ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 181441
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

猫魔ヶ岳〜猫石

2012年04月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
miki122 dumbo3 その他1人
GPS
--:--
距離
7.8km
登り
547m
下り
541m

コースタイム

6:30     第4駐車場出発
7:20     ゴールドラインに合流
7:35〜7:40  八方台駐車場
8:35〜8:40  1312P
9:20〜9:30  猫魔ヶ岳
9:45〜10:15 猫石
10:30    猫魔ヶ岳
11:00    1312P
11:50    第4駐車場到着
天候 晴れのち曇り、時々強風
昼前一時小雨
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
裏磐梯猫魔スキー場の第4駐車場(大駐車場)を利用。

【駐車料金】
平日・2011年12月17日〜2012年5月6日 無料
土日祝日・年末年始 12月24日(土)〜1月3日(火) 普通車:1,000円
コース状況/
危険箇所等
尾根の細い所以外は、特に危険箇所なし。
但し、1月末日にボーダーが遭難したり(翌日未明には裏磐梯での最低気温が観測史上最も低い気温-22.9℃を記録)、
3月には滑走禁止の区域を滑っていたボーダーが雪崩に遭い骨折したりしました。
その為か、センターハウス内には、ゲレンデ以外の事故・遭難は自費になりますと張り紙があちこちにありました。

登山者ポストは3年前に来た時にはセンターハウスにあったが、今回は見つけませんでした。
3年前にはあった1回券(350円)が、今年は販売されていません。

有難い事に、24時間使用できるトイレが、センターハウス入り口の左にあり。
先週登った箕輪山と十六夜。
2012年04月09日 05:02撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
4/9 5:02
先週登った箕輪山と十六夜。
裏磐梯猫魔スキー場、第4駐車場にて。左がラ・フォーレ・センターコース、右はラ・フューテ・インコース。
2012年04月09日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
4/9 6:24
裏磐梯猫魔スキー場、第4駐車場にて。左がラ・フォーレ・センターコース、右はラ・フューテ・インコース。
朝日が差し込んできた。
ここから山に入ります。
2012年04月09日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
4/9 6:27
朝日が差し込んできた。
ここから山に入ります。
ちょっと上り。
2012年04月09日 06:35撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/9 6:35
ちょっと上り。
大蛇〜
2012年04月09日 07:02撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
4/9 7:02
大蛇〜
しましま。
2012年04月09日 07:02撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
4/9 7:02
しましま。
まだ冬期閉鎖中のゴールドラインに出た。4/20開通予定。
2012年04月09日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
4/9 7:18
まだ冬期閉鎖中のゴールドラインに出た。4/20開通予定。
ゴールドラインを歩くダンボ。向こうには磐梯山が。
2012年04月09日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
4/9 7:26
ゴールドラインを歩くダンボ。向こうには磐梯山が。
ここもゴールドライン。
2012年04月09日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
4/9 7:28
ここもゴールドライン。
だれ?
2012年04月09日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7
4/9 7:30
だれ?
八方台駐車場。
休憩所の屋根には雪がズッシリと。ここから尾根歩きに。
2012年04月09日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
4/9 7:35
八方台駐車場。
休憩所の屋根には雪がズッシリと。ここから尾根歩きに。
「は、は、は。板が高下駄になってるよ」
2012年04月09日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
4/9 7:48
「は、は、は。板が高下駄になってるよ」
2012年04月09日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
4/9 7:54
磐梯山が綺麗に見えるところに出た。右には薄っすらと猪苗代湖が。
2012年04月09日 08:12撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
4/9 8:12
磐梯山が綺麗に見えるところに出た。右には薄っすらと猪苗代湖が。
「ゲレンデの上にはまだ出ないのか?」と聞く綿やん。え〜、また途中撤退か?
2012年04月09日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
4/9 8:24
「ゲレンデの上にはまだ出ないのか?」と聞く綿やん。え〜、また途中撤退か?
綿やんがリタイアする前に磐梯山をバックに記念撮影。
2012年04月10日 19:24撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
4/10 19:24
綿やんがリタイアする前に磐梯山をバックに記念撮影。
中央のピークが猫魔ヶ岳。左端はアルツ磐梯の第9ペアリフト降り場。
2012年04月09日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
4/9 8:42
中央のピークが猫魔ヶ岳。左端はアルツ磐梯の第9ペアリフト降り場。
2012年04月09日 08:54撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/9 8:54
振り返ると、1312Pでリタイアした綿やんがビデオ撮りしていた。
2012年04月09日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
4/9 8:57
振り返ると、1312Pでリタイアした綿やんがビデオ撮りしていた。
尾根歩き。
2012年04月09日 08:57撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
4/9 8:57
尾根歩き。
まだまだ尾根歩き。
2012年04月09日 08:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/9 8:59
まだまだ尾根歩き。
裏磐梯の三湖。左から桧原湖、小野川湖、秋元湖。
2012年04月09日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
4/9 9:01
裏磐梯の三湖。左から桧原湖、小野川湖、秋元湖。
手前がアルツ。磐梯山裾野にはリゾートスキー場が。
2012年04月09日 09:02撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/9 9:02
手前がアルツ。磐梯山裾野にはリゾートスキー場が。
ずーっと、尾根歩き。
2012年04月09日 09:02撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
4/9 9:02
ずーっと、尾根歩き。
次のピークが猫魔ヶ岳。
2012年04月09日 09:05撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
4/9 9:05
次のピークが猫魔ヶ岳。
振り返ると歩いてきた尾根と磐梯山が。
2012年04月09日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2
4/9 9:06
振り返ると歩いてきた尾根と磐梯山が。
本日一番の急坂。
2012年04月09日 09:09撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
4/9 9:09
本日一番の急坂。
ダンボも急坂を上る。
2012年04月09日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
4/9 9:12
ダンボも急坂を上る。
あと一歩の所で進めず
2012年04月09日 09:15撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
4/9 9:15
あと一歩の所で進めず
転ぶ。一歩踏み出してはまた足元が崩れるの繰り返し。
2012年04月09日 09:15撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/9 9:15
転ぶ。一歩踏み出してはまた足元が崩れるの繰り返し。
ようやく登れた猫魔ヶ岳から見た磐梯山。
2012年04月09日 09:18撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
4/9 9:18
ようやく登れた猫魔ヶ岳から見た磐梯山。
猫魔ヶ岳山頂で。
2012年04月09日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
4/9 9:28
猫魔ヶ岳山頂で。
西には雄国沼が。
雄国山はダンボの陰に。
2012年04月09日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
4/9 9:25
西には雄国沼が。
雄国山はダンボの陰に。
猫石まで行きたいなぁ〜。
よ〜し、行くか!
2012年04月09日 09:26撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/9 9:26
猫石まで行きたいなぁ〜。
よ〜し、行くか!
北を眺めると、雄国第1Aトリプルリフト降り場が。右端に桧原湖が少し写っている。
2012年04月09日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
4/9 9:32
北を眺めると、雄国第1Aトリプルリフト降り場が。右端に桧原湖が少し写っている。
コルから眺めたアルツリゾートセンター。奥には雄大な猪苗代湖が(霞んで見辛いけど)
2012年04月09日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
4/9 9:39
コルから眺めたアルツリゾートセンター。奥には雄大な猪苗代湖が(霞んで見辛いけど)
猫石に向かって登るダンボ。奥に磐梯山、その左が猫魔ヶ岳。
2012年04月09日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
4/9 9:43
猫石に向かって登るダンボ。奥に磐梯山、その左が猫魔ヶ岳。
猫石に到着。
2012年04月09日 09:47撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
4/9 9:47
猫石に到着。
猫石ごしに見た雄国沼。
2012年04月09日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
4/9 9:47
猫石ごしに見た雄国沼。
猫石(ねこいし)。
猫ひろしに似た響き。
2012年04月09日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
4/9 9:52
猫石(ねこいし)。
猫ひろしに似た響き。
雄国沼は、猫魔ヶ岳が噴火して出来たカルデラ湖。
2012年04月09日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
4/9 9:54
雄国沼は、猫魔ヶ岳が噴火して出来たカルデラ湖。
ニッコウキスゲ満開の雄国沼
2010年7月5日撮影
2010年07月05日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2
7/5 10:45
ニッコウキスゲ満開の雄国沼
2010年7月5日撮影
猫魔ヶ岳と磐梯山。
2012年04月09日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2
4/9 9:57
猫魔ヶ岳と磐梯山。
猫魔ヶ岳に戻り猫石を振り返ると、私たちのトレースがクッキリと。
2012年04月09日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
4/9 10:21
猫魔ヶ岳に戻り猫石を振り返ると、私たちのトレースがクッキリと。
猫魔ヶ岳を下る。
2012年04月09日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
4/9 10:36
猫魔ヶ岳を下る。
尾根を戻る。
2012年04月09日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
4/9 10:40
尾根を戻る。
どんどん戻る。
2012年04月09日 10:57撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4/9 10:57
どんどん戻る。
小さな森の住民。
2012年04月09日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
3
4/9 11:13
小さな森の住民。
尾根をはずれ猫魔平方面へ。
2012年04月09日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
4/9 11:18
尾根をはずれ猫魔平方面へ。
三つまたに分かれた木。
2012年04月09日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
4/9 11:25
三つまたに分かれた木。
ブナが沢山♪
2012年04月10日 21:10撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
4/10 21:10
ブナが沢山♪
お昼は猪苗代町の
「手打そば ふじ田」で。
2012年04月09日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
4/9 12:43
お昼は猪苗代町の
「手打そば ふじ田」で。
天ぷらそば 1,250円。
2012年04月09日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2
4/9 12:55
天ぷらそば 1,250円。

感想




天気予報は晴れのち雨。晴れているうちは強風。
3時間毎の予報を見ると12時から雨。
そんなわけで、今日は午前中勝負という事で、早めに家を出た。

今回は綿やん別のスキーシールを付けて来たと言うが、これも年季が入っているようで
かなり雪が付く (▽*)
前付けていたのは、雪は付かないが外れやすい。どっちもどっち・・・
さすがの綿やんも、新しく買い換えようかと少し思ったようだ。
高下駄スキーがよほど大変だったらしく、綿やんは1312Pからゲレンデに下りることにした。

尾根歩きは雪庇に注意すれば問題なし。
強風の予報だったが、思ったほど強くない。
でも、猫魔ヶ岳山頂と猫石付近はかなりの強風。
だんだん雲行きも怪しくなってきたので長居無用と来た道を戻る。
途中、ブナを見ながら下りたいと思い、ゴールドラインまで行かずに猫魔平へ。
真下からブナを撮りたかったが、雪融け雫が落ちてきて容易に近くには寄らせてもらえなかった (´・_・`)

予定通り午前中に戻ることが出来たので、殆ど雨に遭わなかった。
最近の天気予報は、よく当たるなぁ。

帰りはR115沿いの『手打そば ふじ田』で天ぷらそばを食べた。
          営業時間 10:30〜15:00 そばがなくなり次第終了
          定休日  水曜日
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2408人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら