記録ID: 1784912
全員に公開
ハイキング
奥秩父
出会いに感謝、乾徳山。
2019年04月07日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:20
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,441m
- 下り
- 1,441m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 8:08
距離 14.2km
登り 1,443m
下り 1,441m
15:56
ゴール地点
子連れペースです。
天候 | 晴れ後、小雨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
徳沢駐車場の前に登山ポストあり。一緒に寄付金500円以上入れた方は乾徳山バッチが貰えます。(私は貰えませんでしたが。。) 2019年4月7日の時点では1800メートル辺りから氷が出てきます。チェスパはあったほうが良いです。 |
写真
感想
残雪期の雪山に登ろうと思って硫黄岳を検討していたのですが、ほとんどの天気予報が日曜は良くない予報を出していたので、前日の昼まで悩んだ結果、乾徳山に変更しました。
最後の岩場を一生懸命登ってる息子の後ろ姿を見上げながら「ガンバッ!」と声をかける。
山頂では、横浜から来られたご夫婦が息子に声をかけてくださりありがたい限りでした!背負てたモカちゃんも人懐っこくて激カワでしたよ!
道満尾根、枯葉が絨毯か?ってくらい落ちてる上に、急坂の箇所がいくつもあって個人的には岩場より恐かったです。。
バッチを貰おうと吉祥寺前まで来て、釣堀の事務所にきても誰もおらず施錠されている。同じ敷地内にあった家にも声をかけさせてもらったが誰も答えてくれず。。部屋のテレビがついてる音は聴こえるのだが。。息子の顔が悲しくなってたのはわかるが仕方ない。
吉祥寺に向かうと、おばあちゃんとお坊様がお客様とお茶を飲みながら花見をしていた。
私達も混ぜてもらい、おばあちゃん手作りのこんにゃくや煮豆を美味しくいただきつつ寺の話から私の大好きな武田家の話等聞いてると気付けば一時間近くもお邪魔していました。。
帰り際にお菓子もいっぱいもらって息子の顔はニコニコに戻ってて良かったです。
登山中、多くの方が息子に声をかけてくださりました。本当に感謝しております。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2789人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
zenpさん、こんにちは♪
春ですね〜
息子君の岩場を登る姿がサマになりすぎです!トレーニングの成果でしょうか
また一回りガッシリして男らしく見えます
素敵な出逢いも楽しまれて、良い旅だったようですね
・・・ところで、あの最後の鳳岩って足をかける所が無さそうなんですけど、
手はガッチリ鎖を握って足で踏ん張りながら登るかんじなんですか?
三点支持と言われても手で岩を掴めないし、足も滑るんじゃないかと思って、
行ってみたいけど怖くて行けずにいます( ;∀;)
デコボコのある岩場ならば今までも色々と登ってるのですけど、あんなツルツルで垂直な所はどうすれば。。。。
今更初心者的な質問してスミマセン
suekさん、こんにちは!
ご無沙汰しております!
いつのまにか春になったなーっ、なんて思ってたら今日みたいな寒い日もあって体調崩さないようにしないといけませんね!
最後の岩場は距離も長くて斜度も60度と言ったところでしょうか?最初の一ヶ所以降、後半まで確かに足場がないので、しっかりと靴のソールを使って鎖を握り登る必要があります。
腕力に自信がなければそれまでに何ヵ所も鎖場があるので、そこは三点支持、また二点支持で登って腕の力を温存しといてください。
愚息でも登れたので、絶対に登れますよ!
ただ、子供にはグローブとヘルメットは持ってきた方が良かったかもと思ったりもしました。
息子に登ってる時に何を考えてたの?後程聞いたら、下を見ないで上を見て登る事だけを考えたと言ってました!
もし、不安であれば山梨に岩殿山と言うのがあるので岩場の練習に良いかと思いますよ!
期待しています!
アドバイスをありがとうございます!
腕力温存ですね!やはりあそこは腕力ですか。。。
そうなると、su太郎はすぐに手汗をびっしょりかくので特にグローブ必須だなぁ〜。
岩殿山も気になってまして、岩場が楽しそうだけど自信無くてやはり行けずにいます
練習あるのみですね!
んー、頑張ってみようかな!!
zenpさん、初めまして🔰
クサリ場の手前ですれ違った者です。息子さんの頑張りに、声かけさせていただきました。
よく登りましたね。
これからの、山歩きが楽しみです。
お父様も、お疲れ様でした。
また、どこかでお会いできるのを楽しみにしています。
MUSICA001さん、こんにちは!
コメントありがとうございます!
息子にお声がけしてもらって本当にありがとうございます!
親子共々どんくさいですが何とか登頂する事が出来ました。
いつまで息子が付き合ってくれるかはわかりませんが、今の時間を大事に過ごしていきたいと思います。
また、どこかの山でお会いできたらと思います。
ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する