記録ID: 179268
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原
池田山・・・またまた雪! 桜はまだまだ!
2012年04月01日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:25
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 882m
- 下り
- 883m
コースタイム
7:47 霞間ヶ渓登山口
8:12 霞間ヶ渓から1km地点
8:25 霞間ヶ渓から1.5km地点
8:44 霞間ヶ渓から2.2km地点
8:56 最初の東屋(トイレ有)
8:57 林道横断 第1回目
9:00 林道横断 第2回目
9:04 焼石神社まで0.5km
9:07 林道横断 第3回目
9:13 林道横断 第4回目
9:15 林道横断 第5回目
9:17 焼石神社
9:21 池田の森・避難小屋
9:34 林道横断 第6回目
9:37 ふるさと紗羅林道・東屋(トイレ有)
9:44 森の駅
9:44 林道横断 第7回目
9:58 池田山山頂 924m
10:15 森の駅
10:42 パラグライダー離陸場
11:02 ナツツバキの森
11:04 霞間ヶ渓まで2.8km
11:49 霞間ヶ渓登山口到着
11:52 霞間ヶ渓駐車場
8:12 霞間ヶ渓から1km地点
8:25 霞間ヶ渓から1.5km地点
8:44 霞間ヶ渓から2.2km地点
8:56 最初の東屋(トイレ有)
8:57 林道横断 第1回目
9:00 林道横断 第2回目
9:04 焼石神社まで0.5km
9:07 林道横断 第3回目
9:13 林道横断 第4回目
9:15 林道横断 第5回目
9:17 焼石神社
9:21 池田の森・避難小屋
9:34 林道横断 第6回目
9:37 ふるさと紗羅林道・東屋(トイレ有)
9:44 森の駅
9:44 林道横断 第7回目
9:58 池田山山頂 924m
10:15 森の駅
10:42 パラグライダー離陸場
11:02 ナツツバキの森
11:04 霞間ヶ渓まで2.8km
11:49 霞間ヶ渓登山口到着
11:52 霞間ヶ渓駐車場
天候 | 曇天のち小雪 山頂付近は1cm程度の降雪 登山道は無風・山頂は弱風で寒い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道〜国道21号〜国道417号 7:40 霞間ヶ渓登山口到着 (かまがたに) 12:10 霞間ヶ渓登山口出発 国道417号〜国道21号〜国道22号 15:10 名古屋到着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
≪霞間ヶ渓駐車場≫ 地元の方たちにより池田町桜祭りの準備で草刈りなどをしていました。 10台は駐車可能 登山口にトイレ設置あり 登山届ポストはありません ≪東屋≫ 東屋があるところにトイレも設置してあります。 ごみ箱の設置もありました。 ≪焼石神社≫ 林道横断を繰り返して焼石神社に着く ≪池田の森≫ 避難小屋があります いろいろなハイキングコースがあります。 ≪森の駅≫ お店は閉店 ≪縁結びの丘≫ 最後の林道横断をして、池田山山頂まで15分程度 ≪池田山山頂≫ 山頂924m 東屋・木造展望台があります。 ≪パラグライダー離陸場≫ 池田町が一望できます。 揖斐川・金華山(岐阜城)が見えます。 |
写真
感想
昨日の天気予報は、曇りのち晴れとのことで、5時20分に起床してテルモスに熱いお茶を入れて、念のため軽アイゼンを持って自宅出発。
マイカーのフロントガラスは半分ぐらい霜が降りていてちょっと寒い。
朝食はいつもの街かど屋の朝定食をいただいて、一般道を走って約2時間程度で霞間ヶ渓登山口駐車場に到着。
駐車場は5台程度駐車していましたが、地元の方の桜祭りの準備で草刈りなどの整備をしていました。
次週は桜が咲きだす頃なので、渋滞の可能性があります。
池田町は桜の名勝のようです。
登山道もどんな様子かよくわからないので、スパッツも装着して軽アイゼンもザックの中に入れました。
登山口にはトイレの設置もあり、登山道はよく整備されていて危険個所はありません。
林道沿いに登山道が設置してありますので、ところどころ林道の車両を見ながら進みます。
焼石神社を過ぎると、東屋・トイレ・駐車場などが3か所ありまして、林道横断は7回もあります。
今日は、雪降りになってしまいましたが、登山道で迷うところもなく家族向けのハイキングには最適なコースです。
山頂はりっぱな展望台がありましたが、晴天時にはきっと伊吹山方面の眺望がよいところでしょう。
パラグライダー離陸場からの池田町方面の眺望は気分最高です。晴れていたら、飛んでみたくなるでしょうね。
最近は土日が、悪天候の周期にはまってしまって、とても残念です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1748人
晴れていれば、北は白山、東は御嶽山まで望める、
大展望の山ですのに、お天気があいにくで残念です。
ふもとは、桜と紅葉の名所でもありますし、
次回は、絶景に恵まれるように願っております。
僕は明日、藤原岳に、フクジュソウのリベンジに
行きますが、鈴鹿もまたまた雪が降ってしまった
みたいで、今年はなかなか春が来てくれませんね・・
B42791さん、こんばんわ。
池田山の桜も今年は遅くなりそうですね。
昨年の秋に始めて登ったのですが、想像以上に眺望の良い山でビックリしました。
komakiさんの仰るように、晴れていれば白山・御嶽はもとより北アルプスは槍が岳・剣岳、中央アルプス・南アルプスまで見ることが出来ます。多分、年に何回かは富士山も見ることが出来るのでは?という位の眺めです。
次は、是非ドピーカンに登ってみてください。
27日の蓼科山の青空がとってもきれいで最高の天候に恵まれて、羨ましい限りです。
桜の開花時期に雪降りなんてちょっと信じられませんが、いつも藤原岳から伊吹を見ているので、逆方向からどんな感じかなぁと思って行きましたが、日頃の行いの結果でしょうか?
私も今週の土曜日にフクジュソウを見に行こうかと思っています。もちろん、藤原岳です。
来週は池田山もにぎやかになるでしょうね。
1月末の竜ヶ岳、遠足尾根でお会いした山行蔵です。
天候第一が希望なんですが、私も天候には見離されてる
気がします(>_<)
そうですね、桜も1週間くらいは遅れており、この霞間ヶ渓もこの時期なら、丁度見ごろなんでしょう?
・・・また、リベンジして下さい。
こんばんわぁ
360度の眺望があるんですね。今日はちょっとがっかりでした。
他の方の池田山レコを見ていて、桜開花シーズンは大渋滞らしいので、今週ならと思って行ってきました。
今日は、寒の戻りもあり桜は縮こまっていましたよ。
登山者も少なく、これからにぎやかになる山なんでしょうね。
次回はドピーカンになるようにと思って毎日仕事しながら、祈っているのですが
こんばんわぁ
金時山からの富士山きれいでしたね。
富士山の大研究本もよさそうですね。
今週は天候が良ければ、藤原の福寿草を見に行きたいなぁと思っていますが。
次回のドピーカンを楽しみにしています。
初めてコメントさせていただきます♪
興味深くレコを拝見させて頂いておりましたが・・・
林道横断 6回目、7回目の写真をどのように撮影したのか気になって・・・(一_一;
ご高覧いただき、有難うございます。
こちらこそレコを勝手に拝見させていただきまして、勝手に楽しんでいます。プロフィール写真はすごく目立っていますねぇ
説明不足をお詫びして補足します。
6回目:左手に空右手グローブを何とか掴んで撮影
7回目:左手はピース、右手はストックにグローブを差しただけです。
こんな種明かしで良かったでしょうか。
M-kichiさんと同じく、単独で林道横断5回目以降の指はどうなるんだろう?足の指とか使っちゃうのかな〜?
などと楽しく推理しながら拝見させていただきました
6回目は謎解きできましたが7回目はわからず。種明かしありがとうございます(笑)
コメント有難うございます。
本当は、他の方のレコを見ていて、何回も林道横断がありそうなので、記憶することは困難だろうと思い、何かいい方法がないかと、単純な手法でやってしまいました。
いやいや、KURIRINさんのプロフィール写真の「5回目のデート」って???、これは気になりますね。良かったら教えてください。
今日の名古屋は雨降りで、自宅でまったりしています。
>「5回目のデート」って???、
うふふ、内緒(=^・^=)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する