記録ID: 181276
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳
鎌ヶ岳
2012年04月08日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 715m
- 下り
- 710m
コースタイム
2012年4月8日(日)
9:40 登山開始
9:45 長石谷-長石尾根分岐(尾根選択)
10:41 小ピーク 弥一ヶ岳802.2m
11:22 三ツ口谷へ移動
11:59 三ツ口谷制覇、尾根に出ました
12:28 頂上 1161m
13:10 下山開始
14:28 滝
15:40 下山完了
9:40 登山開始
9:45 長石谷-長石尾根分岐(尾根選択)
10:41 小ピーク 弥一ヶ岳802.2m
11:22 三ツ口谷へ移動
11:59 三ツ口谷制覇、尾根に出ました
12:28 頂上 1161m
13:10 下山開始
14:28 滝
15:40 下山完了
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
湯の山温泉から道路を歩き、御在所の家のちょっと手前に登山口があります。 この道路をさらに上ると15台ほどの駐車場があるが既に満車でした。 登山口で入山届けに記入ができます。 3月27日の御在所から12日、隣の鎌ヶ岳に登に来ました。 湯の山温泉から続く道路は落ち葉が増えていました。 4月3日の台風並の爆弾低気圧の影響です。 ただし、登山道は爆弾低気圧の影響はありませんでした。 私は鎌ヶ岳は初めて登りました。 5月に初心者を含むメンバーを連れて行こうと計画して、その下見のために来たのですが、結論を言うと「初心者には無理」だと思います。 ですので、5月登山は御在所に連れて行くことにしました。 さて、登山の状況です。 3月27日の御在所と比べると、雪の量と質が違いました。 3月27日は氷っている場所もあり、アイゼンを装着しました。 (無くても登れましたが氷っている箇所があり滑りました) 4月8日は、雪の量も減り、氷部分はほとんどありません。 また雪質は最近降ったようなふかふかの雪。 4月4日5日が頃に雪が降ったのではないかと思います。 長石尾根は途中から雪が交じりますが、歩行には問題ありません。 三ツ口谷は、長石尾根に比べ雪も多く歩きにくい。 河原の道なので、大小の石や岩がゴロゴロしている場所ですが、 それが雪で埋もれ平らに見える所があり、油断すると踏み抜きます。 とくに最後の方は、川自体も雪の下に隠れていましたので、踏み跡を慎重にトレースしました。 しかし、雪も柔らかくなっているので、1度完全に踏み抜きました。 三ツ口谷は、もっと雪が多く、氷って固まっている時か、雪が消えてからの方が良いと思います。 また谷ですので、当然回りは谷に向かっての斜面なのですが、ちょうど雪崩易い角度の場所では、プチ雪崩のような跡がありました。 積雪数センチですが、それでもなるんですね。 私は冬山は今シーズンからなので、初めて見る光景でした。 やっぱり谷は雪崩に注意と改めて感じました。 三ツ口谷の河原を抜けるとガレ場になります。 岩が崩れた小石や割れた石ばかりで、浮き石も多くあります。 斜度もあるため小石の所ではうまく登れません。登山道のマークもあまり付いていませんので、岩を探して登っていきます。 この場所は落石も多く毎年ルートが変わってしまうと、本に書いてありました。 ですので、このルートは初心者・初級者にはお勧めできません。 ガレ場を登り切ると、武平峠から続いている稜線上にでます。 そこから頂上まではあと少し、ロープや鎖場はありますが、ここは難なく登れると思います。 頂上は360度のパノラマ。見晴らしはとても良い。 ただし頂上の岩は狭いので、独占はできません。 下りは長石谷へ行きました。 これが降りにくい。 完全に河原を歩く事になるのですが、大小の石・岩の上を歩きます。 多少出てくる砂地に安らぎを感じる程、石の上ばかり。 どの岩を使って降りるのか選びながら降ることになります。 また川の両岸を行ったり来たりを繰り返します。 ぬれて滑る岩もあるので滑ったり転んだりすると、川へドボンと落ちます。 川自体は浅い所がほとんどでしたので溺れたり流される危険は感じませんでしたが、落ちたら携帯電話とかが壊れてしまうので、注意しながら下山します。 2時間ほど河原を歩きますので、これも初心者や初級者には辛いと思います。 私は下り始めはメンドウな道だなと思っていましたが、気持ちを切り替えルート探しや転ばない方法を見付けることを楽しむ事にしました。 さて総合的に言うと、登り慣れている人には、鈴鹿の山では楽しめる山だと思います。 初心者・初級者には向かないので、隣の御在所をオススメいたします。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1169人
Rigolo様
山頂で地図アプリの話をして貰いましたので
覚えています
鎌尾根コースは長いですが、楽しいコースです
是非天気のいい日にチャレンジして下さい
また、鈴鹿の山でお会いしましょう
教えていただいた場所から降り、無事下山できました。
鎌ヶ岳は面白い山でしたので、次回は鎌尾根で向かってみます。
ちょくちょく鈴鹿の山も行きますので、お会いできたら嬉しく思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する