高川山【フデリンドウの花咲く山】「平成」最後の会山行で富士山眺望を楽しみました。
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:46
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 704m
- 下り
- 767m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
約45分で大月駅北口有料駐車場に到着 ■大月駅から禾生駅 富士急行線 大月駅7:26を利用 約10分で3駅目の禾生駅に到着 三ツ峠登山へと向かうと思われる多くの登山客も乗車され、満席でした。 ■帰路は、一宮御坂ICで下車し、笛吹市「みさかの湯」でひと時を過ごしました。 15時に昭和町に向け出発 総合会館に15時30分に到着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は、8時15分〜13時までの約5時間でした。 その前後は、舗装路(車道)でした。 危険個所:山頂手前に10mほどの大岩(補助ロープ)がありました。 |
その他周辺情報 | 残念ながら、大月駅近辺に日帰り温泉施設はありません。 |
写真
装備
個人装備 |
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
ザック
昼食
行動食
GPS
保険証
携帯
|
---|
感想
あと3日で、新元号「令和」を迎えようとする4月28日(日)に、昭和ハイキングクラブ平成最後の会山行として、野に咲く花と富士山眺望を楽しみに男性4名・女性5名で高川山に登りました。今回は、標高424m禾生駅から入り、古宿を抜け標高640mからシラノサワ沿い脇の新緑の尾根道を山頂に向け標高差約550mを登り、大月駅へとつながる尾根、標高差約620mを下り駐車場へ戻って来るというコースプランにしました。。所要時間ですが、計画タイム4時間55分+休憩時間のところを実際には、4時間30分+休憩時間と25分ほど早く歩くことができました。6時に昭和町を出発、大月駅では、計画どおり7時26分に乗車。禾生駅を7時40分に出発しました。住宅街を過ぎたあたりから左手側に富士山や御正体山など南方向に聳える山々を眺めることができました。シラノサワ登山道ですが痩せ尾根などもありましたが全体として歩きやすく整備されていました。フデリンドウや十二単をはじめ、初夏を感じさせる花々を楽しみながら歩きました。標高940m付近で目の前に高さ7mほどの大岩が突然現れました。補助ロープがあり、危険を避けるためにストックをしまい、前に登る人との距離を開けて三点支持を意識して登りました。岩を登りきると、目の前に山頂が現れました。山頂には、10人ほどの先客がいました。山頂到着9時35分でした。高川山は、大月富嶽12景で選ばれているだけあり、目の前に素晴らしい富士山が見えました。手前には、倉見山・鹿留山、富士山の左側に御正体山・倉岳山、右側には、三つ峠山、さらに右側に間ノ岳・鳳凰三山・甲斐駒ヶ岳まで見ることができました。北側眺望も素晴らしく、眺望の優れた山に快晴の日に登ることができた喜びを味わいました。山梨百名山標柱を囲むように登頂記念写真を撮り、50分に大月駅へ向け下山を開始しました。この尾根には、分岐が多くありますが、案内標柱も多くあり「むすび山」を目指すことで新緑の樹々の中に造られた登山道を下山できました。右側には、九鬼山・御正体山の山容、リニアモーターカー実験線路、富士急行大月線、都留市田野倉地区を樹々の隙間から見ることができました。時折り、前方に扇山や百蔵山も見ることができました。10時45分、馬頭観音コースへの分岐点を少し過ぎたピークで昼食休憩を摂りました。休憩後、峰山・オキ山と二つのピークを越え、12時45分に「むすび山」に到着しました。「むすび山」の標柱ですが、大月防空監視哨跡の標柱と共に立っていました。哨跡の説明掲示板には、「・・・太平洋戦争中に敵航空機B29が富士山を目標に襲来していたため、昼は目視で、 夜は音を聴き爆撃機の襲来に警戒していた・・・」と由来が記載されていました。山頂からは、北東方向に大月市街が振り返ると富士山が見えました。10分ほど「むすび山」で大月市街の眺望を楽しみ、駐車場へは、13時25分無事に下山しました。帰りに「みさかの湯」で汗を流し、15時30分に昭和町へ戻って来ました。むすび山のカタクリも楽しみでしたが時季を変え、むすび山に登りたいと思います。フデリンドウでいっぱいの高川山、富士山の眺望にも恵まれ、楽しい一日を過ごすことができました。参加者の皆さま、楽しい一日をありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する