ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 179268
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

池田山・・・またまた雪! 桜はまだまだ!

2012年04月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:25
距離
10.9km
登り
882m
下り
883m

コースタイム

7:47 霞間ヶ渓登山口
8:12 霞間ヶ渓から1km地点
8:25 霞間ヶ渓から1.5km地点
8:44 霞間ヶ渓から2.2km地点
8:56 最初の東屋(トイレ有)
8:57 林道横断 第1回目
9:00 林道横断 第2回目
9:04 焼石神社まで0.5km
9:07 林道横断 第3回目
9:13 林道横断 第4回目
9:15 林道横断 第5回目
9:17 焼石神社
9:21 池田の森・避難小屋
9:34 林道横断 第6回目
9:37 ふるさと紗羅林道・東屋(トイレ有)
9:44 森の駅
9:44 林道横断 第7回目
9:58 池田山山頂 924m
10:15 森の駅
10:42 パラグライダー離陸場
11:02 ナツツバキの森
11:04 霞間ヶ渓まで2.8km
11:49 霞間ヶ渓登山口到着
11:52 霞間ヶ渓駐車場


天候 曇天のち小雪
山頂付近は1cm程度の降雪
登山道は無風・山頂は弱風で寒い
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5:45 名古屋出発
   県道〜国道21号〜国道417号
7:40 霞間ヶ渓登山口到着 (かまがたに)

12:10 霞間ヶ渓登山口出発
    国道417号〜国道21号〜国道22号
15:10 名古屋到着
コース状況/
危険箇所等
≪霞間ヶ渓駐車場≫
 地元の方たちにより池田町桜祭りの準備で草刈りなどをしていました。
 10台は駐車可能
 登山口にトイレ設置あり
 登山届ポストはありません

≪東屋≫
 東屋があるところにトイレも設置してあります。
 ごみ箱の設置もありました。

≪焼石神社≫
 林道横断を繰り返して焼石神社に着く

≪池田の森≫
 避難小屋があります
 いろいろなハイキングコースがあります。

≪森の駅≫
 お店は閉店

≪縁結びの丘≫
 最後の林道横断をして、池田山山頂まで15分程度

≪池田山山頂≫
 山頂924m
 東屋・木造展望台があります。

≪パラグライダー離陸場≫
 池田町が一望できます。
 揖斐川・金華山(岐阜城)が見えます。
 

 
池田山山麓案内図
霞間ヶ渓登山口に設置してあります。
トイレ設置あり

登山届ポストは見当たりません。
2012年04月01日 07:47撮影 by  DSC-W380, SONY
4/1 7:47
池田山山麓案内図
霞間ヶ渓登山口に設置してあります。
トイレ設置あり

登山届ポストは見当たりません。
池田山登山口 山頂まで5.8km

とてもきれいな登山道にびっくりです。
2012年04月01日 07:48撮影 by  DSC-W380, SONY
4/1 7:48
池田山登山口 山頂まで5.8km

とてもきれいな登山道にびっくりです。
熊出没注意

目撃情報が寄せられています。
これからは「熊よけ鈴」など必携です。
登山道はこんな感じでとてもきれいに整備されています。
2012年04月01日 07:49撮影 by  DSC-W380, SONY
8
4/1 7:49
熊出没注意

目撃情報が寄せられています。
これからは「熊よけ鈴」など必携です。
登山道はこんな感じでとてもきれいに整備されています。
最初の休憩場所

これからこのような休憩場所がたくさんあります。
2012年04月01日 08:12撮影 by  DSC-W380, SONY
4/1 8:12
最初の休憩場所

これからこのような休憩場所がたくさんあります。
分かりやすい道標がたくさん設置してあります。

霞間ヶ渓から1.0km
焼石神社まで100分
2012年04月01日 08:12撮影 by  DSC-W380, SONY
4/1 8:12
分かりやすい道標がたくさん設置してあります。

霞間ヶ渓から1.0km
焼石神社まで100分
霞間ヶ渓から1.5km

登山道は枯葉で一杯
もうすぐに雑木林も若葉できれなコースに変わるのでしょう。
2012年04月01日 08:25撮影 by  DSC-W380, SONY
4/1 8:25
霞間ヶ渓から1.5km

登山道は枯葉で一杯
もうすぐに雑木林も若葉できれなコースに変わるのでしょう。
雪がたくさん降ってきたので、撮ってみましたが写りません。

広広として登山道を登っていきます。
2012年04月01日 08:40撮影 by  DSC-W380, SONY
4/1 8:40
雪がたくさん降ってきたので、撮ってみましたが写りません。

広広として登山道を登っていきます。
道標がきれいになりました。
東海自然歩道
揖斐関ヶ原養老国定公園

霞間ヶ渓から2.2km
2012年04月01日 08:44撮影 by  DSC-W380, SONY
4/1 8:44
道標がきれいになりました。
東海自然歩道
揖斐関ヶ原養老国定公園

霞間ヶ渓から2.2km
雪が積もってきました。

登山道の雪はすぐにとけてしまいます。
2012年04月01日 08:50撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/1 8:50
雪が積もってきました。

登山道の雪はすぐにとけてしまいます。
東屋
ごみ箱の設置もあり、池田町の方の管理が行き届いています。

駐車場もあります。
2012年04月01日 08:56撮影 by  DSC-W380, SONY
4/1 8:56
東屋
ごみ箱の設置もあり、池田町の方の管理が行き届いています。

駐車場もあります。
ここから林道横断が始まります。

右側はトイレで、その先に登山道があります。
2012年04月01日 08:57撮影 by  DSC-W380, SONY
4/1 8:57
ここから林道横断が始まります。

右側はトイレで、その先に登山道があります。
林道横断 第1回目

道路に出てからきょろきょろするとすぐにわかります。
2012年04月01日 08:57撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/1 8:57
林道横断 第1回目

道路に出てからきょろきょろするとすぐにわかります。
にしの小径
いばらの小庭

どちらでもいけますが、右に行きました。
命名がよくわかりませんでした。
2012年04月01日 08:59撮影 by  DSC-W380, SONY
4/1 8:59
にしの小径
いばらの小庭

どちらでもいけますが、右に行きました。
命名がよくわかりませんでした。
林道横断 第2回目

横断がたくさんあると聞いていたので、何回有るかわからなくなるといけないので、指で数えてみました。
2012年04月01日 09:00撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/1 9:00
林道横断 第2回目

横断がたくさんあると聞いていたので、何回有るかわからなくなるといけないので、指で数えてみました。
焼石神社まで0.5km

登山道もうっすらと雪が積もってきました。
2012年04月01日 09:04撮影 by  DSC-W380, SONY
4/1 9:04
焼石神社まで0.5km

登山道もうっすらと雪が積もってきました。
林道横断 第3回目
2012年04月01日 09:07撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/1 9:07
林道横断 第3回目
林道横断 第4回目
2012年04月01日 09:13撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/1 9:13
林道横断 第4回目
林道横断 第5回目
2012年04月01日 09:15撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/1 9:15
林道横断 第5回目
焼石神社

御参り:二礼二拍手一礼
2012年04月01日 09:17撮影 by  DSC-W380, SONY
4/1 9:17
焼石神社

御参り:二礼二拍手一礼
池田の森
避難小屋

右に公衆電話
2012年04月01日 09:21撮影 by  DSC-W380, SONY
4/1 9:21
池田の森
避難小屋

右に公衆電話
池田の森

これから暖かくなれば、家族連れのハイキングは最高な場所ですね。
2012年04月01日 09:22撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/1 9:22
池田の森

これから暖かくなれば、家族連れのハイキングは最高な場所ですね。
池田の森案内図

 保健保安林
 生活環境保安林
2012年04月01日 09:23撮影 by  DSC-W380, SONY
4/1 9:23
池田の森案内図

 保健保安林
 生活環境保安林
林道横断 第6回目

積雪が目立つようになってきました。
2012年04月01日 09:34撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/1 9:34
林道横断 第6回目

積雪が目立つようになってきました。
ふるさと沙羅林道

冬期通行止めは3月31日とありますが、そろそろ撤去してもいいですね。
奥に東屋
2012年04月01日 09:37撮影 by  DSC-W380, SONY
4/1 9:37
ふるさと沙羅林道

冬期通行止めは3月31日とありますが、そろそろ撤去してもいいですね。
奥に東屋
池田山山頂まで0.8km

登山道が真っ白になってきました。
2012年04月01日 09:41撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/1 9:41
池田山山頂まで0.8km

登山道が真っ白になってきました。
林道横断 第7回目

先の丘が「縁結びの丘」
2012年04月01日 09:44撮影 by  DSC-W380, SONY
3
4/1 9:44
林道横断 第7回目

先の丘が「縁結びの丘」
森の駅

 お店は閉店しています。
2012年04月01日 09:44撮影 by  DSC-W380, SONY
4/1 9:44
森の駅

 お店は閉店しています。
池田山山頂までもう少しです。
2012年04月01日 09:53撮影 by  DSC-W380, SONY
4/1 9:53
池田山山頂までもう少しです。
綺麗な山頂の展望台
 平成13年度
 事業費:1200万円
2012年04月01日 09:58撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/1 9:58
綺麗な山頂の展望台
 平成13年度
 事業費:1200万円
池田山山頂 924m
 二等三角点
2012年04月01日 09:58撮影 by  DSC-W380, SONY
2
4/1 9:58
池田山山頂 924m
 二等三角点
揖斐関ヶ原養老国定公園

瑞穂市からトレランで登ってこられた方に撮っていただきました。
(その方はここまで24kmもあったとのことでした)
2012年04月01日 09:59撮影 by  DSC-W380, SONY
15
4/1 9:59
揖斐関ヶ原養老国定公園

瑞穂市からトレランで登ってこられた方に撮っていただきました。
(その方はここまで24kmもあったとのことでした)
展望台に登ってみましたが、眺望はまったくありません。

ここ一か月は眺望に恵まれてなくとても残念です。
2012年04月01日 10:01撮影 by  DSC-W380, SONY
2
4/1 10:01
展望台に登ってみましたが、眺望はまったくありません。

ここ一か月は眺望に恵まれてなくとても残念です。
道の駅全貌
 少しだけ明るくなってきたが、小雪が降り続いています。
2012年04月01日 10:15撮影 by  DSC-W380, SONY
4/1 10:15
道の駅全貌
 少しだけ明るくなってきたが、小雪が降り続いています。
パラグライダー離陸場
 池田町と揖斐川
 その先には、金華山が薄らと見えています。
2012年04月01日 10:42撮影 by  DSC-W380, SONY
4/1 10:42
パラグライダー離陸場
 池田町と揖斐川
 その先には、金華山が薄らと見えています。
離陸場の先端はこんな感じ

飛んでみたい気持ちになりますね。
2012年04月01日 10:44撮影 by  DSC-W380, SONY
3
4/1 10:44
離陸場の先端はこんな感じ

飛んでみたい気持ちになりますね。
パラグライダーのエリアルール
2012年04月01日 10:46撮影 by  DSC-W380, SONY
4/1 10:46
パラグライダーのエリアルール
これが、パラグライダー離陸場

池田町上空が広広として気持ちよさそうです。
2012年04月01日 10:47撮影 by  DSC-W380, SONY
4
4/1 10:47
これが、パラグライダー離陸場

池田町上空が広広として気持ちよさそうです。
ナツツバキの森

このような名勝の地がたくさんあります。
2012年04月01日 11:02撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/1 11:02
ナツツバキの森

このような名勝の地がたくさんあります。
これがナツツバキ

2012年04月01日 11:02撮影 by  DSC-W380, SONY
12
4/1 11:02
これがナツツバキ

霞間ヶ渓まで約60分
2012年04月01日 11:04撮影 by  DSC-W380, SONY
4/1 11:04
霞間ヶ渓まで約60分
下山中の眺望が開けたところ

右の奥が金華山なんですが・・・。
2012年04月01日 11:42撮影 by  DSC-W380, SONY
1
4/1 11:42
下山中の眺望が開けたところ

右の奥が金華山なんですが・・・。
霞間ヶ渓登山口

中央が円柱型のトイレ
2012年04月01日 11:49撮影 by  DSC-W380, SONY
4/1 11:49
霞間ヶ渓登山口

中央が円柱型のトイレ
駐車場から池田町
中央に霞間ヶ渓公園の桜並木(まだ開花していません)
中央奥に金華山(うっすらと見えます)
2012年04月01日 11:52撮影 by  DSC-W380, SONY
6
4/1 11:52
駐車場から池田町
中央に霞間ヶ渓公園の桜並木(まだ開花していません)
中央奥に金華山(うっすらと見えます)
撮影機器:

感想

昨日の天気予報は、曇りのち晴れとのことで、5時20分に起床してテルモスに熱いお茶を入れて、念のため軽アイゼンを持って自宅出発。
マイカーのフロントガラスは半分ぐらい霜が降りていてちょっと寒い。
朝食はいつもの街かど屋の朝定食をいただいて、一般道を走って約2時間程度で霞間ヶ渓登山口駐車場に到着。

駐車場は5台程度駐車していましたが、地元の方の桜祭りの準備で草刈りなどの整備をしていました。
次週は桜が咲きだす頃なので、渋滞の可能性があります。
池田町は桜の名勝のようです。
登山道もどんな様子かよくわからないので、スパッツも装着して軽アイゼンもザックの中に入れました。

登山口にはトイレの設置もあり、登山道はよく整備されていて危険個所はありません。
林道沿いに登山道が設置してありますので、ところどころ林道の車両を見ながら進みます。

焼石神社を過ぎると、東屋・トイレ・駐車場などが3か所ありまして、林道横断は7回もあります。

今日は、雪降りになってしまいましたが、登山道で迷うところもなく家族向けのハイキングには最適なコースです。

山頂はりっぱな展望台がありましたが、晴天時にはきっと伊吹山方面の眺望がよいところでしょう。

パラグライダー離陸場からの池田町方面の眺望は気分最高です。晴れていたら、飛んでみたくなるでしょうね。

最近は土日が、悪天候の周期にはまってしまって、とても残念です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1748人

コメント

B42791さん、池田山お疲れ様でした〜☆
晴れていれば、北は白山、東は御嶽山まで望める、
大展望の山ですのに、お天気があいにくで残念です。

ふもとは、桜と紅葉の名所でもありますし、
次回は、絶景に恵まれるように願っております。

僕は明日、藤原岳に、フクジュソウのリベンジに
行きますが、鈴鹿もまたまた雪が降ってしまった
みたいで、今年はなかなか春が来てくれませんね・・
2012/4/1 21:05
B42791さん、はじめまして
B42791さん、こんばんわ。
池田山の桜も今年は遅くなりそうですね。
昨年の秋に始めて登ったのですが、想像以上に眺望の良い山でビックリしました。
komakiさんの仰るように、晴れていれば白山・御嶽はもとより北アルプスは槍が岳・剣岳、中央アルプス・南アルプスまで見ることが出来ます。多分、年に何回かは富士山も見ることが出来るのでは?という位の眺めです。

次は、是非ドピーカンに登ってみてください。
2012/4/1 21:37
komakiさん、こんばんわぁ
27日の蓼科山の青空がとってもきれいで最高の天候に恵まれて、羨ましい限りです。

桜の開花時期に雪降りなんてちょっと信じられませんが、いつも藤原岳から伊吹を見ているので、逆方向からどんな感じかなぁと思って行きましたが、日頃の行いの結果でしょうか?

私も今週の土曜日にフクジュソウを見に行こうかと思っています。もちろん、藤原岳です。

来週は池田山もにぎやかになるでしょうね。
2012/4/1 22:21
いや〜〜〜、お疲れ様でした。
 1月末の竜ヶ岳、遠足尾根でお会いした山行蔵です。
天候第一が希望なんですが、私も天候には見離されてる
気がします(>_<)
 そうですね、桜も1週間くらいは遅れており、この霞間ヶ渓もこの時期なら、丁度見ごろなんでしょう?
・・・また、リベンジして下さい。  
2012/4/1 22:31
sugi-chanさん、初めまして!
こんばんわぁ

360度の眺望があるんですね。今日はちょっとがっかりでした。

他の方の池田山レコを見ていて、桜開花シーズンは大渋滞らしいので、今週ならと思って行ってきました。
今日は、寒の戻りもあり桜は縮こまっていましたよ。
登山者も少なく、これからにぎやかになる山なんでしょうね。

次回はドピーカンになるようにと思って毎日仕事しながら、祈っているのですが
2012/4/1 22:32
yamaikuzouさん、久しぶりです!
こんばんわぁ

金時山からの富士山きれいでしたね。
富士山の大研究本もよさそうですね。

今週は天候が良ければ、藤原の福寿草を見に行きたいなぁと思っていますが。

次回のドピーカンを楽しみにしています。
2012/4/1 22:43
おはようございます!
初めてコメントさせていただきます♪

興味深くレコを拝見させて頂いておりましたが・・・

林道横断 6回目、7回目の写真をどのように撮影したのか気になって・・・(一_一;
2012/4/2 6:57
M-kichiさん、こんばんわぁ!
ご高覧いただき、有難うございます。

こちらこそレコを勝手に拝見させていただきまして、勝手に楽しんでいます。プロフィール写真はすごく目立っていますねぇ

説明不足をお詫びして補足します。
6回目:左手に空右手グローブを何とか掴んで撮影
7回目:左手はピース、右手はストックにグローブを差しただけです。

こんな種明かしで良かったでしょうか。
2012/4/2 20:14
こんばんは!
M-kichiさんと同じく、単独で林道横断5回目以降の指はどうなるんだろう?足の指とか使っちゃうのかな〜?
などと楽しく推理しながら拝見させていただきました

6回目は謎解きできましたが7回目はわからず。種明かしありがとうございます(笑)
2012/4/13 22:08
KURIRINさん、おはようございます。
コメント有難うございます。

本当は、他の方のレコを見ていて、何回も林道横断がありそうなので、記憶することは困難だろうと思い、何かいい方法がないかと、単純な手法でやってしまいました。

いやいや、KURIRINさんのプロフィール写真の「5回目のデート」って???、これは気になりますね。良かったら教えてください。

今日の名古屋は雨降りで、自宅でまったりしています。
2012/4/14 10:38
5回目のデート
>「5回目のデート」って???、

うふふ、内緒(=^・^=)
2012/4/14 20:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
霞間ヶ渓登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら