ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 181479
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

白銀の至仏山 天然のゲレンデが眩しすぎる❆

2012年04月10日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:55
距離
26.7km
登り
1,355m
下り
1,371m

コースタイム

3:30 尾瀬戸倉ゲート
5:00 津奈木橋分岐
6:15 鳩待峠
9:35 至仏山
12:00 津奈木橋分岐
13:25 尾瀬戸倉ゲート

天候 至仏山上空 晴れ☀

6:15 鳩待峠 -2℃
9:35 至仏山 9℃
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾瀬戸倉ゲートまでは積雪・凍結なし
尾瀬戸倉ゲート手前駐車スペース 約10台位
コース状況/
危険箇所等
【林道】
・鳩待峠(林道10km超)まで完全に徐雪されていますが、早朝は凍結しているので転倒注意!
・下山時にはほぼ凍結はなくなていました
・自転車又は歩きやすい靴をお勧めします

【鳩待峠〜至仏山】
・視界が良ければどこからでも至仏山に登れます
・途中から滑走跡を辿って登りましたが多少歩きやすくなります
・森林限界を過ぎてからはツボ足で20cm、アイゼンに雪が付き外すが雪が緩んでいて辛い
・山頂付近の稜線はクラフト気味でしたが蹴飛ばせば氷が割れノーアイゼンで行けました
※気象条件によって変わるので冬山装備が基本だと思います

【至仏山〜オヤマ沢田代】
・稜線は締まっていて歩きやすかった
・小至仏山のトラーバスはツボ足で膝下、かなり疲れた

【オヤマ沢田代〜津奈木橋分岐】
・鳩待峠へ向う稜線から津奈木橋に下りて行く
・急斜面ではツボ足で股下まで踏み抜き足が抜けなくなること数回
・トレース、道標は無い
・ちょっと西側に下りてしまったらしく、坤六峠へ向う林道に出てしまいそのまま林道を東に歩き津奈木橋に合流(林道にはスノーモービルの跡がありました)

【わたすげの湯】 日帰り温泉 550円
http://www5.wind.ne.jp/watasuge/inx.html
戸倉ゲートをくぐり出発
林道は凍結箇所がたくさんあるので歩行時注意!
2012年04月10日 03:28撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4/10 3:28
戸倉ゲートをくぐり出発
林道は凍結箇所がたくさんあるので歩行時注意!
津奈木橋分岐
坤六峠方面は除雪されていませんが、スノーモービルの跡がありました
2012年04月10日 04:59撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
4/10 4:59
津奈木橋分岐
坤六峠方面は除雪されていませんが、スノーモービルの跡がありました
津奈木橋〜鳩待峠まで完全に徐雪は終わっていましたが、道路は凍結しています
2012年04月10日 05:27撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4/10 5:27
津奈木橋〜鳩待峠まで完全に徐雪は終わっていましたが、道路は凍結しています
もぅ日の出の時間
今日もモルゲンロートは拝めず☀
2012年04月10日 05:28撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4/10 5:28
もぅ日の出の時間
今日もモルゲンロートは拝めず☀
至仏山の上空は青空が広がっていた
2012年04月10日 05:30撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
4/10 5:30
至仏山の上空は青空が広がっていた
鳩待峠の雪壁
2012年04月10日 06:08撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7
4/10 6:08
鳩待峠の雪壁
鳩待峠から先は行き止まり
至仏山がちょっぴり見えた△
2012年04月10日 06:10撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
4/10 6:10
鳩待峠から先は行き止まり
至仏山がちょっぴり見えた△
ここでランニングシューズから冬靴に履き替える
2012年04月10日 06:15撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
4/10 6:15
ここでランニングシューズから冬靴に履き替える
靴を履き替えているとマウンテンバイクで来たスノーボーダーがやってきた
ズルイ!!
2012年04月10日 06:18撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4
4/10 6:18
靴を履き替えているとマウンテンバイクで来たスノーボーダーがやってきた
ズルイ!!
マウンテンバイク出来たスノーボーダーが続々
4人組のパーティーでした
やっぱり自転車欲しいなぁ!
2012年04月10日 06:29撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
4/10 6:29
マウンテンバイク出来たスノーボーダーが続々
4人組のパーティーでした
やっぱり自転車欲しいなぁ!
鳩待峠から朝日が昇ってきました☀
2012年04月10日 06:29撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4
4/10 6:29
鳩待峠から朝日が昇ってきました☀
踏み跡のない雪面を至仏山に向かって歩いて行きます
沢などもまだ雪に覆われているところが多かった
2012年04月10日 06:32撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
4/10 6:32
踏み跡のない雪面を至仏山に向かって歩いて行きます
沢などもまだ雪に覆われているところが多かった
この日はかなり気温が上がって朝から雪面も緩み始めていました
鳩山峠〜山頂までツボ足で20cm位
2012年04月10日 06:36撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
4/10 6:36
この日はかなり気温が上がって朝から雪面も緩み始めていました
鳩山峠〜山頂までツボ足で20cm位
青空に至仏山が白く輝いています
ホントに白い☆☆
2012年04月10日 06:34撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4
4/10 6:34
青空に至仏山が白く輝いています
ホントに白い☆☆
もぅちょっとで森林限界
みなさん山滑走を楽しんだ後がたくさん
2012年04月10日 07:24撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
4/10 7:24
もぅちょっとで森林限界
みなさん山滑走を楽しんだ後がたくさん
一面真っ白、天然のゲレンデが広がっていました
近そおで遠い山頂、雪が緩んでいて足が何度も止まります
2012年04月10日 08:33撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
4/10 8:33
一面真っ白、天然のゲレンデが広がっていました
近そおで遠い山頂、雪が緩んでいて足が何度も止まります
小至仏山
アイゼンに雪が付くようになり外す
2012年04月10日 07:44撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4
4/10 7:44
小至仏山
アイゼンに雪が付くようになり外す
山頂付近はクラフト気味でしたが、気温が高いせいか蹴飛ばせば氷が割れるのでノーアイゼンで行くことが出来ました
2012年04月10日 09:28撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
13
4/10 9:28
山頂付近はクラフト気味でしたが、気温が高いせいか蹴飛ばせば氷が割れるのでノーアイゼンで行くことが出来ました
至仏山山頂・平ヶ岳
2012年04月10日 09:32撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6
4/10 9:32
至仏山山頂・平ヶ岳
会津駒ヶ岳・燧ケ岳
至仏山上空は真っ青な空だったが、周りの山は白く霞んで見える△
2012年04月10日 09:36撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
10
4/10 9:36
会津駒ヶ岳・燧ケ岳
至仏山上空は真っ青な空だったが、周りの山は白く霞んで見える△
会津駒ヶ岳・燧ケ岳・尾瀬ヶ原
2012年04月10日 09:38撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
6
4/10 9:38
会津駒ヶ岳・燧ケ岳・尾瀬ヶ原
平ヶ岳
2012年04月10日 09:41撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7
4/10 9:41
平ヶ岳
越後駒ヶ岳
2012年04月10日 09:42撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
7
4/10 9:42
越後駒ヶ岳
巻機山
2012年04月10日 09:53撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5
4/10 9:53
巻機山
谷川岳連峰
2012年04月10日 09:39撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
4/10 9:39
谷川岳連峰
尊武山
2012年04月10日 09:39撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
3
4/10 9:39
尊武山
至仏山への稜線
至仏山上空のだけが青かった
2012年04月10日 09:57撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
10
4/10 9:57
至仏山への稜線
至仏山上空のだけが青かった
至仏山
あの斜面滑りたかったなぁ➷
2012年04月10日 10:43撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
4/10 10:43
至仏山
あの斜面滑りたかったなぁ➷
会津駒ヶ岳・燧ケ岳・尾瀬ヶ原
2012年04月10日 10:45撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
5
4/10 10:45
会津駒ヶ岳・燧ケ岳・尾瀬ヶ原
日光白根山
2012年04月10日 10:45撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
2
4/10 10:45
日光白根山
皇海山
2012年04月10日 10:46撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
4/10 10:46
皇海山
オヤマ沢田代〜鳩待峠の尾根からショートカットで津奈木橋に降りる
雪は緩んでいて急傾斜面では股下で足が抜けなくこと多数っ!?
スノースライダーは雪が緩み過ぎて機能せず(*_*;
2012年04月10日 11:04撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4/10 11:04
オヤマ沢田代〜鳩待峠の尾根からショートカットで津奈木橋に降りる
雪は緩んでいて急傾斜面では股下で足が抜けなくこと多数っ!?
スノースライダーは雪が緩み過ぎて機能せず(*_*;
尾根から坤六峠に続く林道に出て津奈木橋に無事合流
逆ルートで登ればよかったと後悔
至仏山でスノースライダーしたかったなぁ➷
2012年04月10日 11:57撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4/10 11:57
尾根から坤六峠に続く林道に出て津奈木橋に無事合流
逆ルートで登ればよかったと後悔
至仏山でスノースライダーしたかったなぁ➷
尾瀬戸倉ゲート
完全に春の陽気で、つくばまでの帰り道には満開になった桜がたくさん咲いていました✿✿✿
2012年04月10日 13:25撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4/10 13:25
尾瀬戸倉ゲート
完全に春の陽気で、つくばまでの帰り道には満開になった桜がたくさん咲いていました✿✿✿
尾瀬戸倉ゲート手前に10台位停められるスペース有り
2012年04月10日 13:29撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
4/10 13:29
尾瀬戸倉ゲート手前に10台位停められるスペース有り
わたすげの湯 550円
脱衣所の鏡を見ると顔が真っ赤に焼けていました(*^。^*)
2012年04月10日 14:19撮影 by  Canon IXY 10S, Canon
1
4/10 14:19
わたすげの湯 550円
脱衣所の鏡を見ると顔が真っ赤に焼けていました(*^。^*)
撮影機器:

感想





今回は鳩待峠➔至仏山➔オヤマ沢田代➔津奈木橋ルートで行ったので、スノースライダーを持って行きましたが活躍できませんでした
次回は逆回りでいって至仏山の白銀のゲレンデを滑走したいと思います➷

今日は気温がかなり上がり下山時に使ったショートカットの雪が緩み過ぎていて、急斜面では股下までズッポリはまり足が抜けなる事も・・・
おかげで久しぶりに少々筋肉痛に、かなり悪戦苦闘してしまいまいました(*_*;

帰宅途中にデジカメをいじっていると液晶のタッチパネルが反応しません
今使っているデジカメは撮影切り替え・ズーム以外の設定はすべて液晶のタッチパネルで操作するので、ただ撮るだけのカメラになってしまいました。
液晶保護フィルムを剥がしても駄目、カメラを水平にし液晶部分を見ると一部液がにじんでいるように見えました
これは完全にダメですね((+_+))

次の山行までにNEWデジカメ購入しないと、まだ1年4ヵ月しか使っていなかったのになぁ・・・
次は高額ではなく光学20倍のコンデジ買います

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3409人

コメント

Maieさん、おはようございます!
戸倉のゲートから歩かれましたか、、、
さすがに健脚ですネ
お疲れ様でした。

360度のパノラマ素晴らしいです。
風の音もイイですが、解説が入るともっと良かったですネ

上越地方の山は、そそられますネェ〜
はやく週末の天気、安定して欲しいものです。
2012/4/12 7:59
頑張って林道歩いてみました
hottenさん、おはようございます。

至仏山から尾瀬を囲む山々がとても奇麗でした
ただ・・、動画に音声を入れる勇気はありませんbearing

林道歩きだけで4時間以上、さすがに堪えましたrun
帰りも林道でマウンテンバイクにあっさり抜かれてしまい心が折れそうになりますbicycle

でも大勢の入山者が入る前に静かな尾瀬を堪能できて良かったです
2012/4/12 8:38
精力的な山行に圧巻!
記録の中では、難なくこなして来ている感がありますが、このコース・雪質・ルート取り・バリエーションの読図地形の判断、どれを取っても称賛に価する並のレベルではない山行です

天候にも恵まれて、Maieさんの顔が真っ赤だと思いますが、勝利の勲章です。悪天候でしたらまず無理な行程ですからね!

私も大好きな至仏山 以前の山行が鮮明に蘇りました。。。

逆回りでしたら、最高なソリ遊びでしたね
お疲れ様でした!
2012/4/12 8:56
残雪期の至仏山最高ですね
去年4月10日、同じ日のsanpo69さんの至仏山記録を参考にさせてもらい行ってきました

ルート取りなどは大体で行ったので・・・
途中で登山地図も無くしてしまい下山時にショートカットした尾根では少し西側に下りてしまい坤六峠に続く林道に出てしまいました

これで林道嫌いは克服できたかなと思いつつ
次は自転車で来ようと考えているヘタレな自分ですcoldsweats01
2012/4/12 9:27
益々パワーアップしていますね!!
こんにちは Maieさん

鳩待峠まで10km余歩いて、そこから深雪の山へ突入と、
大変なコース、距離と思いますが、
私も、Maieさんは、いとも簡単にやってしまっているようで、流石です!!

至仏山のあの広〜い東斜面、滑ったら気持いいでしょうね
蓼科のソリデビューに大失敗した初級者の私にも、
この広大な斜面は、ソリで滑られるでしょうか?
もちろん、ソリ(スノースライダー)は、例のドイツ製です
2012/4/12 12:29
是非、リベンジは至仏山で
URU12さん、こんにちは。

林道は何度歩いても辛いだけで楽しくありませんねbearing
マラソンなど普段からしている方でしたら苦にならないんでしょうけどrun

あの至仏山の広大な天然のゲレンデはソリ遊びには最高の場所ですよねski
ポルシェ製のソリで山スキーをごぼう抜きして来て下さい

10日の雪質状態はザラメ状の湿った感じだったので、恐怖するほど滑るような状態ではなかったと思います
2012/4/12 13:17
マウンテンバイクありですね!
Maieさん こんにちは

10Kmの林道歩きかなりきつそうですね
私には、到底無理です

バスや乗り合いタクシーが走る頃には
この一面真っ白なロケーションも色あせるのでしょうね!

今の時期入るには、チャリという手があったんですねbicycle
参考にします

スノースライダーは、残念でした!
次回至仏からの滑降レコ楽しみにしてます
2012/4/12 15:52
10km超の林道歩きは辛すぎます
gentamaさん、こんにちは。

至仏山が静かなのも4月27日(金)までですね

自転車は帰りの手段と考えた方がいいかもしれませんbicycle
ダラダラとした登りが永遠に続くので自転車慣れしていないと足がパンパンになってしまうと思います

早朝いかれる場合は道路の凍結もかなりあるので注意してみて下さい
2012/4/12 16:30
至仏山いいですね
お疲れ様です!

スノーボードで滑り降りるのも楽しそうだすね。
2012/4/12 21:14
林道だけでも10辧
相変わらず、アグレッシブですね

自転車、確かに羨ましいですねbicycle

だけど、Maieさんの仰るように、下りはいいけど、上りは足がパンパンになるのなら、
私は、自転車もダメそうです

ということは、この時期はMaieさんのレコを見させていただき、至仏山を楽しむことにします
2012/4/12 23:02
鳩待峠の雪壁が凄く気になるのですが・・・
Maieさん、こんばんは。
予告済みの『4月の至仏山』。
レコのアップをお待ちしていました

上越国境の山々の美しさが目立ちますが、山行の詳細を知れば知るほど、その凄さを感じてきます…

そして、帰り道は桜の花cherryblossomですか〜。
雪山と桜を楽しむとは、この時期限定の贅沢ですね
2012/4/13 0:03
至仏山いいとこですた
より酒 のDTFさん、こんにちは。

スノーボードで滑るのはいいけど、板を担いで林道歩きは辛すぎますよ
2012/4/13 8:18
雪と戯れましょう(^^♪
satoyamaさん、こんにちは。

東京マラソンを完走したsatoyamaさんでしたら林道攻略も余裕ではないでしょうかrun

もう残雪期になってしまいましたが雪山が待ってますよ

次回は自転車でチャレンジしたいと思いますbicycle
2012/4/13 8:31
雪壁をアイスクライミングしたくなりましたか??
nebekaさんも、スノースライダーデビューしましょう

まだ間に会います!
100均に行けばあると思うので是非購入をski

白銀の山 と満開の桜 確かにこの時期にしか味わえない贅沢ですね
2012/4/13 8:57
Maieさん、初めまして
戸倉から歩き通せる体力があるのは羨ましい限りです
その体力・気力ともないので、林道開通後の混み合った時期に行かざるを得ません。

この時期だと、静かでしょうし、稜線以外はパウダースノーなのでしょうか。

山頂の写真を拝見すると、今年はかなり雪が少ないように見えましたが、いかがでしたか。
2012/4/14 11:37
hirokさん、初めまして。
この日山でお会いしたのは写真にも出ているスノーボーダー4名のパーティーだけでしたので静かな至仏山を満喫することができました

雪質は が上がると締まった雪質からシャーベット状に変化してしまいますsnow
降雪直後でないとパウダスノーは望めないと思いますweep

至仏山は初めてだったので降雪量は分りませんが、豪雪地帯の山並みがとてもキレイでした
2012/4/14 12:54
Maieさん、こんにちは!
いや〜すごい距離歩かれてますね〜

皆さん書いてますが鳩待峠まで歩かれてからの
登り・・・恐れ入りました

それにしても素晴らしい天気&眺望!

堪能させて頂きました

fall
2012/4/17 9:15
fallさん、こんいちは。
林道歩きは何度歩いても辛いです

あとはfall家のお弁当があれば最高だったのですが

fallさんのレコを見ていると平日休みが多そうなので、何処かの で会えるかもしれませんね
2012/4/17 14:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら