ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 181276
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

鎌ヶ岳

2012年04月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.0km
登り
715m
下り
710m

コースタイム

2012年4月8日(日)
9:40 登山開始
9:45 長石谷-長石尾根分岐(尾根選択)
10:41 小ピーク 弥一ヶ岳802.2m
11:22 三ツ口谷へ移動
11:59 三ツ口谷制覇、尾根に出ました
12:28 頂上 1161m
13:10 下山開始
14:28 滝
15:40 下山完了
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口近くの空き地に駐車
コース状況/
危険箇所等
湯の山温泉から道路を歩き、御在所の家のちょっと手前に登山口があります。
この道路をさらに上ると15台ほどの駐車場があるが既に満車でした。
登山口で入山届けに記入ができます。

3月27日の御在所から12日、隣の鎌ヶ岳に登に来ました。
湯の山温泉から続く道路は落ち葉が増えていました。
4月3日の台風並の爆弾低気圧の影響です。
ただし、登山道は爆弾低気圧の影響はありませんでした。

私は鎌ヶ岳は初めて登りました。
5月に初心者を含むメンバーを連れて行こうと計画して、その下見のために来たのですが、結論を言うと「初心者には無理」だと思います。
ですので、5月登山は御在所に連れて行くことにしました。

さて、登山の状況です。
3月27日の御在所と比べると、雪の量と質が違いました。
3月27日は氷っている場所もあり、アイゼンを装着しました。
(無くても登れましたが氷っている箇所があり滑りました)
4月8日は、雪の量も減り、氷部分はほとんどありません。
また雪質は最近降ったようなふかふかの雪。
4月4日5日が頃に雪が降ったのではないかと思います。

長石尾根は途中から雪が交じりますが、歩行には問題ありません。
三ツ口谷は、長石尾根に比べ雪も多く歩きにくい。
河原の道なので、大小の石や岩がゴロゴロしている場所ですが、
それが雪で埋もれ平らに見える所があり、油断すると踏み抜きます。
とくに最後の方は、川自体も雪の下に隠れていましたので、踏み跡を慎重にトレースしました。
しかし、雪も柔らかくなっているので、1度完全に踏み抜きました。
三ツ口谷は、もっと雪が多く、氷って固まっている時か、雪が消えてからの方が良いと思います。
また谷ですので、当然回りは谷に向かっての斜面なのですが、ちょうど雪崩易い角度の場所では、プチ雪崩のような跡がありました。
積雪数センチですが、それでもなるんですね。
私は冬山は今シーズンからなので、初めて見る光景でした。
やっぱり谷は雪崩に注意と改めて感じました。

三ツ口谷の河原を抜けるとガレ場になります。
岩が崩れた小石や割れた石ばかりで、浮き石も多くあります。
斜度もあるため小石の所ではうまく登れません。登山道のマークもあまり付いていませんので、岩を探して登っていきます。
この場所は落石も多く毎年ルートが変わってしまうと、本に書いてありました。
ですので、このルートは初心者・初級者にはお勧めできません。

ガレ場を登り切ると、武平峠から続いている稜線上にでます。
そこから頂上まではあと少し、ロープや鎖場はありますが、ここは難なく登れると思います。

頂上は360度のパノラマ。見晴らしはとても良い。
ただし頂上の岩は狭いので、独占はできません。

下りは長石谷へ行きました。
これが降りにくい。
完全に河原を歩く事になるのですが、大小の石・岩の上を歩きます。
多少出てくる砂地に安らぎを感じる程、石の上ばかり。
どの岩を使って降りるのか選びながら降ることになります。
また川の両岸を行ったり来たりを繰り返します。
ぬれて滑る岩もあるので滑ったり転んだりすると、川へドボンと落ちます。
川自体は浅い所がほとんどでしたので溺れたり流される危険は感じませんでしたが、落ちたら携帯電話とかが壊れてしまうので、注意しながら下山します。
2時間ほど河原を歩きますので、これも初心者や初級者には辛いと思います。

私は下り始めはメンドウな道だなと思っていましたが、気持ちを切り替えルート探しや転ばない方法を見付けることを楽しむ事にしました。

さて総合的に言うと、登り慣れている人には、鈴鹿の山では楽しめる山だと思います。
初心者・初級者には向かないので、隣の御在所をオススメいたします。
4月3日の爆弾低気圧の影響で道路には落ち葉が増えていました。
2012年04月08日 09:19撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/8 9:19
4月3日の爆弾低気圧の影響で道路には落ち葉が増えていました。
長石尾根へ向かいます。
2012年04月08日 09:46撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/8 9:46
長石尾根へ向かいます。
歩いて30分ほどで雪が現れ始めました
2012年04月08日 10:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/8 10:07
歩いて30分ほどで雪が現れ始めました
2012年04月08日 10:18撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/8 10:18
見晴らしの良い場所で御在所を撮影
2012年04月08日 10:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/8 10:28
見晴らしの良い場所で御在所を撮影
鈴鹿スカイラインは復旧しています。
まだ冬期閉鎖中
2012年04月08日 10:37撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/8 10:37
鈴鹿スカイラインは復旧しています。
まだ冬期閉鎖中
小ピーク
2012年04月08日 10:41撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/8 10:41
小ピーク
2012年04月08日 10:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/8 10:48
三ツ口谷への分岐その1
ここでは尾根を選択
2012年04月08日 10:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/8 10:56
三ツ口谷への分岐その1
ここでは尾根を選択
雪が増えましたが氷ってはいません。
爆弾低気圧後の寒い日に降った模様。
2012年04月08日 11:10撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/8 11:10
雪が増えましたが氷ってはいません。
爆弾低気圧後の寒い日に降った模様。
三ツ口谷への分岐その2
ここでは谷を選択しました。
2012年04月08日 11:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/8 11:22
三ツ口谷への分岐その2
ここでは谷を選択しました。
谷ルートは雪が増えました
2012年04月08日 11:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/8 11:25
谷ルートは雪が増えました
15cm程度?
2012年04月08日 11:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/8 11:30
15cm程度?
谷の側の斜面では、小雪崩?の跡
2012年04月08日 11:31撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/8 11:31
谷の側の斜面では、小雪崩?の跡
谷が雪で埋まっているところ。
ここでは岩が何処にあるか解らず。
トレースの上を慎重にあるくも、1箇所で踏み抜きました。
2012年04月08日 11:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/8 11:44
谷が雪で埋まっているところ。
ここでは岩が何処にあるか解らず。
トレースの上を慎重にあるくも、1箇所で踏み抜きました。
谷が終わりガレ場に
2012年04月08日 11:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/8 11:44
谷が終わりガレ場に
ルートがハッキリせず、とにかく登る
2012年04月08日 11:58撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/8 11:58
ルートがハッキリせず、とにかく登る
やっと尾根に出ました
2012年04月08日 11:59撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/8 11:59
やっと尾根に出ました
武平峠へ続く尾根です。
2012年04月08日 12:03撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/8 12:03
武平峠へ続く尾根です。
鋭い岩肌。尖った感じが良いです。
2012年04月08日 12:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/8 12:07
鋭い岩肌。尖った感じが良いです。
つらら
2012年04月08日 12:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/8 12:21
つらら
山頂
2012年04月08日 12:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/8 12:28
山頂
360度のパノラマ
2012年04月08日 12:31撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/8 12:31
360度のパノラマ
御在所方面
2012年04月08日 12:31撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/8 12:31
御在所方面
四日市方面
2012年04月08日 12:32撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/8 12:32
四日市方面
昼食はカップラーメン。
山専ボトルのおかげでガス不要です。
2012年04月08日 12:39撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/8 12:39
昼食はカップラーメン。
山専ボトルのおかげでガス不要です。
下山開始後の飛行機と鎌
長石谷へ降ります
2012年04月08日 13:16撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/8 13:16
下山開始後の飛行機と鎌
長石谷へ降ります
飛行機と鎌その2
2012年04月08日 13:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/8 13:17
飛行機と鎌その2
岩肌が良い感じ
2012年04月08日 13:19撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/8 13:19
岩肌が良い感じ
数カ所でプチ雪崩の跡
積雪数センチでの部分でも、雪崩安い場所ではこんな感じになっていました。
真冬は谷ルートは危険かな?
2012年04月08日 13:46撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/8 13:46
数カ所でプチ雪崩の跡
積雪数センチでの部分でも、雪崩安い場所ではこんな感じになっていました。
真冬は谷ルートは危険かな?
滝の所で休憩
2012年04月08日 14:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/8 14:28
滝の所で休憩
長石谷は、川の両岸を行ったり来たりの繰り返し。
河原の石の上を長く歩くので、疲れました。
2012年04月08日 15:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/8 15:17
長石谷は、川の両岸を行ったり来たりの繰り返し。
河原の石の上を長く歩くので、疲れました。
下山完了です。
2012年04月08日 15:40撮影 by  iPhone 4S, Apple
4/8 15:40
下山完了です。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1151人

コメント

こんばんは!
Rigolo様
山頂で地図アプリの話をして貰いましたので
覚えています

鎌尾根コースは長いですが、楽しいコースです

是非天気のいい日にチャレンジして下さい
また、鈴鹿の山でお会いしましょう
2012/4/10 19:41
お世話になりました。
教えていただいた場所から降り、無事下山できました。
鎌ヶ岳は面白い山でしたので、次回は鎌尾根で向かってみます。
ちょくちょく鈴鹿の山も行きますので、お会いできたら嬉しく思います。
2012/4/11 13:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
鎌ヶ岳長石谷・尾根周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら