朝熊ヶ岳 → 獅子ヶ岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:01
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 794m
- 下り
- 772m
コースタイム
- 山行
- 3:13
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 3:23
10:51 岳道登山口
11:04 ケーブルカー跡
11:28 朝熊峠
11:36 朝熊ヶ岳 11:40
11:45 朝熊峠
12:01 ケーブルカー跡
12:11 岳道登山口
【獅子ヶ岳】
13:34 登山口
13:50 獅子岩 13:52
13:54 獅子ヶ岳 14:00
14:02 獅子岩
14:14 登山口
天候 | 【朝熊ヶ岳】曇り時々小雨 【獅子ヶ岳】曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
岳道登山口に無料駐車場 ※毎日登山をする人が多いそうで、この日は駐車場から溢れた車は車道にも駐車していました 【獅子ヶ岳】 麻加江小萩林道の登山口に駐車可(無料) ※登山口はいくつかありますが、いずれも10台以上は駐車できそうです |
コース状況/ 危険箇所等 |
【朝熊ヶ岳】 ・登山口駐車場にはトイレあり ・1〜22町まで(朝熊峠が22町)石標が設置されていて目安になる ・整備されていて危険箇所はなし 【獅子ヶ岳】 ・案内板多数、また要所要所に赤テープが付けられていて迷いようがない |
写真
感想
【朝熊ヶ岳】
久しぶりに日曜日の休み♪ETC割引を活用して適度に遠めの山を登ろうと前夜に下調べをし、伊勢自動車道に沿った『朝熊ヶ岳』→『獅子ヶ岳』→『経ヶ峰』をチョイス(結果的に経ヶ岳は見送り)。
自宅を8時に出発し、途中コンビニで食糧を調達、ガソリンも満タンにして草津田上ICに向かっていると携帯電話を忘れたことに気づき取りに戻る…。結局出発は8時35分となってしまうが、あとはナビの指示通り順調に走り、岳道登山口には10時30分に到着。駐車場は20〜30台は停められる立派なものだが、それでも溢れた車が車道に10台くらいは停まっていた。出発準備をしていたご夫婦に尋ねると「毎日登山をされる人が多く、朝と夕方の一日2回登る人や1,000回登った人もいる」との事。
そんなこんなで自分も着替えを済ませ駐車場をあとにする。さすがに登山道はよく整備されており淡々と歩けばテッペンにたどり着く。この朝熊岳道は朝熊峠を二十二町目として、登山口から一町(109m)ごとに石標が建てられているのでペース配分の目安となり登りやすい。また途中には大正時代に開通したケーブルカー跡や、昭和の中頃まで朝熊峠で営業されていた旅館跡が案内板で詳しく説明されていて興味をひかれる。
山頂付近は車道が通り、電波塔が建っていたりで俗化された感はあるが展望は良く、伊勢湾に浮かぶ島々が箱庭のように見渡せる。山頂碑で写真を撮り早々と下山、靴だけ履き替えて次の『獅子ヶ岳』へ向かう。
【獅子ヶ岳】
朝熊ヶ岳登山口駐車場を12時15分に出発し、度会町に向けて一般道を走る。麻加江小萩林道へは西山川沿いの道を入ってしまい極端に細い林道を登ることとなる。ただし舗装されており対向車さえ来なければ問題ない。小萩登山口には13時23分に到着。
駐車場に着くと、ちょうど山から下りてきた家族連れと出会い、山頂までの時間を聞くと「馬力出せば30分で行ける」とのことだったので今回はザックを車に置き、カメラと大人のおもちゃ(GPS)だけを持って登る。
登山道には要所要所に手作りの看板が取り付けられ、迷いそうなところには必ず赤テープが巻かれている上、滑りやすそうな箇所にはロープが設置されていて至れり尽せりのコースで道の外しようがない(笑)。途中の獅子岩で少し眺望を楽しんだ後、ほどなく山頂に着く。登り20分、下り14分とあっけない山歩きではあったがドライブがてら楽しめた休日であった。
当初はこの後に芸濃ICから『経ヶ峰』に登って帰る予定にしていたが高速道路が渋滞しそうだったので、そのまま帰路につくも伊勢関から渋滞につかまる…渋滞で1時間以上もノロノロ運転に巻き込まれるなら経ヶ岳に登っていればよかった(笑)。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ビックリです。
明け方の比良は思ったより晴れ間が出ていて良かったですが
Thomasさんの登った朝熊ヶ岳と獅子ヶ岳は曇り空やったんですね
それにしても2山とは、サスガ。
フットと言えば星のタイツ、カッコいいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する