであるし、ということでトライしてみました。が、やっぱり、というか想定以上に疲れました。
・まず、第1目標・熊倉山までが大変。標高差1100mくらい楽勝と思ってたら、登山口から山頂まで、ほぼ斜度が緩むことなくずっと急登。岩場もありで疲れました。
・そこから酉谷山までも、標高差300mくらいなので、アップダウンあっても1時間弱くらいかな?と甘く見てたら、標高1400m付近をウロウロで標高稼げず焦る。アップダウンあり、細尾根あり、岩もあり、と結構めんどい。最後1600m越えたら、積雪もありで、なんやかんやで3時間近くかかってしまいました。
・幸い、長沢背稜に入ってからは、尾根の南側にある巻道が主体で、アップダウンも岩もなく、割と早く歩けました。とはいえ、出発して7、8時間経過して疲れてきて、さらに日没までに下りたくて焦ってるので、七跳山や天目山によじ登る時は息切れ切れ。天気が割ともってくれたのが幸いでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1159人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する