記録ID: 1785383
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
境界尾根〜大塚山〜御岳山〜大岳山〜海沢探勝路
2019年04月07日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:22
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 2,076m
- 下り
- 1,982m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 7:23
距離 21.1km
登り 2,086m
下り 1,982m
8:08
15分
境界尾根 取り付き
8:23
8:28
17分
ALT432
9:05
18分
二級基準点
10:38
10:40
5分
天狗岩
12:54
16分
道標
13:10
10分
道標
13:20
13:21
25分
ヘルメット渡渉地点
15:12
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:JR奥多摩駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
境界尾根(バリコース) 道標なし。道型あり。藪なし。テープ適宜あり。 ときどき急坂が現れるが、ほぼ一般コース並みの歩きやすい尾根。 海沢探勝路(破線コース) 悪路とのことだがそれなりに整備されている。 テープ類が皆無に等しい。 道標は数か所にある。 わかりづらいところが数か所あるが、 道型はしっかりしている。 ザレた箇所が多いが、滑りやすいところはロープあり。 上記2つでは前者の方が断然歩きやすいし安全だと思います。 |
写真
感想
前日、というか当日寝る前にコースを考えました。
地獄の苦しみで布団から起き出し、予定の電車になんとか乗車。
定刻に御嶽駅に着きます。
大塚山に至る境界尾根はバリルート扱いですが、
奥多摩詳細図に載っているコースなので
歩きやすいだろうと思いましたが、果たして歩きやすかった。
下山に選んだ海沢探勝路も思ったほど歩きづらくはなかった。
数か所を除いて道型ははっきりしてました。
ただリボンやテープの類はほとんどありませんでした。
結局いちばん印象的だったのは下山後の海沢隧道です。
暗闇に圧力があることを初めて知りました。
出口(反対側)は明るいのでそのまま進んだのですが
奥に進むほど闇が深くなり、暗闇の圧力が増してくるのを感じ、
思わず入り口まで引き返してしまいました。(笑)
100mもない隧道ですが中の方は光が届かないのですね。
真っ暗闇に包まれ完全にビビってしまいました。
ヘッドライトを使わないと無理!と入り口まで戻ったのですが
スマホに電灯機能があることに気づき、スマホ片手に再度突入します。
スマホの電灯のおそろしく乏しい光量で足元をぼんやりと照らし、
せまりくる暗闇の圧力に何とか耐えて隧道を通り抜けました。
まじでオッカナカッタ。
単独のナイトハイクなんて絶対にできないなと改めて思った次第です。
単独でナイトハイクする人、ほんとに尊敬します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:719人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する