ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1792027
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大天狗〜境沢の頭〜棚横手山〜甲州高尾山

2019年04月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:32
距離
25.4km
登り
1,497m
下り
1,657m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:34
休憩
4:02
合計
11:36
7:45
47
甲斐大和駅
8:32
8:38
7
8:45
8:48
53
バリ登山口
9:41
9:46
19
1128峰
10:05
10:11
11
10:22
10:23
20
10:43
10:51
48
11:39
11:42
9
11:51
12:50
37
13:27
13:30
20
13:50
13:53
16
14:09
14:17
16
14:33
14:34
27
15:01
15:02
2
15:04
15:09
38
15:47
15:49
21
17:07
19:00
17
19:17
19:21
0
19:21
勝沼ぶどう郷駅
駅での記録開始に失敗しました。電波状況なのか?
天候 晴天無風
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
ENTRY:甲斐大和駅
EXIT:勝沼ぶどう郷駅

両駅とも見事な桜の木が植わっており、ちょうど見頃を迎えてました。
コース状況/
危険箇所等
今回は一部バリエーションルートに挑戦、私にはハードルが高いことを実感しました。

・竜門峡バス停〜1128峰
バス停のすぐ先に日川を渡る橋があるので渡ります。道なりに行くとすぐに竜門峡遊歩道の分岐があるので、その表示に従って舗装路から右手へ入ります。林の中をしばらく行くと舗装路と竜門峡遊歩道の案内板が出て来ます。ここで遊歩道と逆側の何かの施設(電気施設?)の方へ向かいます。案内板からすぐ10m程度の所に薄い踏み跡があり、ここからエントリーです。バリエーションルートです。序盤は急傾斜で、踏み跡も無いため足元が緩く表層雪崩のように崩れてきてかなり手間取りました。ひとしきり登りきると視界が開けて傾斜も緩くなります。前方に尾根筋に沿って半分禿げた山容が出て来ます。それが目指す1128峰でした。しかしここも一筋縄ではいかず、松の幼木と灌木が生えており藪漕ぎ気味です。枝が顔に当たって痛いので、藪を嫌って林側へ踏み入ると、そこは斜面。先ほどの様にズルズルと表層雪崩のように滑ります。そして最後はザレた急登。これを登りきれば展望良好の1128峰です。

・1128峰〜大天狗
1128峰からは破線ルートと合流してバリルートは終了。藪が消えて歩き易くなります。展望のある気持ちのいい稜線歩きです。大天狗近くまで来ると林となり、直下は岩のある急登です。

・大天狗〜境沢の頭
以降はアップダウンしながら少しずつ標高を上げていきます。1128峰や大天狗に比べると傾斜はキツくなくなります。この辺りから積雪の箇所がちらほら出て来ました。

・境沢の頭〜深沢峠
境沢の頭直下が本日一番の積雪で10cm程度あり、急傾斜と相まって滑って転倒してしまいました。おまけに踏み跡が分からず迷ってしまいました。ここで天の助け、下からこちらへ向かってくるトレースを発見しました。今日は誰ともすれ違っていないので昨日か一昨日のものと思われます。しかしトレースをたどると行くべき方向から逸れていきます。不安になりつつ辿るとトラバースして本来行くべき方向へ修正されたので安心しました。後は踏み跡も明瞭になり、またトレースも手伝ってくれて無事に林道まで下りられました。クネクネした林道をショートカットできるルートもあるようですが、ものすごい角度ですのでおとなしく林道を遠回りするのが正解かと思います。林道には途中富士山の展望もあります。

・深沢峠〜大滝山(宮宕山)〜棚横手山
深沢峠は表記は無く、黄色いゲートが目印です。すぐの所を直登します。以降尾根筋を行きますがやや荒れてます。大滝山はピークらしさに欠け展望も無く荒れた印象です。お手製の山頂表示板が木にくくり付けられてますので気が付けるといった感じです。大滝山以降は道が次第に歩き易くなります。突如展望の開けた箇所に出ると、ここで右手に屈曲します。以降は好展望を楽しみながら歩けば、ほどなく棚横手山につきます。
その他周辺情報 ぶどうの丘 天空の湯:日帰り温泉 610円
丘の上に建っている温泉施設で最上階がお風呂です。湯につかりながらの展望は残念ながらありません(立って覗けば見える)。土曜の17時台さぞ混雑しているかと心配してましたが意外にも空いてました。洗い場は8席と少ないものの順番待ちになることはありませんでした。内湯2、露天1で大きくはないですが小さくもなく、ゆったりできました。脱衣所がやや狭かった。
まさかの運休
2019年04月13日 07:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 7:40
まさかの運休
動揺する人、まだ気が付いていない人。皆さんどうするんだろう
2019年04月13日 07:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 7:40
動揺する人、まだ気が付いていない人。皆さんどうするんだろう
歩く他あるまい。それにしても桜がすごい
2019年04月13日 07:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 7:45
歩く他あるまい。それにしても桜がすごい
道中の桜。バスの運休にむしろ感謝
2019年04月13日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/13 8:05
道中の桜。バスの運休にむしろ感謝
いい感じのお蕎麦屋さんがあった。歩くと新発見がある
2019年04月13日 08:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 8:22
いい感じのお蕎麦屋さんがあった。歩くと新発見がある
県道から反れて日川を渡って竜門峡遊歩道へ向かいます
2019年04月13日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 8:39
県道から反れて日川を渡って竜門峡遊歩道へ向かいます
遊歩道の案内板のところまで来ました
2019年04月13日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 8:44
遊歩道の案内板のところまで来ました
案内板から逆側へ10メートルほど来ると登山口(バリ)です
2019年04月13日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 8:44
案内板から逆側へ10メートルほど来ると登山口(バリ)です
結構な傾斜にふかふかの地面で雪崩のごとく滑りました
2019年04月13日 08:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 8:57
結構な傾斜にふかふかの地面で雪崩のごとく滑りました
バリの洗礼による動揺を和らげてくれたミツバツツジ
2019年04月13日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/13 9:09
バリの洗礼による動揺を和らげてくれたミツバツツジ
かわいい
2019年04月13日 09:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 9:13
かわいい
松の幼木と灌木を藪漕ぎor脇斜面の表層雪崩、どちらもキツい
2019年04月13日 09:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 9:21
松の幼木と灌木を藪漕ぎor脇斜面の表層雪崩、どちらもキツい
さっきから左の奴が気になってしょうがない
2019年04月13日 09:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 9:23
さっきから左の奴が気になってしょうがない
どう考えてもアイツだよな
2019年04月13日 09:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 9:23
どう考えてもアイツだよな
1128峰到着
2019年04月13日 09:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 9:41
1128峰到着
眺望がすばらしい
2019年04月13日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 9:42
眺望がすばらしい
南アルプスの皆様
2019年04月13日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/13 9:42
南アルプスの皆様
そして白さが眩しい富士山
2019年04月13日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/13 9:43
そして白さが眩しい富士山
大天狗を見上げます。展望なさそう
2019年04月13日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 9:45
大天狗を見上げます。展望なさそう
1128峰を振り返ります。気持ちのいい道です
2019年04月13日 09:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 9:52
1128峰を振り返ります。気持ちのいい道です
大天狗直下、岩肌の急登です
2019年04月13日 10:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 10:00
大天狗直下、岩肌の急登です
ゼヘゼヘ息を切らしながらお参りします
2019年04月13日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 10:03
ゼヘゼヘ息を切らしながらお参りします
ここが大天狗山頂。この時期はまだ木越に展望がある
2019年04月13日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 10:05
ここが大天狗山頂。この時期はまだ木越に展望がある
こう言う尾根道好きだわ
2019年04月13日 10:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 10:40
こう言う尾根道好きだわ
古部山も木に囲まれてます
2019年04月13日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 10:44
古部山も木に囲まれてます
だんだん雪のある個所が多くなってきました
2019年04月13日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 11:17
だんだん雪のある個所が多くなってきました
登山道のわきに地味にある三角コンバ。コンバとはPass=峠の事なのか
2019年04月13日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 11:41
登山道のわきに地味にある三角コンバ。コンバとはPass=峠の事なのか
靴が濡れてきた
2019年04月13日 11:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 11:43
靴が濡れてきた
境沢の頭。ちょうど木の間に富士山
2019年04月13日 11:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/13 11:51
境沢の頭。ちょうど木の間に富士山
富士山アップ
2019年04月13日 11:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 11:53
富士山アップ
ここでお昼ゴハン
2019年04月13日 12:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 12:12
ここでお昼ゴハン
食後の贅沢コーヒー
2019年04月13日 12:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 12:28
食後の贅沢コーヒー
今日の晴天に感謝
2019年04月13日 12:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 12:32
今日の晴天に感謝
境沢の頭直下、急傾斜に積雪で滑る。転倒しました。おまけに踏み跡が分からなく迷ってしまいした
2019年04月13日 12:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 12:53
境沢の頭直下、急傾斜に積雪で滑る。転倒しました。おまけに踏み跡が分からなく迷ってしまいした
天の助け、トレース発見。これを辿って無事ルート復帰
2019年04月13日 13:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 13:01
天の助け、トレース発見。これを辿って無事ルート復帰
無事林道発見。ほっとする
2019年04月13日 13:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 13:16
無事林道発見。ほっとする
慰労の富嶽か
2019年04月13日 13:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 13:22
慰労の富嶽か
深沢峠です。ここは真正面直登します
2019年04月13日 13:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 13:27
深沢峠です。ここは真正面直登します
陰に望みをつなぐ残雪
2019年04月13日 13:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 13:56
陰に望みをつなぐ残雪
突如展望地に出ました。ここを右へ曲がります。
2019年04月13日 13:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 13:59
突如展望地に出ました。ここを右へ曲がります。
ここからは天空回廊。見晴らしの良好な尾根道を辿ります
2019年04月13日 14:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 14:05
ここからは天空回廊。見晴らしの良好な尾根道を辿ります
棚横手山(大富士見台)。残念ながら富士は雲隠れ
2019年04月13日 14:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 14:09
棚横手山(大富士見台)。残念ながら富士は雲隠れ
そういえば今日、山の中で全然お花を見てない
2019年04月13日 14:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 14:21
そういえば今日、山の中で全然お花を見てない
これから歩く尾根筋。眺望抜群です
2019年04月13日 14:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 14:23
これから歩く尾根筋。眺望抜群です
塩ノ山だね
2019年04月13日 14:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 14:38
塩ノ山だね
気分いい道です
2019年04月13日 14:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 14:56
気分いい道です
ここが甲州高尾山か?ピークだし展望も申し分なし。けど違かった
2019年04月13日 14:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 14:56
ここが甲州高尾山か?ピークだし展望も申し分なし。けど違かった
その後通った甲州高尾山山頂、剣ヶ峰ともいまいち
2019年04月13日 15:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 15:04
その後通った甲州高尾山山頂、剣ヶ峰ともいまいち
ザレた急斜面。気が抜けない
2019年04月13日 15:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 15:36
ザレた急斜面。気が抜けない
桜林
2019年04月13日 16:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 16:07
桜林
これは予想外のお花見
2019年04月13日 16:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/13 16:07
これは予想外のお花見
見頃ですね
2019年04月13日 16:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/13 16:17
見頃ですね
鳥居を超えて
2019年04月13日 16:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 16:20
鳥居を超えて
無事下山です
2019年04月13日 16:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 16:22
無事下山です
てくてく歩いて天空の湯。今日はここで汗を流します
2019年04月13日 17:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/13 17:06
てくてく歩いて天空の湯。今日はここで汗を流します
もうね、至福ですよ
2019年04月13日 18:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/13 18:20
もうね、至福ですよ
そして夜桜。最後まで至れり尽くせり
2019年04月13日 19:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/13 19:14
そして夜桜。最後まで至れり尽くせり
家路は長い。帰りましょう
2019年04月13日 19:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 19:17
家路は長い。帰りましょう

感想

大菩薩嶺はいつも混雑がひどくて甲斐大和駅も含めて苦手な印象でしたが、大菩薩の前衛にあたる竜門狭から境沢の頭にかけての山域は静かそうで気になっていました。私の持っている2011年版山と高原地図では破線ルートすら載ってなく、玄人向けな山域と思っていましたが、昨年2018年に購入したアプリの地図には破線ルートが載ってました。これならばと行ってみようと計画しました。

当日は絶好の晴れ。序盤のバリルートを登り切った1128峰はとても展望が素晴らしく、ゆったりできる穴場でした。その後、大滝山を越えると道は明瞭になり稜線へ。左に富士(今回は雲隠れ)、右に南アルプス、正面に甲府盆地を望む好展望ハイクでした。また、今回は週末の晴天だというのに、最後まで誰にも会いませんでした。狙い通り静かな山歩きができ大満足です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:876人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら