ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1798352
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

塩山桃源郷:その名に恥じぬ彩り豊かな咲きっぷりと眺望、半袖隊長、一葉の里コースを行く

2019年04月18日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:34
距離
13.1km
登り
378m
下り
366m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:24
合計
4:29
7:44
91
9:15
9:25
43
10:08
10:11
43
10:54
10:57
40
11:37
11:45
28
12:13
塩山温泉
合計距離: 13.07km /最高点の標高: 641m /最低点の標高: 398m
累積標高(上り): 438m /累積標高(下り): 420m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
★EK度数:19.55=13.07+(438÷100)+(420÷100÷2) 
→→→判定「●EK16〜24未満 比較的楽」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
  Thanks to murrenさん⇒
  http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142

【参考ガイド】甲州市/同観光協会ホームページ
●ある〜くこうしゅうモデルコース:一葉の里コース【歴史】
https://www.koshu-kankou.jp/course/ichiyou.html
●甲州市塩山エリアガイドマップ
https://www.koshu-kankou.jp/pdf/enzanareamap.pdf
天候 晴れ晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】地元駅始発0506新宿駅05180614高尾駅06150722塩山駅
【復路】塩山駅16191743高尾駅17451849新宿駅1856地元駅
(注)JR区間は「北海道&東日本パス(普通列車限定)10,850円/連続7日間有効」を利用。
コース状況/
危険箇所等
コース状況【sign01paper
^賤佞領ぅ魁璽
甲州市設定の桃源郷を巡るハイキングコースで、舗装路ばかりで危険箇所はない。
道標が随所に設置されているが、地図に載っていない農作業道も多いので、道を間違えやすい。
農作業繁忙期には、邪魔にならぬよう配慮して歩くこと。
塩ノ山
甲州(塩山)市民の山。よく整備され危険箇所なし。
その他周辺情報 ★トイレtoilet:ハイキングコース各所、但し塩ノ山にはない
★食料調達処24hours:せず(塩山駅のNewDaysは6時50分から営業中)
★酒類調達処:NewDays塩山駅
★お土産処present:買わず
★飲食店restaurant:寄らず
★温泉spa:旅館ゆばた(塩山温泉街/塩山駅北口徒歩5分…宏池荘のはす向かい)
 http://yubata.com/onsen.html
 …宏池荘が定休日(水・木)だったので、観光案内所の案内で飛び込みで行ったみたら(HPでは日帰り温泉に触れていないが)500円で入浴できた。
始発で塩山駅にやって来ました。
朝早いのでまだ濃い青空。
「桃の花まつり」の幟が強めの風にはためきます。
始発で塩山駅にやって来ました。
朝早いのでまだ濃い青空。
「桃の花まつり」の幟が強めの風にはためきます。
駅北口すぐの甘草屋敷はまだ開園前。
駅北口すぐの甘草屋敷はまだ開園前。
芝桜も春の定番。
奥は塩山のシンボル・塩ノ山[[mountain1]]
芝桜も春の定番。
奥は塩山のシンボル・塩ノ山[[mountain1]]
複数のウォーキングコースがあり道標完備。
今日は「一葉の里コース」で塩山桃源郷巡り。
複数のウォーキングコースがあり道標完備。
今日は「一葉の里コース」で塩山桃源郷巡り。
正面は恩若峰(おんじゃくみね)。
ちゃんと読めますか?
読み飛ばしていませんか\(^_^)/
正面は恩若峰(おんじゃくみね)。
ちゃんと読めますか?
読み飛ばしていませんか\(^_^)/
桃の花(1)
桃の花(2)
スモモ。
ブドウ(1)
ブドウ(2)
ツクシも。
小楢山[[mountain1]]
黒川鶏冠山[[mountain1]]
1
黒川鶏冠山[[mountain1]]
富士山[[fuji]]
お〜、成田山新勝寺…ではなく新省寺。
お〜、成田山新勝寺…ではなく新省寺。
コースミスして…山王権現社。
コースミスして…山王権現社。
桃の花と鶏冠山[[mountain1]]
2
桃の花と鶏冠山[[mountain1]]
桃の花と小倉山[[mountain1]]
2
桃の花と小倉山[[mountain1]]
桃色と黄色(1)
桃色と黄色(2)
桃の花と塩ノ山[[mountain1]]
奥に白嶺の南アルプス[[mountain1]]
1
桃の花と塩ノ山[[mountain1]]
奥に白嶺の南アルプス[[mountain1]]
標高を上げなきゃ見えない乾徳山[[mountain1]]
遂に見えてきた(^^)v
2
標高を上げなきゃ見えない乾徳山[[mountain1]]
遂に見えてきた(^^)v
樋口一葉像。
菜の花越しに小楢山[[mountain1]]
1
樋口一葉像。
菜の花越しに小楢山[[mountain1]]
慈雲寺のイトザクラは散った後。
しかし立派だ…樹齢300年超。
2
慈雲寺のイトザクラは散った後。
しかし立派だ…樹齢300年超。
屹立する乾徳山[[mountain1]]
1
屹立する乾徳山[[mountain1]]
桃の花と鶏冠山[[mountain1]]
何となく鶏の鶏冠に見えるeye
桃の花と鶏冠山[[mountain1]]
何となく鶏の鶏冠に見えるeye
大菩薩嶺[[mountain1]]
1
大菩薩嶺[[mountain1]]
モクレン[[flower]]
レンギョウ[[flower]]
レンギョウ[[flower]]
ミツバツツジ[[flower]]
ミツバツツジ[[flower]]
向久保(むこうくぼ)日向薬師はコース最高地点。
パノラマ鳥瞰図(1)
向久保(むこうくぼ)日向薬師はコース最高地点。
パノラマ鳥瞰図(1)
パノラマ鳥瞰図(2)
パノラマ鳥瞰図(2)
小楢山[[mountain1]]
乾徳山[[mountain1]]
鶏冠山[[mountain1]]
左右に桃色・黄色。
花道だ〜:-P
左右に桃色・黄色。
花道だ〜:-P
桃の花と塩ノ山[[mountain1]]
3
桃の花と塩ノ山[[mountain1]]
ちょっと下ってパノラマ(1)
ちょっと下ってパノラマ(1)
パノラマ(2)
桃の花と乾徳山[[mountain1]]
1
桃の花と乾徳山[[mountain1]]
小楢山[[mountain1]]
山麓の牧丘はブドウ畑。
1
小楢山[[mountain1]]
山麓の牧丘はブドウ畑。
滝本院。
展望台から甲府盆地を見下ろす。
中央は塩ノ山[[mountain1]]
展望台から甲府盆地を見下ろす。
中央は塩ノ山[[mountain1]]
大きなツバキ。
拙者の握り拳よりデカい(◎_◎;)
大きなツバキ。
拙者の握り拳よりデカい(◎_◎;)
フルーツラインまで下って来た。
乾徳山はここで見納めm(__)m
1
フルーツラインまで下って来た。
乾徳山はここで見納めm(__)m
この先はサクランボの栽培が多くなる。
1
この先はサクランボの栽培が多くなる。
実は赤いが花は白[[flower]]
1
実は赤いが花は白[[flower]]
遅咲きの桜。
これで一葉の里コースは終わり。
1
遅咲きの桜。
これで一葉の里コースは終わり。
駅南口から北口に戻ると…
「登って来たの」「いえ、桃の花を見に…」間髪入れずに「ちょっと待ってて…暑いからこれ飲んで!」
有難うございました_(._.)_
駅南口から北口に戻ると…
「登って来たの」「いえ、桃の花を見に…」間髪入れずに「ちょっと待ってて…暑いからこれ飲んで!」
有難うございました_(._.)_
折角なので久しぶりに…run
折角なので久しぶりに…run
歩行中だけでなく山中どこでも厳禁でしょ[[punch]]
1
歩行中だけでなく山中どこでも厳禁でしょ[[punch]]
線香花火?[[flower]]
1
線香花火?[[flower]]
塩ノ山552mにトウチャコ。
健康の響をコツン:hammer:
1
塩ノ山552mにトウチャコ。
健康の響をコツン:hammer:
辛うじて富士山[[fuji]]
辛うじて富士山[[fuji]]
手前は源次郎で奥が黒岳・滝子山[[mountain1]]
手前は源次郎で奥が黒岳・滝子山[[mountain1]]
麓から見上げる塩ノ山[[mountain1]]
角度によっては端正だwink
1
麓から見上げる塩ノ山[[mountain1]]
角度によっては端正だwink
汗をたっぷり掻いた[[sweat]]
ゆばた旅館で立ち寄り湯[[spa]]
2
汗をたっぷり掻いた[[sweat]]
ゆばた旅館で立ち寄り湯[[spa]]
どっぷり貸切500円spa
塩山桃源郷…こんなに眺めがいいとは:-o
お疲れさんどした<m(__)m>
3
どっぷり貸切500円spa
塩山桃源郷…こんなに眺めがいいとは:-o
お疲れさんどした<m(__)m>

感想

[登録:2019/4/28]

塩山桃源郷のモモの花がちょうど見頃になったと聞き、善は急げとばかりに始発電車で出掛けました。
事前に塩山市HPをググってみたところ、市が制定した「一葉の里コース」が塩山桃源郷を巡るには最適と知り、ほぼ忠実にその道筋を辿りました。
(実際には、前半部分で間違えて大回りしている箇所があります。)
細い農作業道をもルートに組み込まれており、さすが地元をよく知る方の設営だと感心しました。
まさに桃源郷を楽しむにはピッタリの時季で、よく晴れた青空の下、モモの花を始めとして、スモモ、ハナモモ、サクランボ、ブドウ、菜の花、タンポポ、モクレン、遅咲きのサクラなどが躍動していました。
また富士山やアルプスはもちろん、小楢山・黒川鶏冠山・乾徳山の3山を中心に、甲府盆地北側を取り囲むように連なる山並みが見事でした。

歩くには実に好い天気で、朝方はまだ冷たく感じるも、日が高くなるにつれ、次第に暑さが増して来ました。
せっかく塩山に来たのだから…と、塩ノ山にも登って来たのですが、ちょうど真っ昼間で暑いこと、暑いこと…たっぷり汗を掻きました。
下山してから、いつもの宏池荘で温泉に入ろうと思い行ってみたら「本日定休日!」
がっくり…でしたが、駅に観光案内所があったことを思い出し、電話して他に入浴できるところがないか尋ねてみたら「ゆばた旅館に聞いてみたら…」と。
とにもかくにも押し掛けてみたら「いいですよ〜」と。
他に客人はおらず、拙者一人で「独占、大人の時間!」でした。

今回歩いた道は「一葉の里コース」と名付けられています。
市のHPでは「明治の女流作家 樋口一葉の両親が生まれ育った甲州市塩山エリアをめぐるコース」として紹介されており、決して一葉本人が生まれ育ったわけではありません。
「24年という短い生涯の間、この地に一度も訪れたことがない一葉」とも記述されていますが、コース途中にある慈雲寺境内入口には、幸田露伴が碑文を書いた一葉の文学碑が建っています。
これらの事情から、一葉が生まれ育った地を辿るかのようなコース名が付いていますが、それよりも「桃の花堪能コース」あるいは「桃源郷周回コース」などと名付けた方が、さらに現実を現してるように思いました。
その方が観光客(含むハイカー)もたくさん来るんじゃないかしらん?

余計なお節介でしたが、手軽に歩ける(アクセスはよい、高低差は少ない、全線舗装あるいは簡易舗装路)割にはビックリポンの眺望と彩りを楽しめます。
まだGW中でも間に合うんじゃないえしょうか?

お疲れさんどした<m(__)m>

  隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1698人

コメント

一葉の道
半袖隊長、こんにちは。

塩山の上の方は遅くまで桃の花が見られていいんですよね。
私も5年も前ですが、一葉の道を歩いて大菩薩峠へ行きました。
大菩薩ラインの旧道的なイメージでしょうか。
4月下旬でしたが、盆地ではとっくに終わった桃の花がピークだったのを記憶しています。

同じ果実でも、最近いろいろな種類が出ているので花の判別が素人では難しくなっていますね。
同じ白い花でも、スモモの枝は横へ伸びて、サクランボは上に伸びるイメージだそうです。
ちなみに6/70は花びらが八重なので花モモ、9/70と10/70はブドウではなくスモモだと思います。
2019/4/29 11:08
お花がすごい!
こんにちわ。
まさに桃源郷ですね。すごくきれい!
栃木に行ってらっしゃると思っていたら、今度は山梨。あっちこっちに遠征ですね。
2019/4/29 13:13
3737さん
甲府盆地一帯が桃源郷ですが、主に笛吹・新府・塩山の三つでしょうか?
ソメイヨシノとは異なり、桃の花は濃いピンクなので、遠目からでも目立ちますね。
「淡」が好まれた西行法師の頃の日本とは異なり、次第に「濃」が好まれるようになってますね。

栃木の次は山梨…暇に任せてJR東日本パスを利用できるからこそ。
その次は会津⇒阿武隈⇒仙台⇒北上とつながりますが、レコ作戦が面倒くさくてサボっています。

  隊長
2019/4/30 9:41
yamaheroさん
少し標高を上げた山沿いは、花の咲き具合が1〜2週間違いますね。
実のなり具合も同じように時期に差が付けば、収穫期が分散されて、供給側(農家)にとっても都合がいいのかもしれませんね。

スモモが横で、サクランボは上…なるほど
確かに9/70と10/70は枝が横展開ですね。
拙者は横に伸びるのはブドウだけだと思っていました。

桜にも八重桜があるように、桃にも八重桃があるんですね。
それが花モモなんですね

花びらの色と濃淡でしか判定できないのが辛いところです

  隊長
2019/4/30 9:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら