記録ID: 181299
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
小凜瞭→大凜瞭→阿能川岳→三岩山→天子山 周回 [ぐんま100]
2012年04月09日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:04
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,151m
- 下り
- 1,190m
コースタイム
4月9日(月)
道の駅水紀行館5:00⇒<マイカー>⇒5:10谷川岳PA脇の駐車スペース
出発5:35…巡視路入口5:45…960mP6:45…送電線鉄塔7:50…小凜瞭8:40…大凜瞭10:30…
10:50阿能川岳1611m[ぐんま100]11:05…三岩山11:25…天子山12:40…鍋クウシ山12:55…
送電線鉄塔13:35…ヨシガ沢山13:40…仏岩峠(赤谷越)14:15…仏岩ポケットパーク14:45…
水場15:10…15:35ふれあいセンター前
15:40⇒<登山者夫婦の車に同乗>⇒15:45谷川岳PA脇駐車スペース16:55⇒<マイカー>⇒道の駅水紀行館(足湯)17:30⇒
水上IC<関越道>本庄児玉IC⇒伊勢崎・館林・古河⇒21:00自宅
====================================
出発時刻/高度: 05:32 / 668m
到着時刻/高度: 15:36 / 582m
合計時間: 10時間4分
合計距離: 15.56km
最高点の標高: 1593m
最低点の標高: 582m
累積標高(上り): 1068m
累積標高(下り): 1153m
====================================
道の駅水紀行館5:00⇒<マイカー>⇒5:10谷川岳PA脇の駐車スペース
出発5:35…巡視路入口5:45…960mP6:45…送電線鉄塔7:50…小凜瞭8:40…大凜瞭10:30…
10:50阿能川岳1611m[ぐんま100]11:05…三岩山11:25…天子山12:40…鍋クウシ山12:55…
送電線鉄塔13:35…ヨシガ沢山13:40…仏岩峠(赤谷越)14:15…仏岩ポケットパーク14:45…
水場15:10…15:35ふれあいセンター前
15:40⇒<登山者夫婦の車に同乗>⇒15:45谷川岳PA脇駐車スペース16:55⇒<マイカー>⇒道の駅水紀行館(足湯)17:30⇒
水上IC<関越道>本庄児玉IC⇒伊勢崎・館林・古河⇒21:00自宅
====================================
出発時刻/高度: 05:32 / 668m
到着時刻/高度: 15:36 / 582m
合計時間: 10時間4分
合計距離: 15.56km
最高点の標高: 1593m
最低点の標高: 582m
累積標高(上り): 1068m
累積標高(下り): 1153m
====================================
天候 | 4月9日(月) 晴れ 夕方 一時雨 <<天気予報通りでした>> |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
‐凜瞭および大凜瞭では巻いていくためにトラバースをしなければなりません。 とくに 大凜瞭では 最後の登り急斜面で かなり積雪があるラッセルを覚悟をしなければなりませんでした。 ◆〇梓篁海らの下りは痩せ尾根の下りで 場所によってはアイスバーンとなっている箇所が数カ所ありました。 本日は 気温が上がって陽気がよかったので 午後からは一層雪が腐ってしまいました。 お陰で 靴下まで濡れてしましました。 さらに ラッセルで 汗をかいてしまい 水筒の水(1リットル)では足りないほどでした。 ぁ‘擦留悄/綉行館 http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/road/eki/station/gunma_minakami/ |
写真
大凜瞭の頂に上がる手前は急斜面の積雪面で胸までの雪のラッセルとなりました。
この地図は 見にくいですが スケールを置いた区間です。
この区間は本山行では最大の難関区間となりました。
「カシミール3D」によりGPS記録を調べると、このわずか 50mを何と25分間もかかりました。
大凜瞭の平らな雪面に達したときは 汗でびっしょりとなりました。
この地図は 見にくいですが スケールを置いた区間です。
この区間は本山行では最大の難関区間となりました。
「カシミール3D」によりGPS記録を調べると、このわずか 50mを何と25分間もかかりました。
大凜瞭の平らな雪面に達したときは 汗でびっしょりとなりました。
高速道路の谷川岳PA脇にある側道に広いスペースがありました。
ここに車6〜7台が駐車で来ます。
吾妻耶山を登った夫婦が車で 追いつき わざわざ下車して「阿能川岳」について いろいろ聞かれました。
そして 車で 私の車がある所まで 送ってくれました。
感謝 感謝でした。
ここに車6〜7台が駐車で来ます。
吾妻耶山を登った夫婦が車で 追いつき わざわざ下車して「阿能川岳」について いろいろ聞かれました。
そして 車で 私の車がある所まで 送ってくれました。
感謝 感謝でした。
感想
本日は 久しぶりの ピッケル、アイゼンの本格的な春山山行でした。
天気は なんとか 持ちこたえてくれました。
阿能川岳山頂からは 谷川岳連峰を眺望でき最高でした。
最後に 今回の山行を振り返ると 無論 残雪量にもよりますが
今回のように残雪量が多い場合は 逆回りがよいように思えます。
と言うのは 大凜瞭の胸までの積雪でのラッセルが 下りラッセル となり、労力がかなり解消されるからです。
丁度 車に同乗させて貰った地点が ふれあいセンター前でした。
そこの駐車場に車を駐車して そこから 仏岩峠向かうというコースとなります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1438人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する