ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1816752
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

快晴の大岳登頂

2019年04月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.2km
登り
688m
下り
676m

コースタイム

日帰り
山行
7:40
休憩
0:00
合計
7:40
11:10
460
酸ヶ湯駐車場
18:50
酸ヶ湯駐車場
天候 晴れ(無風)
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
アイゼンを着けてスタートです。青空が気持ちいい。
2019年04月29日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 11:13
アイゼンを着けてスタートです。青空が気持ちいい。
指導標の位置が高くなっています。
2019年04月29日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 11:16
指導標の位置が高くなっています。
まだまだ雪道を歩けます。見晴らしが良くて楽です。
2019年04月29日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 11:18
まだまだ雪道を歩けます。見晴らしが良くて楽です。
櫛ケ峯。10連休のうちに行ってみたい。
2019年04月29日 11:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
4/29 11:38
櫛ケ峯。10連休のうちに行ってみたい。
櫛ヶ峯をズームアップ。心惹かれる斜面だなあ。
2019年04月29日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 11:40
櫛ヶ峯をズームアップ。心惹かれる斜面だなあ。
春を迎えて喜んでいるようだ。
2019年04月29日 11:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/29 11:44
春を迎えて喜んでいるようだ。
手を広げて迎えてくれているようで,なんか嬉しくなります。
2019年04月29日 11:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
4/29 11:57
手を広げて迎えてくれているようで,なんか嬉しくなります。
横岳をズームアップ。ピーク辺りに登山者が見えます。
2019年04月29日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/29 12:04
横岳をズームアップ。ピーク辺りに登山者が見えます。
行ってみたい櫛ケ峯をズームアップ。スキーにシールを着けて登っているスキーヤーや歩いて登っている登山者が見えます。標柱らしきものも小さく見えます。
2019年04月29日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/29 12:04
行ってみたい櫛ケ峯をズームアップ。スキーにシールを着けて登っているスキーヤーや歩いて登っている登山者が見えます。標柱らしきものも小さく見えます。
雲一つ無い青空だからこんな影が見られるんです。影絵みたい。
2019年04月29日 12:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/29 12:17
雲一つ無い青空だからこんな影が見られるんです。影絵みたい。
「モチモチの木」を思い出してしまう。
2019年04月29日 12:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/29 12:19
「モチモチの木」を思い出してしまう。
生き生きしている。まるで背伸びでもしているかのよう。
2019年04月29日 12:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/29 12:25
生き生きしている。まるで背伸びでもしているかのよう。
冬道の入り口。雪は真っ白ではないけど,とにかく空が青い。
2019年04月29日 12:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/29 12:39
冬道の入り口。雪は真っ白ではないけど,とにかく空が青い。
雪の汚れと新雪の白さが模様に見える。
2019年04月29日 13:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/29 13:22
雪の汚れと新雪の白さが模様に見える。
雪で覆われた川の上を歩いている。銚子の首が近づいてきたが,両側の岩肌には雪がない。
2019年04月29日 13:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
4/29 13:44
雪で覆われた川の上を歩いている。銚子の首が近づいてきたが,両側の岩肌には雪がない。
ここはまだ岩場が現れていない。
2019年04月29日 13:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/29 13:48
ここはまだ岩場が現れていない。
少しずつ岩が露出してきている。
2019年04月29日 14:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/29 14:04
少しずつ岩が露出してきている。
でっかい岩が見えます。2週間前には見られなかったから,雪解けがかなり進んでいるんでしょう。
2019年04月29日 14:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/29 14:07
でっかい岩が見えます。2週間前には見られなかったから,雪解けがかなり進んでいるんでしょう。
岩木山が見えます。頂上部分はまだ白い。
2019年04月29日 14:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/29 14:08
岩木山が見えます。頂上部分はまだ白い。
夏道が見えていますが,歩いた跡が見られません。右の冬道だけ通っています。
2019年04月29日 14:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/29 14:11
夏道が見えていますが,歩いた跡が見られません。右の冬道だけ通っています。
46番の指導標,身長が伸びてきました。雪解けの進行状態がよく分かります。
2019年04月29日 14:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/29 14:19
46番の指導標,身長が伸びてきました。雪解けの進行状態がよく分かります。
47番の指導標は今シーズン初めて見ました。
2019年04月29日 14:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/29 14:20
47番の指導標は今シーズン初めて見ました。
銚子の首は雪解けで,だんだん樹木が顔を出してきました。
2019年04月29日 14:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/29 14:22
銚子の首は雪解けで,だんだん樹木が顔を出してきました。
冬限定の大岳への近道を歩いてみよう。
2019年04月29日 14:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/29 14:26
冬限定の大岳への近道を歩いてみよう。
振り返ると名無山と右後ろには横岳。
2019年04月29日 14:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/29 14:32
振り返ると名無山と右後ろには横岳。
全層雪崩が発生した跡が見える。この斜面では初めて見ました。
2019年04月29日 14:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/29 14:42
全層雪崩が発生した跡が見える。この斜面では初めて見ました。
横岳の手前は峡谷になっている。
2019年04月29日 14:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
4/29 14:46
横岳の手前は峡谷になっている。
大岳の登り。足跡がたくさんある。
2019年04月29日 15:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/29 15:01
大岳の登り。足跡がたくさんある。
硫黄岳。右側の斜面にも亀裂が入っている。
2019年04月29日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/29 15:06
硫黄岳。右側の斜面にも亀裂が入っている。
大斜面の窪みをズームアップ。深くて危険。立ち入り禁止の標識などは設置できない斜面だから,スキーヤーやスノーボーダーはあくまでも自己責任で滑るしかない。
2019年04月29日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/29 15:06
大斜面の窪みをズームアップ。深くて危険。立ち入り禁止の標識などは設置できない斜面だから,スキーヤーやスノーボーダーはあくまでも自己責任で滑るしかない。
櫛ケ峯に行ってみたい。大岳に登っているのに常に櫛ケ峯を意識して登っている自分。
2019年04月29日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
4/29 15:08
櫛ケ峯に行ってみたい。大岳に登っているのに常に櫛ケ峯を意識して登っている自分。
ここから夏道を歩くのでアイゼンを外します。
2019年04月29日 15:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/29 15:32
ここから夏道を歩くのでアイゼンを外します。
京都からいらした登山者の方3名が仙人岱を歩いています。お一人の方は45年前に大岳に登られたとか。お二人は初めてだったようです。楽しくお話しをしながら歩いていました。
2019年04月29日 15:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/29 15:44
京都からいらした登山者の方3名が仙人岱を歩いています。お一人の方は45年前に大岳に登られたとか。お二人は初めてだったようです。楽しくお話しをしながら歩いていました。
広い湿原を自由に歩いていらっしゃいました。わざわざ遠くからいらして,お疲れさまです。天気に恵まれて良かったですね。
2019年04月29日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
4/29 15:45
広い湿原を自由に歩いていらっしゃいました。わざわざ遠くからいらして,お疲れさまです。天気に恵まれて良かったですね。
鏡沼。足跡がありませんでした。前回はここを歩いて下りてきたのに,もう無理かな・・・。
2019年04月29日 15:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/29 15:58
鏡沼。足跡がありませんでした。前回はここを歩いて下りてきたのに,もう無理かな・・・。
ここからの夏道は雪はほとんどありません。
2019年04月29日 16:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/29 16:00
ここからの夏道は雪はほとんどありません。
祠が雪から開放されている。今年も安全に登山ができるよう,お願いします。
2019年04月29日 16:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/29 16:08
祠が雪から開放されている。今年も安全に登山ができるよう,お願いします。
頂上の入り口はまだ積雪がある。
2019年04月29日 16:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/29 16:10
頂上の入り口はまだ積雪がある。
この杭が丸い雪の塊になっていたんだ。二週間で景色がこんなに変わるんだ。
2019年04月29日 16:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/29 16:11
この杭が丸い雪の塊になっていたんだ。二週間で景色がこんなに変わるんだ。
標識の辺りが泥濘になっている。
2019年04月29日 16:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4
4/29 16:11
標識の辺りが泥濘になっている。
ロープウェー山頂駅に観光客が見えます。
2019年04月29日 16:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/29 16:14
ロープウェー山頂駅に観光客が見えます。
青森市内,遠くに大型クルーズ船が。
2019年04月29日 16:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
4/29 16:15
青森市内,遠くに大型クルーズ船が。
弘前市内が光って眩しく見える。
2019年04月29日 16:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/29 16:17
弘前市内が光って眩しく見える。
大岳山頂に到着。
2019年04月29日 16:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
6
4/29 16:33
大岳山頂に到着。
青森市内方面。
2019年04月29日 16:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/29 16:34
青森市内方面。
野辺地方面。烏帽子岳がはっきり見えます。
2019年04月29日 16:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/29 16:34
野辺地方面。烏帽子岳がはっきり見えます。
小川原湖と太平洋。
2019年04月29日 16:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/29 16:34
小川原湖と太平洋。
2週間前に鬼面岩の上を通ってここに出てきたんだ。雪解けが進んでもう無理です。なんか懐かしい感じ。
2019年04月29日 16:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
4/29 16:35
2週間前に鬼面岩の上を通ってここに出てきたんだ。雪解けが進んでもう無理です。なんか懐かしい感じ。
陽が傾いてきたので,そろそろ下山します。
2019年04月29日 16:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/29 16:36
陽が傾いてきたので,そろそろ下山します。
火口の縁を下りてきました。雪崩の跡が気になるので,上から覗いてみることにします。
2019年04月29日 16:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/29 16:38
火口の縁を下りてきました。雪崩の跡が気になるので,上から覗いてみることにします。
上から見ると大したことないように見えるんですが・・・。
2019年04月29日 16:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4/29 16:41
上から見ると大したことないように見えるんですが・・・。
ズームアップしてみると崩落した雪が散乱している。
2019年04月29日 16:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/29 16:45
ズームアップしてみると崩落した雪が散乱している。
崩落した上部はこんな感じ。積雪は深いところは5m以上はありそうです。轟音が響き渡ったんでしょうね。
2019年04月29日 16:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
4/29 16:49
崩落した上部はこんな感じ。積雪は深いところは5m以上はありそうです。轟音が響き渡ったんでしょうね。
ハイマツ帯を下ります。所々で踏み抜いてしまいます。
2019年04月29日 17:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/29 17:07
ハイマツ帯を下ります。所々で踏み抜いてしまいます。
ズームアップしてみると怖いくらい。雪崩の表面に雪が降り積もった跡が残っているから,先週発生したのかな?
2019年04月29日 17:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
4/29 17:22
ズームアップしてみると怖いくらい。雪崩の表面に雪が降り積もった跡が残っているから,先週発生したのかな?
遠くから見て,積雪時はいつもこの斜面を横切って滑り下りてきていたことに気づく。
2019年04月29日 17:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
4/29 17:27
遠くから見て,積雪時はいつもこの斜面を横切って滑り下りてきていたことに気づく。
積雪時でなければ見られない光景。今だけ登れる斜面。
2019年04月29日 17:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/29 17:29
積雪時でなければ見られない光景。今だけ登れる斜面。
仙人岱分岐の目印。
2019年04月29日 17:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
4/29 17:40
仙人岱分岐の目印。
銚子の首方向の太陽に向かって帰ります。
2019年04月29日 17:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
4/29 17:41
銚子の首方向の太陽に向かって帰ります。
黄金に輝く日本海が見えてきました。
2019年04月29日 17:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
4/29 17:42
黄金に輝く日本海が見えてきました。
静かです。八甲田山の夕暮れ時が好きです。
2019年04月29日 17:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
4/29 17:46
静かです。八甲田山の夕暮れ時が好きです。
そろそろ銚子の首に入ります。岩木山を正面に見て下山するこの時間が一番癒やされます。
2019年04月29日 17:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4
4/29 17:46
そろそろ銚子の首に入ります。岩木山を正面に見て下山するこの時間が一番癒やされます。
地獄湯ノ沢に向かって下りていきます。銚子の首の冬道を通れるのもあと一週間ぐらいかな。足下から水が流れる音が聞こえてきます。
2019年04月29日 17:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
4/29 17:57
地獄湯ノ沢に向かって下りていきます。銚子の首の冬道を通れるのもあと一週間ぐらいかな。足下から水が流れる音が聞こえてきます。
空がオレンジ色に染まってきました。
2019年04月29日 18:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
4/29 18:11
空がオレンジ色に染まってきました。
冬道の出入り口。夕日が綺麗です。
2019年04月29日 18:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4/29 18:24
冬道の出入り口。夕日が綺麗です。
たくさんの足跡があります。この辺りからつぼ足では歩きにくくなりました。ゴールが近いからそのまま歩きます。
2019年04月29日 18:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
4/29 18:37
たくさんの足跡があります。この辺りからつぼ足では歩きにくくなりました。ゴールが近いからそのまま歩きます。
帰ってきました。岩木山がまだ見えます。駐車場にはまだ多くの車が停まっていて,キャンプをしている人もいました。
2019年04月29日 18:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
4/29 18:51
帰ってきました。岩木山がまだ見えます。駐車場にはまだ多くの車が停まっていて,キャンプをしている人もいました。

装備

MYアイテム
syakunage7
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター マフラー ネックウォーマー ザック 輪カンジキ アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

睡蓮沼に車を停めて櫛ケ峯に行くつもりで十和田を発ったのに,睡蓮沼の駐車場は大混雑。そのまま酸ヶ湯まで走ってきました。もっと早く出発すれば良かったと反省。そう言えば,大岳には2週間前に登ったのが最後だったから,雪解けがかなり進んでいるんだろうなあ。山頂の看板の周りは雪が解けて泥濘になっている。アイゼンを着けて出発しましたが,少し不安なのでワカンも持参することに。大岳東斜面の全層雪崩を初めて見ました。夕暮れ時,正面に岩木山を眺めながら銚子の首を下りて来るのが好きです。今日はめちゃくちゃ日焼けました。サングラスとネックウォーマーを着けたのに・・・。顔が痛いです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:299人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳 鬼面岩コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯仙人岱往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯公共p・小岳・高田大岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら