ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1810905
全員に公開
ハイキング
近畿

「二上山(雄岳〜銀峰〜雌岳)」

2019年04月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:01
距離
9.0km
登り
646m
下り
639m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:53
休憩
1:03
合計
4:56
距離 9.0km 登り 650m 下り 654m
9:30
11
10:49
10:51
39
11:30
11:38
38
12:16
12:26
7
12:33
12:48
4
12:52
13:02
16
13:18
13:28
12
13:40
13:41
3
13:44
13:45
4
13:49
35
14:24
2
14:26
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(往路)近鉄・南大阪線「二上神社口」駅。
(復路)近鉄・南大阪線「当麻寺」駅。
近鉄・南大阪線「二上神社口」駅に、降りて来ました。本日は、ここから「二上山」に登り、「雄岳〜銀峰〜雌岳」と回ります。「岩屋峠」から「裕泉寺〜傘堂」経由で、一駅隣りの「当麻寺」駅に下る予定です。
2019年04月28日 09:28撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4
4/28 9:28
近鉄・南大阪線「二上神社口」駅に、降りて来ました。本日は、ここから「二上山」に登り、「雄岳〜銀峰〜雌岳」と回ります。「岩屋峠」から「裕泉寺〜傘堂」経由で、一駅隣りの「当麻寺」駅に下る予定です。
「二上神社口」駅前の、様子です。改札口前に、駅売店が一軒ありました。商品は、「スナック菓子、飴」といった簡単な物です。飲物自販機は、通りに面して数台ありました。
2019年04月28日 09:27撮影 by  SO-02H, Sony
1
4/28 9:27
「二上神社口」駅前の、様子です。改札口前に、駅売店が一軒ありました。商品は、「スナック菓子、飴」といった簡単な物です。飲物自販機は、通りに面して数台ありました。
駅前の狭いスペースに、「葛城市観光マップ」です。「初めてなので、土地勘がなく、ピーンときません!」
2019年04月28日 09:28撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 9:28
駅前の狭いスペースに、「葛城市観光マップ」です。「初めてなので、土地勘がなく、ピーンときません!」
振り返って、見ています。駅前の狭い道路を挟んだ反対側にベンチがあり、そこで登山準備を整えました。トイレは、駅でお済ませください。次は山上の「馬の背」まで、ありません。
2019年04月28日 09:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 9:30
振り返って、見ています。駅前の狭い道路を挟んだ反対側にベンチがあり、そこで登山準備を整えました。トイレは、駅でお済ませください。次は山上の「馬の背」まで、ありません。
駅前の狭い道路を、西方向に歩いて行きます。
2019年04月28日 09:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 9:30
駅前の狭い道路を、西方向に歩いて行きます。
この交差点は、直進します。
2019年04月28日 09:31撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 9:31
この交差点は、直進します。
2019年04月28日 09:31撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 9:31
「加守(かもり)交差点」を、渡ります。前方に「二上山」の、「雄岳」「雌岳」が見えます。
2019年04月28日 09:34撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/28 9:34
「加守(かもり)交差点」を、渡ります。前方に「二上山」の、「雄岳」「雌岳」が見えます。
左手に、古い石柱がありましたが、うまく読み取れませんでした。
2019年04月28日 09:35撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 9:35
左手に、古い石柱がありましたが、うまく読み取れませんでした。
「加守」の集落内を、西方向に登って行きます。
2019年04月28日 09:36撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/28 9:36
「加守」の集落内を、西方向に登って行きます。
交差点を直進します。左方向の道は、「二上山ふるさと公園・ふたかみパーク」と「道の駅・ふたかみパーク當麻」に繋がっています。
2019年04月28日 09:37撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 9:37
交差点を直進します。左方向の道は、「二上山ふるさと公園・ふたかみパーク」と「道の駅・ふたかみパーク當麻」に繋がっています。
同上。
2019年04月28日 09:37撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 9:37
同上。
右手に、古い門がありました。この先にある「掃守神社、倭文神社、二上神社」三社の、社務所のようです。
2019年04月28日 09:39撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/28 9:39
右手に、古い門がありました。この先にある「掃守神社、倭文神社、二上神社」三社の、社務所のようです。
正面に、神社の石段が見えて来ました。「二上山」への登山道は、左手に進みます。
2019年04月28日 09:39撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 9:39
正面に、神社の石段が見えて来ました。「二上山」への登山道は、左手に進みます。
「加守(掃守)神社、倭文神社、二上神社」の三社が、お祀りされているようです。
2019年04月28日 09:39撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/28 9:39
「加守(掃守)神社、倭文神社、二上神社」の三社が、お祀りされているようです。
「手水舎」に、説明板が見えます。
2019年04月28日 09:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/28 9:43
「手水舎」に、説明板が見えます。
同上。
2019年04月28日 09:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 9:43
同上。
石段を登って、お参りします。
2019年04月28日 09:40撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/28 9:40
石段を登って、お参りします。
拝殿の奥に、本殿が見えます。ここでお参りを済ませました。
2019年04月28日 09:41撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/28 9:41
拝殿の奥に、本殿が見えます。ここでお参りを済ませました。
神社の石段を下って、登山道に復帰しました。
2019年04月28日 09:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 9:43
神社の石段を下って、登山道に復帰しました。
「二上山登山道」の左手に、「目標位置 1」標識が、立っていました。
2019年04月28日 09:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 9:43
「二上山登山道」の左手に、「目標位置 1」標識が、立っていました。
更に目を移すと、標識の先に石段が見えます。これも、登ってみます。
2019年04月28日 09:45撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 9:45
更に目を移すと、標識の先に石段が見えます。これも、登ってみます。
石段の上に、朱の鳥居と社が見えます。
2019年04月28日 09:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/28 9:44
石段の上に、朱の鳥居と社が見えます。
「稲荷社」でした。お参りを済ませて、登山道に復帰します。 「寄り道、ばっかりです!」
2019年04月28日 09:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 9:44
「稲荷社」でした。お参りを済ませて、登山道に復帰します。 「寄り道、ばっかりです!」
お参りを済ませたばかりの、「清らかな心」で登山道に入りました。
2019年04月28日 09:46撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 9:46
お参りを済ませたばかりの、「清らかな心」で登山道に入りました。
緩やかに、登って行きます。
2019年04月28日 09:48撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 9:48
緩やかに、登って行きます。
「獣害除け」の門扉を越えて、登って行きます。
2019年04月28日 09:48撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 9:48
「獣害除け」の門扉を越えて、登って行きます。
門扉を越えると、急登の階段道に変わりました。
2019年04月28日 09:49撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 9:49
門扉を越えると、急登の階段道に変わりました。
階段と地道が、交互に出て来ますが、結構な勾配です。
2019年04月28日 09:51撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/28 9:51
階段と地道が、交互に出て来ますが、結構な勾配です。
緩やかな場所もありましたが、ほんの少しだけでした。
2019年04月28日 09:52撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 9:52
緩やかな場所もありましたが、ほんの少しだけでした。
また急勾配に、変わりました。
2019年04月28日 09:53撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/28 9:53
また急勾配に、変わりました。
暑くなってきて、汗が滴り落ちます。リュックサックから、タオルを出しました。
2019年04月28日 10:04撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 10:04
暑くなってきて、汗が滴り落ちます。リュックサックから、タオルを出しました。
登りは、延々と続きます。
2019年04月28日 10:07撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 10:07
登りは、延々と続きます。
所々に「丸太階段道」の丸太が腐食し、留め金の鉄筋が頭を出しています。足元に注意して下さい。
2019年04月28日 10:10撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 10:10
所々に「丸太階段道」の丸太が腐食し、留め金の鉄筋が頭を出しています。足元に注意して下さい。
右手に、近鉄・南大阪線「二上山」駅からの登山道が、合流してきました。
2019年04月28日 10:11撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/28 10:11
右手に、近鉄・南大阪線「二上山」駅からの登山道が、合流してきました。
先に休憩場所が、ありました。登山道の両側にベンチがあり、十数名が休憩中です。挨拶を交わしながら、登って行きます。「晴れがましい! ものです。」
2019年04月28日 10:11撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 10:11
先に休憩場所が、ありました。登山道の両側にベンチがあり、十数名が休憩中です。挨拶を交わしながら、登って行きます。「晴れがましい! ものです。」
2019年04月28日 10:12撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/28 10:12
2019年04月28日 10:14撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 10:14
もう、汗だくです。
2019年04月28日 10:16撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 10:16
もう、汗だくです。
鉄製の階段を、登ります。
2019年04月28日 10:19撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 10:19
鉄製の階段を、登ります。
「キツイ!」登りです。
2019年04月28日 10:20撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 10:20
「キツイ!」登りです。
2019年04月28日 10:25撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 10:25
足元が、岩場に変りました。尾根の上まで、登って来たようです。
2019年04月28日 10:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 10:30
足元が、岩場に変りました。尾根の上まで、登って来たようです。
「目標位置 4」まで、登って来ました。
2019年04月28日 10:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 10:30
「目標位置 4」まで、登って来ました。
樹間から、「葛城山」が見えます。「まもなく! ツツジの季節ですね!」。
2019年04月28日 10:31撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
6
4/28 10:31
樹間から、「葛城山」が見えます。「まもなく! ツツジの季節ですね!」。
2019年04月28日 10:32撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 10:32
右手に「丁石」、「十三丁」目です。
2019年04月28日 10:34撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 10:34
右手に「丁石」、「十三丁」目です。
ここは、右手に巻いて行きます。左手下から、合流してくる道がありました。
2019年04月28日 10:36撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 10:36
ここは、右手に巻いて行きます。左手下から、合流してくる道がありました。
同所。
2019年04月28日 10:36撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 10:36
同所。
「十七丁」目です。
2019年04月28日 10:38撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 10:38
「十七丁」目です。
右上に、何か見えます。
2019年04月28日 10:39撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 10:39
右上に、何か見えます。
右手に、石垣です。「大津皇子 二上山陵」かも知れません!
2019年04月28日 10:39撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 10:39
右手に、石垣です。「大津皇子 二上山陵」かも知れません!
右下から、この分岐まで登って来ました。ここで折り返して、石垣の上を、奥に向かいます。
2019年04月28日 10:40撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 10:40
右下から、この分岐まで登って来ました。ここで折り返して、石垣の上を、奥に向かいます。
狭い尾根の先端に、小さな「御陵」が見えます。左右は、崖です。
2019年04月28日 10:40撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
4/28 10:40
狭い尾根の先端に、小さな「御陵」が見えます。左右は、崖です。
2019年04月28日 10:41撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4
4/28 10:41
天武天皇皇子、「大津皇子 二上山墓」でした。 
2019年04月28日 10:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
6
4/28 10:43
天武天皇皇子、「大津皇子 二上山墓」でした。 
周りを彩る花も、旬を過ぎていました。
2019年04月28日 10:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 10:43
周りを彩る花も、旬を過ぎていました。
お参りを済ませて、分岐まで戻って来ました。直進して、「雄岳」山頂に向かいます。
2019年04月28日 10:43撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 10:43
お参りを済ませて、分岐まで戻って来ました。直進して、「雄岳」山頂に向かいます。
左手に、石柱。奥に、社が見えます。
2019年04月28日 10:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 10:44
左手に、石柱。奥に、社が見えます。
石柱を確認すると、「大津皇子御墓 東一丁」と記されていました。(先に、御墓にお参りして、その後に「案内道標」を見る事に、なりました。)
2019年04月28日 10:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 10:44
石柱を確認すると、「大津皇子御墓 東一丁」と記されていました。(先に、御墓にお参りして、その後に「案内道標」を見る事に、なりました。)
コンクリートブロックで囲まれた社に、向かいます。
2019年04月28日 10:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/28 10:44
コンクリートブロックで囲まれた社に、向かいます。
右手、社の手前に、何かがお祀りされています。
2019年04月28日 10:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 10:44
右手、社の手前に、何かがお祀りされています。
「経塚」でした。
2019年04月28日 10:45撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/28 10:45
「経塚」でした。
「葛木二上神社」です。以前の社は、火災で焼失しました。跡に火災にも強い、頑丈な社が建てられました。お参りの際に中が見えましたが、内側に建物等はなく神域が設けられ、柱が立っていました。
2019年04月28日 10:45撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
4/28 10:45
「葛木二上神社」です。以前の社は、火災で焼失しました。跡に火災にも強い、頑丈な社が建てられました。お参りの際に中が見えましたが、内側に建物等はなく神域が設けられ、柱が立っていました。
2019年04月28日 10:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/28 10:47
「葛木二上神社」の左隣に、石碑がありました。
2019年04月28日 10:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 10:47
「葛木二上神社」の左隣に、石碑がありました。
「二上白玉稲荷大神」跡の、碑でした。登山道に戻り、西に歩きます。少し歩くと、右手が「雄岳」の山頂でした。
2019年04月28日 10:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/28 10:47
「二上白玉稲荷大神」跡の、碑でした。登山道に戻り、西に歩きます。少し歩くと、右手が「雄岳」の山頂でした。
「目標位置 5」標識。「雄岳(517m)」山頂入口です。
2019年04月28日 10:50撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 10:50
「目標位置 5」標識。「雄岳(517m)」山頂入口です。
山頂に登って来ました。「看板の他、目立った物は何もありません!」。
2019年04月28日 10:48撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4
4/28 10:48
山頂に登って来ました。「看板の他、目立った物は何もありません!」。
看板に取り付けられた温度計は、「10度」を指していました。
2019年04月28日 10:48撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/28 10:48
看板に取り付けられた温度計は、「10度」を指していました。
平坦な広場になっていますが、周りの樹木が大きく枝葉を拡げて、視界を遮るだけでなく陽も射し込まず、少し鬱陶しい感じです。視界も利き明るい感じの「雌岳」に、人が集まるのが判りました。
2019年04月28日 10:50撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/28 10:50
平坦な広場になっていますが、周りの樹木が大きく枝葉を拡げて、視界を遮るだけでなく陽も射し込まず、少し鬱陶しい感じです。視界も利き明るい感じの「雌岳」に、人が集まるのが判りました。
所々に、「二上山・雄岳」の名板が掛けられていました。
2019年04月28日 10:49撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/28 10:49
所々に、「二上山・雄岳」の名板が掛けられていました。
2019年04月28日 10:49撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 10:49
山頂広場から、登山道に戻って来ました。右手の「馬の背。雌岳」方面に進みます。そして途中の分岐で右折し、北方向の尾根伝いにある「銀峰(ぎんみね)」に向かいます。
2019年04月28日 10:50撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 10:50
山頂広場から、登山道に戻って来ました。右手の「馬の背。雌岳」方面に進みます。そして途中の分岐で右折し、北方向の尾根伝いにある「銀峰(ぎんみね)」に向かいます。
西側にある分岐に向けて、下って行きます。
2019年04月28日 10:53撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 10:53
西側にある分岐に向けて、下って行きます。
階段を、下ります。
2019年04月28日 10:53撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 10:53
階段を、下ります。
下に、分岐が見えます。X型の分岐です。
2019年04月28日 10:54撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 10:54
下に、分岐が見えます。X型の分岐です。
前記、分岐の手前側は、「山頂から降りて来た道」と、左手に折り返して「下って行く道(馬の背・雌岳方面へ)」。
2019年04月28日 10:55撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 10:55
前記、分岐の手前側は、「山頂から降りて来た道」と、左手に折り返して「下って行く道(馬の背・雌岳方面へ)」。
分岐の先は、北方向の尾根に沿って、左に「下って行く道」と、右に「登って行く道」がありました。次に向う「銀峰」は尾根の続きにあるので、右に登り「尾根芯」を歩いて行きます。
2019年04月28日 10:56撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 10:56
分岐の先は、北方向の尾根に沿って、左に「下って行く道」と、右に「登って行く道」がありました。次に向う「銀峰」は尾根の続きにあるので、右に登り「尾根芯」を歩いて行きます。
尾根に登って、北に歩いて行きます。
2019年04月28日 10:57撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/28 10:57
尾根に登って、北に歩いて行きます。
2019年04月28日 10:58撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 10:58
先に、休憩所が見えます。
2019年04月28日 10:58撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 10:58
先に、休憩所が見えます。
屋根と囲い付です。少々の雨なら、十分に凌げます。
2019年04月28日 10:59撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/28 10:59
屋根と囲い付です。少々の雨なら、十分に凌げます。
少し先には、見晴らしの利く広場がありました。ベンチが多数あり、皆さん景色を眺めながら休憩されていました。
2019年04月28日 11:00撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/28 11:00
少し先には、見晴らしの利く広場がありました。ベンチが多数あり、皆さん景色を眺めながら休憩されていました。
ここから登山道が、二つに分かれていました。「地元の方」曰く、尾根直進は、「急な道」。尾根の右手(東側)に、新しく造られた道は、「緩い道」。途中に「脇道」がいくつかあるので、注意との事でした。
2019年04月28日 11:00撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 11:00
ここから登山道が、二つに分かれていました。「地元の方」曰く、尾根直進は、「急な道」。尾根の右手(東側)に、新しく造られた道は、「緩い道」。途中に「脇道」がいくつかあるので、注意との事でした。
もちろん、「緩い道」で下る事にしましたが、東側の谷は、結構急です。「落ちたら、大変です!」。
2019年04月28日 11:01撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 11:01
もちろん、「緩い道」で下る事にしましたが、東側の谷は、結構急です。「落ちたら、大変です!」。
「緩い道」は、尾根東側の急斜面を巻く形で造られているので、ジグザグに下る箇所もありました。狭い足元なので、注意しながら下ります。「結構、トリッキーな感じです。」
2019年04月28日 11:03撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 11:03
「緩い道」は、尾根東側の急斜面を巻く形で造られているので、ジグザグに下る箇所もありました。狭い足元なので、注意しながら下ります。「結構、トリッキーな感じです。」
またジグザグに、下る箇所がありました。この後、尾根上を歩く「急な道」と合流しました。
2019年04月28日 11:06撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 11:06
またジグザグに、下る箇所がありました。この後、尾根上を歩く「急な道」と合流しました。
ここから先は、激下りとなっています。
2019年04月28日 11:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 11:08
ここから先は、激下りとなっています。
足元に注意して、下って行きます。
2019年04月28日 11:12撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 11:12
足元に注意して、下って行きます。
登山道が、緩やかになりました。
2019年04月28日 11:13撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 11:13
登山道が、緩やかになりました。
先が少し、登って行くようです。
2019年04月28日 11:14撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 11:14
先が少し、登って行くようです。
この先が、「小ピーク」の様です。
2019年04月28日 11:15撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 11:15
この先が、「小ピーク」の様です。
スマホの「ヤマレコマップ」画面を見ると、この辺りが「396mピーク」です。このピークが「銀峰」だと思っていたので、「山名板」を探します。
2019年04月28日 11:17撮影 by  SO-02H, Sony
4/28 11:17
スマホの「ヤマレコマップ」画面を見ると、この辺りが「396mピーク」です。このピークが「銀峰」だと思っていたので、「山名板」を探します。
登山道周りを探しても、「見つかりません!」。
2019年04月28日 11:18撮影 by  SO-02H, Sony
4/28 11:18
登山道周りを探しても、「見つかりません!」。
ピーク付近を、探し回ります。
2019年04月28日 11:19撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 11:19
ピーク付近を、探し回ります。
「何度も、行ったり来たり!」
2019年04月28日 11:20撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 11:20
「何度も、行ったり来たり!」
木や枝の、上の方を探しても「見つかりません!」
2019年04月28日 11:21撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 11:21
木や枝の、上の方を探しても「見つかりません!」
「山名板」を探しを諦めようとした時、北側から数人のグループが登って来られました、「銀峰」について尋ねてみると、もう一つ北側のピークで、今通って来たとの事です。 御礼を述べ、次のピークに向けて下って行きます。
2019年04月28日 11:22撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 11:22
「山名板」を探しを諦めようとした時、北側から数人のグループが登って来られました、「銀峰」について尋ねてみると、もう一つ北側のピークで、今通って来たとの事です。 御礼を述べ、次のピークに向けて下って行きます。
「銀峰」目指して、さらに下って行きます。
2019年04月28日 11:27撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 11:27
「銀峰」目指して、さらに下って行きます。
先が、緩やかになってきました。
2019年04月28日 11:28撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 11:28
先が、緩やかになってきました。
先が少し、登って行きます。
2019年04月28日 11:29撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/28 11:29
先が少し、登って行きます。
陽が射しています。ピークの様です。
2019年04月28日 11:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 11:30
陽が射しています。ピークの様です。
二つ目の「小ピーク」です。左手に「山名板」が見えます。
2019年04月28日 11:31撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 11:31
二つ目の「小ピーク」です。左手に「山名板」が見えます。
近寄ります。
2019年04月28日 11:31撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 11:31
近寄ります。
「銀峰(ぎんみね)396m」となっていますが、ここは、396mのピークではありません。「396mピーク」は、通り過ぎて来た南側のピークです。「単独のピークを呼ぶのか、その一帯の山域の総称を呼ぶのか?」、この様な例は、よくある事です。 無粋な詮索は止めて「銀峰」到達を、素直に喜びましょう」。
2019年04月28日 11:31撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7
4/28 11:31
「銀峰(ぎんみね)396m」となっていますが、ここは、396mのピークではありません。「396mピーク」は、通り過ぎて来た南側のピークです。「単独のピークを呼ぶのか、その一帯の山域の総称を呼ぶのか?」、この様な例は、よくある事です。 無粋な詮索は止めて「銀峰」到達を、素直に喜びましょう」。
「銀峰」の先、北方向の眺めです。尾根伝いに下って行くと、近鉄「二上山」駅に繋がっています。ここで後半戦に備えて、小休止です。
2019年04月28日 11:31撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 11:31
「銀峰」の先、北方向の眺めです。尾根伝いに下って行くと、近鉄「二上山」駅に繋がっています。ここで後半戦に備えて、小休止です。
「さあ、後半戦です!」。ここから折り返して、南方向の「雄岳」分岐まで登り返し、「馬の背〜雌岳山頂」に向かいます。
2019年04月28日 11:37撮影 by  SO-02H, Sony
4/28 11:37
「さあ、後半戦です!」。ここから折り返して、南方向の「雄岳」分岐まで登り返し、「馬の背〜雌岳山頂」に向かいます。
「雄岳」分岐に向けて、出発です。一旦、下ります。その後、「396mピーク」に向けて、登って行きます。
2019年04月28日 11:38撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 11:38
「雄岳」分岐に向けて、出発です。一旦、下ります。その後、「396mピーク」に向けて、登って行きます。
「396mピーク」に、登って来ました。このあとも、一旦下って、また登りとなります。
2019年04月28日 11:42撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 11:42
「396mピーク」に、登って来ました。このあとも、一旦下って、また登りとなります。
「雄岳」分岐へ向けての、長く急な登り返しが始まりました。
2019年04月28日 11:45撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 11:45
「雄岳」分岐へ向けての、長く急な登り返しが始まりました。
急な斜面の途中に、ベンチがありました。考えて見れば、ここまで立ち休憩ばかりで、一度も座っていません、補水と軽食休憩をとる事にしました。
2019年04月28日 11:48撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 11:48
急な斜面の途中に、ベンチがありました。考えて見れば、ここまで立ち休憩ばかりで、一度も座っていません、補水と軽食休憩をとる事にしました。
休憩後、登り返しの再開です。
2019年04月28日 11:55撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 11:55
休憩後、登り返しの再開です。
「尾根道」の登山道を、左右に横切る「脇道」がいくつかありました。
2019年04月28日 11:56撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 11:56
「尾根道」の登山道を、左右に横切る「脇道」がいくつかありました。
ここが、左「緩い道」。右「急な道」の合流点です。往路では、左奥から手前に降りて来ました。復路では、直進して丸太階段道を登りました。
2019年04月28日 12:01撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 12:01
ここが、左「緩い道」。右「急な道」の合流点です。往路では、左奥から手前に降りて来ました。復路では、直進して丸太階段道を登りました。
丸太階段道を登ると、往路で見た展望所でした。往路で歩いた「緩い道」は、遠回りしただけで、何のメリットもありませんでした。
2019年04月28日 12:02撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 12:02
丸太階段道を登ると、往路で見た展望所でした。往路で歩いた「緩い道」は、遠回りしただけで、何のメリットもありませんでした。
展望所からの眺めです。 時間も12時、皆さん景色を眺めながらの昼食中でした。
2019年04月28日 12:03撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/28 12:03
展望所からの眺めです。 時間も12時、皆さん景色を眺めながらの昼食中でした。
登山道に戻ります。
2019年04月28日 12:03撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7
4/28 12:03
登山道に戻ります。
屋根付き休憩所を右に見て、登って行きます。
2019年04月28日 12:04撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 12:04
屋根付き休憩所を右に見て、登って行きます。
見覚えのある場所まで、戻って来ました。
2019年04月28日 12:06撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 12:06
見覚えのある場所まで、戻って来ました。
「雄岳」への分岐が、下に見えます。左上への道は、「雄岳」山頂方面。「馬の背〜雌岳」方面へは、直進して下って行きます。
2019年04月28日 12:06撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 12:06
「雄岳」への分岐が、下に見えます。左上への道は、「雄岳」山頂方面。「馬の背〜雌岳」方面へは、直進して下って行きます。
前記の分岐に、降りて来ました。直進して、下ります。
2019年04月28日 12:07撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 12:07
前記の分岐に、降りて来ました。直進して、下ります。
「馬の背」に向けて、丸太階段を下ります。
2019年04月28日 12:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 12:08
「馬の背」に向けて、丸太階段を下ります。
「目標位置 6」を、通過します。
2019年04月28日 12:10撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 12:10
「目標位置 6」を、通過します。
下に、広場が見えます。
2019年04月28日 12:14撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/28 12:14
下に、広場が見えます。
2019年04月28日 12:15撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 12:15
「目標位置 7」。 「馬の背(443m)」広場です。
2019年04月28日 12:15撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 12:15
「目標位置 7」。 「馬の背(443m)」広場です。
広場の左手には、分岐と道標が見えます。
2019年04月28日 12:15撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 12:15
広場の左手には、分岐と道標が見えます。
「馬の背」広場から谷に沿って、麓の「祐泉寺」に下る、「馬の背」谷道への入口です。
2019年04月28日 12:15撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 12:15
「馬の背」広場から谷に沿って、麓の「祐泉寺」に下る、「馬の背」谷道への入口です。
2019年04月28日 12:18撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/28 12:18
2019年04月28日 12:15撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/28 12:15
2019年04月28日 12:19撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 12:19
「馬の背」広場から、右手に下る道がありました。脇に、「150m先、右折、どんづる峰」の案内標識がありました。
2019年04月28日 12:26撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/28 12:26
「馬の背」広場から、右手に下る道がありました。脇に、「150m先、右折、どんづる峰」の案内標識がありました。
「雌岳」の山頂方向です。登山道は、建物の間を登って行きます。左側の建物は、トイレ(水洗・手洗いあり)です。右側の建物は、売店跡の様です。
2019年04月28日 12:26撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/28 12:26
「雌岳」の山頂方向です。登山道は、建物の間を登って行きます。左側の建物は、トイレ(水洗・手洗いあり)です。右側の建物は、売店跡の様です。
「雌岳」山頂に向けて、登って行きます。右手の斜面には、階段状にベンチが並んでおり、皆さんそれぞれに、くつろいでおられました。。
2019年04月28日 12:26撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/28 12:26
「雌岳」山頂に向けて、登って行きます。右手の斜面には、階段状にベンチが並んでおり、皆さんそれぞれに、くつろいでおられました。。
「目標位置 8」です。分岐が有りました。山頂へは、直進です。
2019年04月28日 12:28撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 12:28
「目標位置 8」です。分岐が有りました。山頂へは、直進です。
山頂部に、登って来ました。
2019年04月28日 12:31撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 12:31
山頂部に、登って来ました。
広々としています。
2019年04月28日 12:32撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 12:32
広々としています。
2019年04月28日 12:32撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4
4/28 12:32
「日時計広場」の手前に、「三角点」が見えます。
2019年04月28日 12:34撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/28 12:34
「日時計広場」の手前に、「三角点」が見えます。
「雌岳」山頂の、「三等・三角点(473.9m)」です。
2019年04月28日 12:33撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
9
4/28 12:33
「雌岳」山頂の、「三等・三角点(473.9m)」です。
日時計の周りは、昼食時で混み合っていました。
2019年04月28日 12:33撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
6
4/28 12:33
日時計の周りは、昼食時で混み合っていました。
山頂広場を、散策します。
2019年04月28日 12:34撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4
4/28 12:34
山頂広場を、散策します。
2019年04月28日 12:33撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 12:33
2019年04月28日 12:35撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/28 12:35
先日登った「大和三山」が、小さく見えます。
2019年04月28日 12:38撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
8
4/28 12:38
先日登った「大和三山」が、小さく見えます。
「日時計」です。
2019年04月28日 12:36撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/28 12:36
「日時計」です。
2019年04月28日 12:41撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 12:41
2019年04月28日 12:39撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 12:39
山頂広場の南側に、回って来ました。
2019年04月28日 12:39撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
4/28 12:39
山頂広場の南側に、回って来ました。
「岩屋・岩屋峠」方面への、下山口を探します。
2019年04月28日 12:42撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 12:42
「岩屋・岩屋峠」方面への、下山口を探します。
「岩屋峠」への下山口は、「日時計広場」の南端にありました。
2019年04月28日 12:41撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 12:41
「岩屋峠」への下山口は、「日時計広場」の南端にありました。
「岩屋」と記された道標が、下山口です。丸太階段道を下って行きます。
2019年04月28日 12:42撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 12:42
「岩屋」と記された道標が、下山口です。丸太階段道を下って行きます。
何度もジグザグに折り返して、下って行きます。
2019年04月28日 12:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 12:44
何度もジグザグに折り返して、下って行きます。
2019年04月28日 12:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 12:44
2019年04月28日 12:44撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 12:44
途中に、ベンチが設置されていました。この付近からは、「葛城山」がよく見えます。
2019年04月28日 12:46撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 12:46
途中に、ベンチが設置されていました。この付近からは、「葛城山」がよく見えます。
2019年04月28日 12:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/28 12:47
また折り返しです。
2019年04月28日 12:48撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 12:48
また折り返しです。
「目標位置 9」まで、降りて来ました。
2019年04月28日 12:49撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 12:49
「目標位置 9」まで、降りて来ました。
ドンドン下って行きます。
2019年04月28日 12:51撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 12:51
ドンドン下って行きます。
2019年04月28日 12:53撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 12:53
2019年04月28日 12:55撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 12:55
「目標位置 10」まで、降りて来ました。ここは分岐になっており、「←駐車場」の標識がありました。
2019年04月28日 12:55撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 12:55
「目標位置 10」まで、降りて来ました。ここは分岐になっており、「←駐車場」の標識がありました。
少し下るとベンチがあり、「四ツ辻」になっていました。ここが、「岩屋峠」でした。
2019年04月28日 12:56撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 12:56
少し下るとベンチがあり、「四ツ辻」になっていました。ここが、「岩屋峠」でした。
「四ツ辻」の様子です。左折は、「裕泉寺」から近鉄「当麻寺駅」方面へ下ります。直進は、「竹内峠」方面。右折は、「岩屋」方面に、下ります。
2019年04月28日 12:56撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 12:56
「四ツ辻」の様子です。左折は、「裕泉寺」から近鉄「当麻寺駅」方面へ下ります。直進は、「竹内峠」方面。右折は、「岩屋」方面に、下ります。
右折の、「岩屋」方面です。
2019年04月28日 12:57撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 12:57
右折の、「岩屋」方面です。
直進の「竹内峠」方面は、登って行きます。
2019年04月28日 12:57撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 12:57
直進の「竹内峠」方面は、登って行きます。
左折の、「裕泉寺」方面です。右手に、道標が立っています。帰路に利用します。
2019年04月28日 12:57撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 12:57
左折の、「裕泉寺」方面です。右手に、道標が立っています。帰路に利用します。
分岐に入ると、いきなり急降下です。雨が降ったり、路面が濡れていると、大変です。
2019年04月28日 12:57撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/28 12:57
分岐に入ると、いきなり急降下です。雨が降ったり、路面が濡れていると、大変です。
2019年04月28日 13:01撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 13:01
登山道の路面が、濡れています。注意しながら下って行きます。
2019年04月28日 13:02撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 13:02
登山道の路面が、濡れています。注意しながら下って行きます。
2019年04月28日 13:02撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 13:02
「目標位置 き」標識です。「登山道」が、「別のルート」入ったようで、「数字表示」から「ひらがな表示」に変わりました。
2019年04月28日 13:03撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/28 13:03
「目標位置 き」標識です。「登山道」が、「別のルート」入ったようで、「数字表示」から「ひらがな表示」に変わりました。
2019年04月28日 13:05撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 13:05
左手に、水場がありました。
2019年04月28日 13:06撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 13:06
左手に、水場がありました。
2019年04月28日 13:07撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 13:07
谷間を、下って行きます。
2019年04月28日 13:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 13:08
谷間を、下って行きます。
道端に、「シャガ」が咲いていました。
2019年04月28日 13:11撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
5
4/28 13:11
道端に、「シャガ」が咲いていました。
「何でしょうか?」
2019年04月28日 13:12撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 13:12
「何でしょうか?」
「高市皇子の歌」でした。
2019年04月28日 13:13撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 13:13
「高市皇子の歌」でした。
この右手にも、水場がありました。
2019年04月28日 13:13撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 13:13
この右手にも、水場がありました。
「目標位置 か」です。
2019年04月28日 13:15撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 13:15
「目標位置 か」です。
2019年04月28日 13:16撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 13:16
先が、開けて来ました。
2019年04月28日 13:17撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 13:17
先が、開けて来ました。
「祐泉寺」前の分岐まで、降りて来ました。近鉄「当麻寺」駅へは右折ですが、確認したい事があり左折します。
2019年04月28日 13:18撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 13:18
「祐泉寺」前の分岐まで、降りて来ました。近鉄「当麻寺」駅へは右折ですが、確認したい事があり左折します。
前記分岐の、右折方向。
2019年04月28日 13:19撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 13:19
前記分岐の、右折方向。
前記分岐の、左折方向です。こちらに、寄り道します。
2019年04月28日 13:19撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 13:19
前記分岐の、左折方向です。こちらに、寄り道します。
「祐泉寺」の庭園前を、通ります。この道も登山道で、「裕泉寺」前〜山上の「馬の背」に繋がっています。先述の「馬の背谷道」です。
2019年04月28日 13:19撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 13:19
「祐泉寺」の庭園前を、通ります。この道も登山道で、「裕泉寺」前〜山上の「馬の背」に繋がっています。先述の「馬の背谷道」です。
「裕泉寺」は、「馬の背尾根」の末端に位置します。ここから「馬の背」尾根を登るルートがあり、そのルートへの「取り付き口」を、確認するのが目的です。
2019年04月28日 13:20撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 13:20
「裕泉寺」は、「馬の背尾根」の末端に位置します。ここから「馬の背」尾根を登るルートがあり、そのルートへの「取り付き口」を、確認するのが目的です。
「裕泉寺」裏の登山道を、探しながら歩きます。二〜三度往復すると、「見つかりました。ここです!」。左上の、折れた立木に、「赤テープ」が巻かれています。
2019年04月28日 13:26撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 13:26
「裕泉寺」裏の登山道を、探しながら歩きます。二〜三度往復すると、「見つかりました。ここです!」。左上の、折れた立木に、「赤テープ」が巻かれています。
取り付きから、見上げてみました。
2019年04月28日 13:27撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 13:27
取り付きから、見上げてみました。
足元は岩場の、「凄い! 急登ルート」です。
2019年04月28日 13:28撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 13:28
足元は岩場の、「凄い! 急登ルート」です。
少し手前から見ると、この様な様子です。これで「馬の背尾根」への取り付きが、確認できました。
2019年04月28日 13:28撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 13:28
少し手前から見ると、この様な様子です。これで「馬の背尾根」への取り付きが、確認できました。
「裕泉寺」前を通って、分岐に戻ります。
2019年04月28日 13:28撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/28 13:28
「裕泉寺」前を通って、分岐に戻ります。
分岐に戻り、近鉄「當麻寺」駅に向けて、下って行きます。
2019年04月28日 13:30撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 13:30
分岐に戻り、近鉄「當麻寺」駅に向けて、下って行きます。
右手が、開けて来ました。
2019年04月28日 13:35撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 13:35
右手が、開けて来ました。
2019年04月28日 13:35撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 13:35
右下に、釣り堀が見えます。人気の池の様で、盛況です。
2019年04月28日 13:35撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/28 13:35
右下に、釣り堀が見えます。人気の池の様で、盛況です。
釣り堀の東端で、左折します。
2019年04月28日 13:36撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 13:36
釣り堀の東端で、左折します。
角には、藤の花が満開です。
2019年04月28日 13:36撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
7
4/28 13:36
角には、藤の花が満開です。
2019年04月28日 13:37撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
4/28 13:37
左手に、案内板が見えます。
2019年04月28日 13:42撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
4/28 13:42
左手に、案内板が見えます。
「鳥谷口(鳥谷口)古墳」です。一辺が、約7.6mの方墳との事です。 見学します。
2019年04月28日 13:38撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/28 13:38
「鳥谷口(鳥谷口)古墳」です。一辺が、約7.6mの方墳との事です。 見学します。
散策路を、登って行きます。
2019年04月28日 13:38撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/28 13:38
散策路を、登って行きます。
墳丘に、登って来ました。
2019年04月28日 13:39撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
4/28 13:39
墳丘に、登って来ました。
玄室部が、復元されています。
2019年04月28日 13:40撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/28 13:40
玄室部が、復元されています。
「墳丘」散策路からの、眺めです。帰路は、池を巡って下って行きます。
2019年04月28日 13:42撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/28 13:42
「墳丘」散策路からの、眺めです。帰路は、池を巡って下って行きます。
前記、池の南端の分岐です。ここは左折します。
2019年04月28日 13:45撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 13:45
前記、池の南端の分岐です。ここは左折します。
左折して池の東端まで歩くと分岐で、三方向に分かれています。左折は、「二上山ふるさと公園、道の駅・ふたかみパーク當麻」方面です。ここは、中央の道を直進します。
2019年04月28日 13:46撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 13:46
左折して池の東端まで歩くと分岐で、三方向に分かれています。左折は、「二上山ふるさと公園、道の駅・ふたかみパーク當麻」方面です。ここは、中央の道を直進します。
分岐の、標識です。
2019年04月28日 13:46撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 13:46
分岐の、標識です。
右手には、朱色の鳥居が見えます。
2019年04月28日 13:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 13:47
右手には、朱色の鳥居が見えます。
左手の奥に、何か見えます。
2019年04月28日 13:47撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 13:47
左手の奥に、何か見えます。
2019年04月28日 13:48撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 13:48
これが、「傘堂(かさどう)」です。
2019年04月28日 13:48撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
4/28 13:48
これが、「傘堂(かさどう)」です。
角度を変えて、眺めます。
2019年04月28日 13:48撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
4/28 13:48
角度を変えて、眺めます。
「傘堂」を見る事が、出来ました。 道路に戻ります。
2019年04月28日 13:48撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/28 13:48
「傘堂」を見る事が、出来ました。 道路に戻ります。
朱色の鳥居は、「當麻山口(たいまさんこう)神社」の参道に立っていました。
2019年04月28日 13:50撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 13:50
朱色の鳥居は、「當麻山口(たいまさんこう)神社」の参道に立っていました。
同所。
2019年04月28日 13:50撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 13:50
同所。
「當麻山口 神社」の説明です。
2019年04月28日 13:50撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 13:50
「當麻山口 神社」の説明です。
鳥居をくぐって、下って行きます。
2019年04月28日 13:54撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 13:54
鳥居をくぐって、下って行きます。
當麻の集落内を、下って行きます。
2019年04月28日 14:00撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 14:00
當麻の集落内を、下って行きます。
「當麻寺」の参道に、出て来ました。
2019年04月28日 14:08撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 14:08
「當麻寺」の参道に、出て来ました。
2019年04月28日 14:10撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 14:10
川を渡ります。
2019年04月28日 14:13撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 14:13
川を渡ります。
左手に、「相撲開祖 當麻蹶速(たいまのけはや)の塚」がありました。
2019年04月28日 14:15撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/28 14:15
左手に、「相撲開祖 當麻蹶速(たいまのけはや)の塚」がありました。
同所。
2019年04月28日 14:15撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 14:15
同所。
2019年04月28日 14:15撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 14:15
内側に、回ってみました。
2019年04月28日 14:19撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 14:19
内側に、回ってみました。
相撲の「鉄砲柱」が、復元されていました。
2019年04月28日 14:19撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/28 14:19
相撲の「鉄砲柱」が、復元されていました。
前には「相撲発祥の地」の幟が立つ、「観光 休憩所」がありました。
2019年04月28日 14:16撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/28 14:16
前には「相撲発祥の地」の幟が立つ、「観光 休憩所」がありました。
休憩所に、入ってみました。
2019年04月28日 14:16撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/28 14:16
休憩所に、入ってみました。
2019年04月28日 14:18撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
1
4/28 14:18
隣りには、「相撲館」がありました。中には、本格的な土俵が造られていました。
2019年04月28日 14:19撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
2
4/28 14:19
隣りには、「相撲館」がありました。中には、本格的な土俵が造られていました。
しばらく歩くと交差点と、その先に踏切が見えて来ました。
2019年04月28日 14:23撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 14:23
しばらく歩くと交差点と、その先に踏切が見えて来ました。
交差点を渡る際に左側を見ると、駅が見えます。ここで左折します。
2019年04月28日 14:23撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
4/28 14:23
交差点を渡る際に左側を見ると、駅が見えます。ここで左折します。
ゴールの近鉄・南大阪線「当麻寺」駅に、無事に到着しました。
2019年04月28日 14:24撮影 by  COOLPIX A10, NIKON
3
4/28 14:24
ゴールの近鉄・南大阪線「当麻寺」駅に、無事に到着しました。
撮影機器:

感想

 南海電車や近鉄電車に乗る度に、車窓から「二上山」が見えます。「難波」と「大和」の国境に聳え、「大津の皇子」伝説の山です。生まれ育った場所でもないのに、何故か懐かしく感じられるのは、日本人の誰もが持つ「心のふるさと」に位置するからでしょうか❔
 先日、「大和三山」を訪れた時に、次は「二上山」と決めました。不安定だった天候も落ち着き、「天皇陛下」御退位に伴う「10連休」の二日目で、「馬の背」や「雌岳」山頂部は、ハイカーやピクニック気分の家族連れで、大変混み合っていました。「土地柄でしょうか?」「こんにちは!」の挨拶も、躊躇なく「こんにちは!」と帰ってきます。「人見知りのないフレンドリー」さです。天候にも恵まれて、一日中気持ちよく過ごす事が出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1668人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら