ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 180835
全員に公開
山滑走
十和田湖・八甲田

南八甲田 櫛ヶ峯〜駒ヶ峯 酸ヶ湯から往復・・・疲れました (^_^;)

2012年04月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:21
距離
16.7km
登り
937m
下り
922m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:55 酸ヶ湯公共駐車場 出発
07:02 国道394号線 八甲田ホテル側冬季閉鎖ゲート
07:32 水道敷き
09:26 ほにゃらら湿原 (^^ゞ
10:12 櫛ヶ峯と駒ヶ峯の鞍部
10:50 櫛ヶ峯 山頂
 櫛ヶ峯東大斜面を滑走
11:07 櫛ヶ峯と駒ヶ峯の鞍部
 昼食・休憩
12:10 出発
12:35 1375ピーク
12:57 駒ヶ峯
13:15 ニセ駒付近
 笠松峠付近に向けて滑走
14:25 迷ヶ岱
14:31 国道394号線
 酸ヶ湯公共駐車場に向けて、雪の回廊の上を歩く
14:42 水道敷き
15:08 八甲田ホテル入口
15:16 酸ヶ湯公共駐車場 到着
天候 曇りのち晴れ !
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
酸ヶ湯公共駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
※ 登山ポストはありませんので、各自それなりの対処が必要となります。

※ 酸ヶ湯公共駐車場にある公衆トイレは、まだ冬季閉鎖中です。

※ 国道394号線の酸ヶ湯〜谷地間は冬季閉鎖が解除されていますが、
  降雪量によっては一時的に閉鎖されることがあります。
  (今回は見事にソレにハマってしまいました(爆))

※ 今回のルートは目印はありません。

※ 冬山への入山は地図とコンパスは必携だと思います。

※ 雪の回廊の上を歩く場合は落ちないように注意しましょう。
  まだまだ立派な雪の回廊が健在です!

※ これからは暖気が入ったりして雪の状態が特に不安定になると思います。
  雪崩には十分注意しましょう。
  (幸い今回は弱層はなかったようです)

※ 下山後の付近の温泉施設は下記等があります。

・酸ヶ湯温泉…日帰り入浴 大人600円 (休憩室利用の場合は1000円)
  混浴のひば千人風呂と、男女別の玉の湯があります (入浴券は別)
  露天風呂無し
  玉の湯にはシャンプー・ボディーソープ付
  ひば千人風呂は温泉成分が強力すぎて石鹸類が使えません
  利用可能時間
   ひば千人風呂 午前7時〜午後6時(午前8時〜午前9時は女性専用時間)
   玉の湯 午前9時〜午後5時
                                     
・八甲田リゾートホテル… 日帰り入浴 大人500円
  露天風呂無し
  シャンプー・ボディーソープ付
  利用可能時間 午後12時〜午後16時
                                     
・ホテル城ヶ倉…日帰り入浴 大人1000円
  露天風呂あり(若干温め)
  シャンプー・ボディーソープ付
  マッサージチェア無料
  利用可能時間 午前11時30分〜午後3時
                                     
 下記リンクも参考にしてください
 「八甲田総合インフォメーションセンター 八甲田の温泉・宿泊」
 http://www.hakkoda-info.jp/onsen/onsen.html
ゾロゾロと集まって
総勢13人で出発です。
「山岳同人たがじょ」は
基本的に自由な山岳会なので
出発直前にならないと
山行人数がわかりません (笑)
2012年04月08日 06:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
4/8 6:50
ゾロゾロと集まって
総勢13人で出発です。
「山岳同人たがじょ」は
基本的に自由な山岳会なので
出発直前にならないと
山行人数がわかりません (笑)
酸ヶ湯公共駐車場です
昨日と今朝で積もった雪
せっかく除雪して広げたのにね
2012年04月08日 06:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 6:56
酸ヶ湯公共駐車場です
昨日と今朝で積もった雪
せっかく除雪して広げたのにね
これが今回沢山歩く事になってしまった原因 !
昨夜の積雪でゲートが閉鎖され
開門時間が午前9時とのこと
2時間は待てないので出発しましたが
帰りの事までは・・・(笑)
2012年04月08日 19:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 19:32
これが今回沢山歩く事になってしまった原因 !
昨夜の積雪でゲートが閉鎖され
開門時間が午前9時とのこと
2時間は待てないので出発しましたが
帰りの事までは・・・(笑)
ココを通って下さいと言わんばかりに
隙間が一か所広い所がある
メタボチェックゲート (笑)
2012年04月08日 19:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 19:32
ココを通って下さいと言わんばかりに
隙間が一か所広い所がある
メタボチェックゲート (笑)
引っかかってます (^^ゞ
2012年04月08日 07:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4/8 7:06
引っかかってます (^^ゞ
2012年04月08日 07:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4/8 7:08
相変わらず高〜〜〜〜〜い
雪の回廊
このあたりから天気が回復してきました
今日は、ついに青空山行かな ?
2012年04月08日 19:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6
4/8 19:33
相変わらず高〜〜〜〜〜い
雪の回廊
このあたりから天気が回復してきました
今日は、ついに青空山行かな ?
水道敷きから壁の上に上がります
この斜面が今回一番の急斜面 (笑)
2012年04月08日 19:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 19:34
水道敷きから壁の上に上がります
この斜面が今回一番の急斜面 (笑)
回廊の上に上がると
素晴らしい景色が広がっていました
向かいに見えるのが横岳と逆川岳です
2012年04月08日 19:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 19:34
回廊の上に上がると
素晴らしい景色が広がっていました
向かいに見えるのが横岳と逆川岳です
2012年04月08日 07:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4/8 7:38
一旦沢に下りるんですが
そこそこの斜面を滑り降りたりします。
ヒャッホ〜と言う人がいたり
ギャァ〜と言う人がいます (笑)
2012年04月08日 19:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 19:35
一旦沢に下りるんですが
そこそこの斜面を滑り降りたりします。
ヒャッホ〜と言う人がいたり
ギャァ〜と言う人がいます (笑)
2012年04月08日 07:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4/8 7:56
沢筋を登りだすと
天気がいいので汗が噴き出ました
上着を脱いでレイヤリングの調整中
2012年04月08日 19:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/8 19:48
沢筋を登りだすと
天気がいいので汗が噴き出ました
上着を脱いでレイヤリングの調整中
北八甲田連峰が
丸見え〜〜〜〜〜っ
今シーズン初めてです (笑)
2012年04月08日 19:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
4/8 19:48
北八甲田連峰が
丸見え〜〜〜〜〜っ
今シーズン初めてです (笑)
そこそこな斜面を登って
あと櫛ヶ峯まではダラダラとトラバース
今日は景色が見えますが
ちゃんとコンパスを合わせてから出発
2012年04月08日 19:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/8 19:51
そこそこな斜面を登って
あと櫛ヶ峯まではダラダラとトラバース
今日は景色が見えますが
ちゃんとコンパスを合わせてから出発
途中で振り返ると
素晴らしい景色が広がっていきます。
立派なカメラを持ってきたかいがありましたね(笑)
2012年04月08日 19:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
4/8 19:52
途中で振り返ると
素晴らしい景色が広がっていきます。
立派なカメラを持ってきたかいがありましたね(笑)
どうだ〜!
これが北八甲田連峰です
田茂萢岳から高田大岳までド〜ン
南八甲田ならではの眺めです
2012年04月08日 19:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
4/8 19:53
どうだ〜!
これが北八甲田連峰です
田茂萢岳から高田大岳までド〜ン
南八甲田ならではの眺めです
2012年04月08日 09:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4/8 9:25
2012年04月08日 09:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4/8 9:26
今日の目標の櫛ヶ峯が見えてきました
よだれジュルジュルの大斜面です
2012年04月08日 19:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
4/8 19:56
今日の目標の櫛ヶ峯が見えてきました
よだれジュルジュルの大斜面です
遠くには薄っすらと岩木山も見えてました
手前の小ピークが通称ガチャボッチかな
2012年04月08日 19:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/8 19:57
遠くには薄っすらと岩木山も見えてました
手前の小ピークが通称ガチャボッチかな
左が駒ヶ峯と
右が乗鞍岳です
乗鞍岳にも行きたいな〜
2012年04月08日 20:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/8 20:00
左が駒ヶ峯と
右が乗鞍岳です
乗鞍岳にも行きたいな〜
ででーんとそびえる櫛ヶ峯の前にきました
さーて、どこを登ろうか
今回も直登か〜? (笑)
2012年04月08日 20:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/8 20:01
ででーんとそびえる櫛ヶ峯の前にきました
さーて、どこを登ろうか
今回も直登か〜? (笑)
上部には雪庇ができていますが
雪庇の隙間をめがけて・・・
2012年04月08日 20:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 20:03
上部には雪庇ができていますが
雪庇の隙間をめがけて・・・
一人で直登中〜 (爆)
さすがにこのあたりでは
シールが滑りますが
ここまできたら根性あるのみ !
2012年04月08日 20:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 20:05
一人で直登中〜 (爆)
さすがにこのあたりでは
シールが滑りますが
ここまできたら根性あるのみ !
櫛ヶ峯山頂に到着しました !
直登したので距離的には短いはずなんですが
一番遅れて到着しました (^^ゞ
2012年04月08日 20:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 20:05
櫛ヶ峯山頂に到着しました !
直登したので距離的には短いはずなんですが
一番遅れて到着しました (^^ゞ
櫛ヶ峯山頂からの眺め
横岳と逆川岳
2012年04月08日 10:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 10:52
櫛ヶ峯山頂からの眺め
横岳と逆川岳
北八甲田連峰
2012年04月08日 10:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
4/8 10:52
北八甲田連峰
駒ヶ峯と乗鞍岳
360度の大パノラマでした
うーん気持ち良かった〜
さて、滑りますか
どこに行こうか・・・・・
直登した雰囲気で弱層はなさそう
ってことは〜
2012年04月08日 10:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 10:52
駒ヶ峯と乗鞍岳
360度の大パノラマでした
うーん気持ち良かった〜
さて、滑りますか
どこに行こうか・・・・・
直登した雰囲気で弱層はなさそう
ってことは〜
山頂からの東大斜面をいただき !
ヒャッホ〜
いがったぁーーーっ
2012年04月08日 11:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 11:04
山頂からの東大斜面をいただき !
ヒャッホ〜
いがったぁーーーっ
2012年04月08日 11:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4/8 11:06
一番最後に山頂に着いたんですが
一番最初に滑り下りてきちゃいました (笑)
2012年04月08日 20:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 20:06
一番最後に山頂に着いたんですが
一番最初に滑り下りてきちゃいました (笑)
他のほとんどの皆さんは
私が直登した斜面を滑り下りてきました
シュプールがきれいですね〜
2012年04月08日 20:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 20:08
他のほとんどの皆さんは
私が直登した斜面を滑り下りてきました
シュプールがきれいですね〜
のんびりと青空の下でランチを楽しみ
帰ろうとしたところで
yochinさん達ボーダー隊が到着
雪は状態がいいから楽しんでね〜
2012年04月08日 12:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 12:08
のんびりと青空の下でランチを楽しみ
帰ろうとしたところで
yochinさん達ボーダー隊が到着
雪は状態がいいから楽しんでね〜
さらば櫛ヶ峯
また来るからね〜

うーん、シュプールがきれいですね
山頂からの直線的なのが私 (笑)
(by shun)
2012年04月08日 12:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/8 12:31
さらば櫛ヶ峯
また来るからね〜

うーん、シュプールがきれいですね
山頂からの直線的なのが私 (笑)
(by shun)
駒ヶ峯を目指して歩きます
こりゃイイ気分ですね
2012年04月08日 12:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 12:35
駒ヶ峯を目指して歩きます
こりゃイイ気分ですね
あれが駒ヶ峯です
結構バラバラ (笑)
2012年04月08日 12:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/8 12:37
あれが駒ヶ峯です
結構バラバラ (笑)
中央に十和田湖が見えているんですが
わかりますかね ?
今年は氷結して
観光船が動けなかったらしいです
2012年04月08日 20:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 20:13
中央に十和田湖が見えているんですが
わかりますかね ?
今年は氷結して
観光船が動けなかったらしいです
2012年04月08日 12:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4/8 12:57
2012年04月08日 12:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4/8 12:57
駒ヶ峯の山頂に到着
2012年04月08日 12:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 12:58
駒ヶ峯の山頂に到着
自分撮りと
今回のお姫様達をフレームに入れてみます
一人目〜
2012年04月08日 12:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 12:58
自分撮りと
今回のお姫様達をフレームに入れてみます
一人目〜
ひょいっと二人目〜
2012年04月08日 12:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 12:58
ひょいっと二人目〜
クニッと三人目〜
ねっ
ちゃんと入ってるでしょ
(^_^)v
2012年04月08日 12:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 12:59
クニッと三人目〜
ねっ
ちゃんと入ってるでしょ
(^_^)v
駒ヶ峯山頂付近にイグルーがありました
これはアノ人だな〜
うまいなー
2012年04月08日 12:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 12:59
駒ヶ峯山頂付近にイグルーがありました
これはアノ人だな〜
うまいなー
駒ヶ峯にも雪庇ができてました
こんなのは珍しいそうです
いつもはいい斜面なんですが
注意しないといけませんよ〜
2012年04月08日 13:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 13:07
駒ヶ峯にも雪庇ができてました
こんなのは珍しいそうです
いつもはいい斜面なんですが
注意しないといけませんよ〜
櫛ヶ峯コースの指導標
ポツポツと残ってます
2012年04月08日 13:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 13:09
櫛ヶ峯コースの指導標
ポツポツと残ってます
乗鞍岳
うーん、いつかは行きたいな
と思っていたら・・・
来週行くつもりだそうです (笑)
2012年04月08日 13:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 13:09
乗鞍岳
うーん、いつかは行きたいな
と思っていたら・・・
来週行くつもりだそうです (笑)
2012年04月08日 13:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4/8 13:09
最後のお楽しみ斜面のところにきました
距離は短いですが楽しめる斜面です
では行きましょか
2012年04月08日 13:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 13:33
最後のお楽しみ斜面のところにきました
距離は短いですが楽しめる斜面です
では行きましょか
ヒャッホ〜〜〜〜〜
歓声が聞こえます
ドテ。。。もありましたが (笑)
2012年04月08日 13:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 13:36
ヒャッホ〜〜〜〜〜
歓声が聞こえます
ドテ。。。もありましたが (笑)
続くちょっとした斜面でも楽しみます
あら・・・
転んでますねぇ (笑)
2012年04月08日 13:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 13:45
続くちょっとした斜面でも楽しみます
あら・・・
転んでますねぇ (笑)
あとはダラダラ〜っと
2012年04月08日 13:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 13:47
あとはダラダラ〜っと
飛行機がピューっと

やっぱり青空っていいな (爆)
2012年04月08日 13:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 13:52
飛行機がピューっと

やっぱり青空っていいな (爆)
北八甲田の
石倉岳・硫黄岳・大岳・小岳
おかえりなさいと言ってるようです
2012年04月08日 13:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 13:52
北八甲田の
石倉岳・硫黄岳・大岳・小岳
おかえりなさいと言ってるようです
なんかキレイ !
2012年04月08日 20:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/8 20:18
なんかキレイ !
国道にでました
これからズ〜〜〜〜〜ット
回廊の上を歩いて帰ります
車からの視線が刺さってました (笑)
2012年04月08日 14:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 14:33
国道にでました
これからズ〜〜〜〜〜ット
回廊の上を歩いて帰ります
車からの視線が刺さってました (笑)
大岳さんも今日は気持ちよさそう
2012年04月08日 14:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 14:40
大岳さんも今日は気持ちよさそう
何気に車の中の人と目が合ったら
たがじょ八戸隊の皆さんでした
今回の山行に襲撃しようとしたらしい (笑)
しっかし、よく会ったもんですね〜
2012年04月08日 20:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 20:21
何気に車の中の人と目が合ったら
たがじょ八戸隊の皆さんでした
今回の山行に襲撃しようとしたらしい (笑)
しっかし、よく会ったもんですね〜
駐車場に到着
今日はホントにいい天気でした
めでたしめでたし !
2012年04月08日 15:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/8 15:18
駐車場に到着
今日はホントにいい天気でした
めでたしめでたし !

感想

いよいよ八甲田ゴールドラインが冬季閉鎖が解除され、
南八甲田が身近になるシーズンに突入しました。

行きたいと思っていた南八甲田の最高峰である櫛ヶ峯、
この山の東側大斜面をドッヒャ〜っと滑りたい !
今回それを気持ちよく達成することができました。

ただ、前日からの降雪で、ゴールドラインが一時的に臨時閉鎖、
これには参りました。。。
予定では睡蓮沼まで車で入り込んでから歩き出す予定でしたが、
開門予定時刻は午前9時との事です。
開門まで2時間 !
そんなのはもったいないから、酸ヶ湯から歩き出す事になったんですが・・・
行きはよいよい、帰りは。。。
疲れました (;´▽`A``アセアセ
帰りの雪の回廊の上を歩くのがモォ〜
微妙な傾斜になっているし、フッと気を抜くと落ちちゃうし (笑)
回廊の中を通る車の中から視線を感じながら、実は半分ヤケクソで歩いていました (爆)
でも、櫛ヶ峯の山頂からの滑り !
あの余韻に浸りながら何とか酸ヶ湯まで歩きました。

今の時期であれだけのパウダーを味わえたのには感動〜〜〜っ
出だしはちょっと雲に隠れて斜面が見えなかったため、滑りだして一旦止まりましたが、
そこからは、モ〜〜〜〜〜最高 (*^。^*)
ちょっと締まり気味とはいえ、完全ノートラックの斜面に残すシュプール
たまりませんです、ハイ !
あの一本を滑るために4時間歩いて行き、3時間歩いて帰ってくる (爆)
普通では考えられないような事かもしれませんが、私はシッカリ満足できちゃうんです。

しかし、近年は年間で何本滑っているんだろう ?
スキー道具の単価は・・・・・考えるのはやめておきますね (;^。^A アセアセ…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1808人

コメント

本当に
偶然にして必然みたいな(笑)惹かれ合ってるんでしょうねぇ。なんちゃって
2012/4/9 21:24
Yokkeさん、ありがとうございます
ほんとによくまぁ〜
って感じでしたね
でも、私とYokkeさんは・・・まだ会ってないんですよね
岩手山でニアミス、今回は距離にして2〜30m?
ネットではお互い顔を見てるんですがねぇ
いよいよ今週末か来週末あたりかな?
ま、焦らないでそのうちってことで
あっ!
お互い、へんな妄想を広げないようにしましょうね
2012/4/10 8:36
ありがとうございました
えー、相方の方です

突然の乱入でラッセルの手伝いもせず、おいしい思いばかりさせていただきました・・・
今シーズンの八甲田は出遅れたかと思っていましたが、雪の量も豊富で、まだまだこれからですね。

たがじょの皆さんにはいつもお世話になっていますが、これからもよろしくお願いします。
2012/4/12 0:10
sakkyさん、ありがとうございます
あー、相方の方ですね、わかりました

いえいえー、私も隊列の後ろの方で楽をしてましたよ

あの雪質にはビックリでしたね
さすがにパウダーは先日がラストチャンスだったと思いますが
これからは残雪を楽しみましょうね
2012/4/12 10:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら