ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 182230
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

根子岳 雪山訓練の成果は?

2012年04月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:10
距離
5.0km
登り
610m
下り
610m

コースタイム

09:10駐車場
10:15休憩10:20
11:10根子岳山頂12:10
13:20駐車場所
   歩行時間3時間5分
天候 曇り後快晴、後薄曇り
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越道長野東ICを降り、右折
国道406号線で峰の原高原を目指します
途中コンビニあり(須坂市内)

菅平の「長野原」の道路標識を左折、
すぐまた左折し、別荘地を真っ直ぐに抜けた突き当たりに
登山口と駐車場があります
牧場の柵の脇にトイレがありますが、使用可能か確認しませんでした
コース状況/
危険箇所等
登山口から積雪があります
牧場の柵に沿って緩やかに登ります
踏み跡は多数あり、どこをどう歩いても
方向を間違えなければ山頂に到達しますが
雪が緩んで歩きにくく、踏み抜きに注意です
ワカン、スノーシューを装着した方が
沈まずに楽に歩けると思います

特に危険個所はありません
大谷不動尊へはこの川に沿って行けば良いと思うのですが、行く機会がありません
奥に根子の稜線が見えます
2012年04月15日 08:28撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
4/15 8:28
大谷不動尊へはこの川に沿って行けば良いと思うのですが、行く機会がありません
奥に根子の稜線が見えます
湯ノ丸山(左)烏帽子岳(右)
2012年04月15日 08:43撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
4/15 8:43
湯ノ丸山(左)烏帽子岳(右)
根子岳のなだらかな斜面が近付きました
2012年04月15日 08:47撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
4/15 8:47
根子岳のなだらかな斜面が近付きました
スキー場の雪も大分少なくなりましたね
2012年04月15日 08:47撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
4/15 8:47
スキー場の雪も大分少なくなりましたね
緩やかな坂道の突き当りに登山口と駐車場があります
2012年04月15日 08:50撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
4/15 8:50
緩やかな坂道の突き当りに登山口と駐車場があります
白樺の点在する牧場
もうひと月もすれば、
牛さんたちが登場し、一変することでしょう
2012年04月15日 08:52撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
4/15 8:52
白樺の点在する牧場
もうひと月もすれば、
牛さんたちが登場し、一変することでしょう
木の間に四阿山
2012年04月15日 08:52撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
4/15 8:52
木の間に四阿山
振り返って大松山
2012年04月15日 08:52撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
4/15 8:52
振り返って大松山
駐車場が近付きました
車はどのくらい停まっているでしょうか?
2012年04月15日 08:54撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
4/15 8:54
駐車場が近付きました
車はどのくらい停まっているでしょうか?
飯綱山の後ろに
消え入りそうな高妻山
2012年04月15日 08:55撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
4/15 8:55
飯綱山の後ろに
消え入りそうな高妻山
ここから牧場の柵に沿って歩きます
踏み跡が沢山あって心強いです
2012年04月15日 09:06撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
4/15 9:06
ここから牧場の柵に沿って歩きます
踏み跡が沢山あって心強いです
向こうの尾根は四阿山への登山道
あっちも行きたいけど…
2012年04月15日 09:07撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
4/15 9:07
向こうの尾根は四阿山への登山道
あっちも行きたいけど…
広い雪原
心がのびのび♪
2012年04月15日 09:09撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
4/15 9:09
広い雪原
心がのびのび♪
振り返ると駐車場
2012年04月15日 09:09撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
4/15 9:09
振り返ると駐車場
牛さんの鳴き声は…
今日はしません
2012年04月15日 09:09撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
4/15 9:09
牛さんの鳴き声は…
今日はしません
心にいつも描く風景です
夢の中を歩いています
2012年04月15日 09:25撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
4/15 9:25
心にいつも描く風景です
夢の中を歩いています
目指す山頂はまどろんでいるかのようです
無風です
静かです
2012年04月15日 09:26撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
4/15 9:26
目指す山頂はまどろんでいるかのようです
無風です
静かです
高妻山の稜線がはっきりしてきました
2012年04月15日 09:31撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
4/15 9:31
高妻山の稜線がはっきりしてきました
四阿山・根子岳案内板
2012年04月15日 09:31撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
4/15 9:31
四阿山・根子岳案内板
ちょっと霞んでいますが
左から爺ヶ岳、鹿島槍、五竜
2012年04月15日 09:32撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
4/15 9:32
ちょっと霞んでいますが
左から爺ヶ岳、鹿島槍、五竜
湯の丸山、烏帽子岳
2012年04月15日 09:32撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
4/15 9:32
湯の丸山、烏帽子岳
微かに蓼科山
2012年04月15日 09:32撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
4/15 9:32
微かに蓼科山
四阿山への道がまだ呼んでいます
行きたかったけど
2012年04月15日 09:32撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
4/15 9:32
四阿山への道がまだ呼んでいます
行きたかったけど
白樺〜♪
今日は止めます
2012年04月15日 09:43撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
4/15 9:43
白樺〜♪
今日は止めます
ここに居られるだけで何も要らない…
そんな風景
2012年04月15日 09:43撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
4/15 9:43
ここに居られるだけで何も要らない…
そんな風景
上田方面
左に達磨山も見えているかと?
2012年04月15日 09:52撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
4/15 9:52
上田方面
左に達磨山も見えているかと?
木々の間の靴跡を忠実に辿ります
どこを歩こうがカラスの勝手でしょ!でも踏み抜きが怖いので…
2012年04月15日 09:56撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
4/15 9:56
木々の間の靴跡を忠実に辿ります
どこを歩こうがカラスの勝手でしょ!でも踏み抜きが怖いので…
長野方面
2012年04月15日 10:19撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
4/15 10:19
長野方面
中央は蓮華岳?
2012年04月15日 10:19撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
4/15 10:19
中央は蓮華岳?
森林限界を越えました
2012年04月15日 10:26撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
4/15 10:26
森林限界を越えました
リズミカルな雲のうねり
2012年04月15日 10:26撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
4/15 10:26
リズミカルな雲のうねり
もうすぐ山頂
仰ぎ見ると疲れがどっと出てきます
2012年04月15日 10:49撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
4/15 10:49
もうすぐ山頂
仰ぎ見ると疲れがどっと出てきます
四阿山
2012年04月15日 11:09撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
4
4/15 11:09
四阿山
左から横手山、白根山
2012年04月15日 11:09撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
4
4/15 11:09
左から横手山、白根山
四阿山へのトレース皆無!
奥に真っ白な浅間山
今日は四阿山を諦めます
また来ますね
2012年04月15日 11:10撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
4/15 11:10
四阿山へのトレース皆無!
奥に真っ白な浅間山
今日は四阿山を諦めます
また来ますね
どなたのザックか知りませんが
絵になると思い、写させていただきました♪
彼方に妙高、左端に焼山
素敵なザック!
2012年04月15日 11:10撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
4/15 11:10
どなたのザックか知りませんが
絵になると思い、写させていただきました♪
彼方に妙高、左端に焼山
素敵なザック!
山頂の祠です
後ろが切れ落ちているせいか凛々しく感じます
2012年04月15日 11:10撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
4/15 11:10
山頂の祠です
後ろが切れ落ちているせいか凛々しく感じます
先週歩いた坂城大峯山から大道山の稜線も見えているはず
2012年04月15日 11:15撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
4/15 11:15
先週歩いた坂城大峯山から大道山の稜線も見えているはず
空に雲が広がってきました
今日も幸せな山歩きを有難うございました
2012年04月15日 12:52撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
4/15 12:52
空に雲が広がってきました
今日も幸せな山歩きを有難うございました
付録
ん、なあに?
2012年04月13日 09:02撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
4/13 9:02
付録
ん、なあに?
まあいっか!ねよっと
2012年04月13日 08:59撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
3
4/13 8:59
まあいっか!ねよっと
庭の馬酔木
2012年04月13日 09:40撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
4/13 9:40
庭の馬酔木
ようやく河津桜が一輪咲きました
2012年04月13日 09:41撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
2
4/13 9:41
ようやく河津桜が一輪咲きました
クりスマスローズも賑やかに咲いてきました
2012年04月13日 09:43撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
4/13 9:43
クりスマスローズも賑やかに咲いてきました
白い花は母の形見です
2012年04月13日 09:42撮影 by  Canon IXY 210F, Canon
1
4/13 9:42
白い花は母の形見です
撮影機器:

感想

数日前、飯綱山でまさかの雪山訓練をしましたので、
その成果は如何にとばかりに、根子岳に登ってみる事にしました。
冬の根子岳に登るのは初めてです。
スキーに子供を連れて行った時、
パウダースノーは最高でしたが、風が強くて居たたまれませんでした。
今日は、「てんきとくらす」で、晴れの予報、風も穏やかなようです。
「てんきとくらす」は行きたい山の天気が即座に分かり重宝しています。
http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/ka_type.html?type=15

冬用スパッツ、ワカン、冬用手袋等万全の準備をした積りで家を出ました。
ところが、雲が空を覆っています。
あれ、どうしてと思っている間に晴れてきて嬉しくなります。
国道406号線「大笹街道」は拡幅工事がされてから
随分快適な道になりました。
長野市街地から峰の原スキー場へは30分程で行け
強風の日でなければ最高の雪質のスキーを楽しめると思います。
但し、日焼けには注意ですが。

通いなれた牧場の道は、牛さんたちがこっちをのんびり眺めていないと
何か物足りない道です。
五月になれば、牛さんたちも高原に上がってきて賑やかになるでしょう。
彼らは、夜は牛舎に入るのでしょうか?
もし、そうでなければ降るような星空の下で眠るのでしょうね。
ちょっと羨ましい気もしますが、真夏でも夜は冷え込むことでしょう。
おっと、話が星空に飛んでしまいました。

それともう一つ脱線ですが、牧場で食べるソフトクリームがまた格別なのです。
甘い物が好きでなくても、つい注文してしまうでしょう。
もちろん今の時期には食べられません。夏の間だけの楽しみです。
花の百名山であることと、美味しいソフトクリームの思い出だけで十分なのに
なぜ、こんな時期に来る気になったのか、今一つ自己分析できません。

駐車場には既に10台ほどの車がありました。
この駐車場からは四阿山へも登れるので、日曜日ですが
そんなに根子岳に登っている人は多くないかもしれません。

登山口付近の積雪は10僂曚匹
これなら靴のままでも登れるかと思いましたが
徐々に積雪が増えてきました。
一番新しい靴跡について行くこと、これが数日前に学んだことでした。
その靴跡は果敢にも山頂まで続いて居ましたので
kyom4も、ワカンを背負って居ながら、装着せずについて行きました。
それって、結局学習していないのと同じことですね。
その方は道具を持たずに登っていたのです。
せっかく背負っていたのですから早めに装着すべきでした。
またもや自分の馬鹿さ加減に呆れ、笑ってしまいます。

もうすぐ山頂という苦しさ一際の所で
単独の方を追い抜かせていただきました。
「一生懸命ラッセルしてきたのに次々に追い抜かれて…」
とぼやいていらっしゃいました。
本当にそうです。
ラッセルの後をほいほいついて行くのはまるで天国ですから。
申し訳ないので山頂でチョコレートを差し上げました。
ですが、お返しに「きなこ大福」を二つもいただいてしまって
それでは、本日のダイエット効果はゼロではありませんか!

四阿山への踏み跡は見当たりませんでした。
誰がいつこの未踏の雪の上に四阿山へのトレースを付けるのでしょうか?
その勇気ある人に敬意を表したいと思います。
という訳で、今日は全く意気地なくのんびりと
山頂で一時間も時を費やしてしまいました。

時計を見ると12時です。
別に急ぐ必要など何もないのですが、身体が冷えてきて
慌ただしくワカンを装着して下山開始です。

ワカンのおかげで帰りはさほど雪に沈むことなく快適に下れました。
ただ、シャーベット状の雪を跳ねあげて、スパッツは無論のこと
かなり上までズボンも濡れました。
歩き方が下手なのかもしれません。
この辺もまだまだこれから学習ですね。課題は来シーズン持ち越しでしょうか?

「きなこ大福」の方の先導で更に下りはスピードアップ!
下りに自信があるとおっしゃっていましたが、正にその通りでした。
Kyom4もヒートアップ!
で景色を楽しむ余裕もなく一気に下ってしまいました。

牧場の柵に沿う道まで下って来て、足に異変を感じました。
けいれんの予感です。まずいと思いましたが
なんとか収まり、以後けいれんに襲われることはありませんでした。
原因は何か?
多分、山頂での一時間で足をかなり冷やしてしまった為と思われます。

今日の雪山訓練は、訓練とは言えないほどの優しく、楽しいものでしたが
学ぶことが多かった日でもありました。
「きなこ大福」の方、お付き合い頂いて有難うございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1112人

コメント

てんきとくらす
kyom4さんコンバンワです。
「てんきとくいらす」は私も愛用?しています。数年前から利用をしてい山毎に表示をして頂けるのが嬉しいですね。

積雪時の根子岳は私も是非行ってみたいですね。
今年は余りスノーシューでで歩く事が出来ず残念でした。

☆ニャンコは可愛いですね、外猫ににていて親近感を覚えます。
2012/4/22 20:57
kintakunteさん ご訪問有難うございます
「てんきとくらす」は今や登山の必需品ですね
行きたい山の天気が良さそうだとそれだけで計画半ば達成の気分になってしまいます

冬山初心者ですのでおっかなびっくりで挑戦しています。
根子から四阿まで夏道は何回か通っていますが、トレースのない雪道は全く自信がなく、あっさり諦めました。
牧場から四阿山も行ってみたかったのですが、こちらの方がもっと雪が深いようです。
今年は積雪量が多いようです。

根子岳⇒猫岳 猫好きにはたまりませんね
2012/4/22 23:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら