ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 182294
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

子持山(結構アスレチックな屏風岩・獅子岩)

2012年04月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
GPS
05:10
距離
5.0km
登り
625m
下り
627m

コースタイム

7:257号橋駐車場(橋を渡るとすぐ登山口)→7:55屏風岩8:00→8:30展望岩8:40→8:50岩のテラス→9:00獅子岩(コーヒータイム)9:25→9:45柳ヶ峰→10:10子持山10:40→10:50柳ヶ峰→11:10大タルミ(ランチタイム)11:45→12:25 8号橋→12:35 7号橋駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5:15埼玉自宅→関越(渋川伊香保IC)→R17(子持入口)→7号橋駐車場(無料15台位可)
子持神社の鳥居をくぐってからは細い林道ですが舗装されています。所々に小さな落石や路肩崩れがあるのでスピードは控えめに。
コース状況/
危険箇所等
道標が整備され、分かりやすいコースです。
屏風岩と獅子岩は鎖やハシゴを使いながら慎重に。特に下りは注意が必要です。
登山ポストはこのコースでは7号橋登山口に有ります。
トイレも7号橋駐車場に簡易トイレが有ります。
7号橋駐車場からすぐに登山口。ポストも有ります。
2012年04月15日 07:29撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/15 7:29
7号橋駐車場からすぐに登山口。ポストも有ります。
いきなり屏風岩が目の前に。
2012年04月15日 15:12撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/15 15:12
いきなり屏風岩が目の前に。
見上げるとのけぞって倒れそう。
2012年04月15日 15:12撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/15 15:12
見上げるとのけぞって倒れそう。
回り込んで屏風岩の上に登ります。
2012年04月15日 07:33撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/15 7:33
回り込んで屏風岩の上に登ります。
こんな岩場を登ります。
2012年04月15日 07:45撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
4/15 7:45
こんな岩場を登ります。
今回も余裕?
2012年04月15日 07:45撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/15 7:45
今回も余裕?
おぉ屏風岩の上に立ったぞ(声、震えてる?)
2012年04月15日 07:49撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
4/15 7:49
おぉ屏風岩の上に立ったぞ(声、震えてる?)
屏風岩から獅子岩が見えた。格好いい!ライオンが空に向かって吼えてる!
2012年04月15日 07:48撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
4/15 7:48
屏風岩から獅子岩が見えた。格好いい!ライオンが空に向かって吼えてる!
登ったはいいけど、どうやって下りる?
2012年04月15日 07:47撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
4/15 7:47
登ったはいいけど、どうやって下りる?
明るい尾根に向かって九十九折れの道を登ります。
2012年04月15日 08:22撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/15 8:22
明るい尾根に向かって九十九折れの道を登ります。
6号橋からのルートと合流。
2012年04月15日 08:30撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/15 8:30
6号橋からのルートと合流。
尾根の先の「展望岩」からの獅子岩。
2012年04月15日 08:37撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
4/15 8:37
尾根の先の「展望岩」からの獅子岩。
「展望岩」から赤城山方面。
2012年04月15日 08:37撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/15 8:37
「展望岩」から赤城山方面。
「展望岩」から武尊山。
2012年04月15日 08:42撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
4/15 8:42
「展望岩」から武尊山。
これが雑誌に出てた「お一人様テラス」の岩ですね。回り込んで見てみると…。
2012年04月15日 08:51撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/15 8:51
これが雑誌に出てた「お一人様テラス」の岩ですね。回り込んで見てみると…。
有りました。で、座ってみましたが下が切れ落ちているのでビビリました。
2012年04月15日 08:52撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/15 8:52
有りました。で、座ってみましたが下が切れ落ちているのでビビリました。
獅子岩の取付きに到着。
2012年04月15日 15:13撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/15 15:13
獅子岩の取付きに到着。
鎖のハシゴを登り、さらに上の岩を鎖で登ると…。
2012年04月15日 09:03撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/15 9:03
鎖のハシゴを登り、さらに上の岩を鎖で登ると…。
獅子岩のてっぺんに到着!
2012年04月15日 09:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/15 9:08
獅子岩のてっぺんに到着!
奥は少しだけ平らで眺め最高です。
2012年04月15日 09:16撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/15 9:16
奥は少しだけ平らで眺め最高です。
万里の長城の様な溶岩の壁。子持山は火山で屏風岩も獅子岩も溶岩です。
2012年04月15日 09:09撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/15 9:09
万里の長城の様な溶岩の壁。子持山は火山で屏風岩も獅子岩も溶岩です。
隊員の背中越しに浅間(せんげん)。その奥に本当の浅間山が見える筈ですが雲隠れ。
2012年04月15日 09:23撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/15 9:23
隊員の背中越しに浅間(せんげん)。その奥に本当の浅間山が見える筈ですが雲隠れ。
子持山への登りで振り返ると右手を上げてるゴジラ?
2012年04月15日 09:38撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/15 9:38
子持山への登りで振り返ると右手を上げてるゴジラ?
メジロが春を告げています。
2012年04月15日 09:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
4/15 9:46
メジロが春を告げています。
柳ヶ峰の祠。
2012年04月15日 09:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/15 9:56
柳ヶ峰の祠。
柳ヶ峰の分岐。帰りはここから8号橋方面に下る予定。
2012年04月15日 09:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/15 9:56
柳ヶ峰の分岐。帰りはここから8号橋方面に下る予定。
浅間山の雲が取れて来ました。
2012年04月15日 10:05撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/15 10:05
浅間山の雲が取れて来ました。
はるか下に獅子咆哮の図。
2012年04月15日 10:06撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/15 10:06
はるか下に獅子咆哮の図。
やっと子持山着いたぁ。山頂手前の岩場も結構、アスレチックだったよね。
2012年04月15日 10:14撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/15 10:14
やっと子持山着いたぁ。山頂手前の岩場も結構、アスレチックだったよね。
お供のザック達も疲れた?
2012年04月15日 10:22撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
4/15 10:22
お供のザック達も疲れた?
意外と木があるので少しでも高い所から景色を眺めます。
2012年04月15日 10:14撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/15 10:14
意外と木があるので少しでも高い所から景色を眺めます。
苦手な山座同定に取組む隊長。でも方位盤見た方が早かった(>_<)
2012年04月15日 10:16撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/15 10:16
苦手な山座同定に取組む隊長。でも方位盤見た方が早かった(>_<)
日光白根山に男体山。
2012年04月15日 10:14撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
4/15 10:14
日光白根山に男体山。
谷川岳から映っていませんが草津白根山までズラリと姿を見せてくれました。
2012年04月15日 10:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/15 10:15
谷川岳から映っていませんが草津白根山までズラリと姿を見せてくれました。
満足満足。さて明るい尾根道を戻ります。
2012年04月15日 10:16撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/15 10:16
満足満足。さて明るい尾根道を戻ります。
下り途中からも獅子岩が見えます。こちらから見ても格好いいです(木が邪魔だけど)。
2012年04月15日 11:13撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/15 11:13
下り途中からも獅子岩が見えます。こちらから見ても格好いいです(木が邪魔だけど)。
大ダルミで獅子岩をおかずにランチタイム。
2012年04月15日 11:17撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/15 11:17
大ダルミで獅子岩をおかずにランチタイム。
大ダルミは浅間(せんげん)と8号橋方面下山路の分岐。
2012年04月15日 11:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/15 11:46
大ダルミは浅間(せんげん)と8号橋方面下山路の分岐。
沢沿いを下ります。今晩のおかず、泳いでない?
2012年04月15日 11:58撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/15 11:58
沢沿いを下ります。今晩のおかず、泳いでない?
沢から子持山を振り返り。
2012年04月15日 12:01撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/15 12:01
沢から子持山を振り返り。
獅子岩を真下辺りから振り仰ぎます。ここからも迫力あります。
2012年04月15日 12:05撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/15 12:05
獅子岩を真下辺りから振り仰ぎます。ここからも迫力あります。
明るい気持ちの良い沢沿いの道。
2012年04月15日 12:05撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/15 12:05
明るい気持ちの良い沢沿いの道。
巨大溶岩にも苔。
2012年04月15日 12:10撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/15 12:10
巨大溶岩にも苔。
気になる沢を見つけ寄り道。
2012年04月15日 12:18撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/15 12:18
気になる沢を見つけ寄り道。
ミニ滝。
2012年04月15日 15:14撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/15 15:14
ミニ滝。
その横には大きな洞窟。10人位入れます。
2012年04月15日 12:20撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/15 12:20
その横には大きな洞窟。10人位入れます。
30メートル位の岩の壁の上にスズメバチの巣?らしきもの発見。そう言えばハチ注意の看板があった。
2012年04月15日 12:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
4/15 12:32
30メートル位の岩の壁の上にスズメバチの巣?らしきもの発見。そう言えばハチ注意の看板があった。
すごく分かりにくいですが「獅子追手滝」と言う滝が8号橋近くに有りました。
2012年04月15日 12:33撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/15 12:33
すごく分かりにくいですが「獅子追手滝」と言う滝が8号橋近くに有りました。
登山口に戻ってきました。もう一度屏風岩を見上げます。あの屏風みたいな岩の上に立ったんですね。無事下山、感謝です。
2012年04月15日 12:38撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/15 12:38
登山口に戻ってきました。もう一度屏風岩を見上げます。あの屏風みたいな岩の上に立ったんですね。無事下山、感謝です。
撮影機器:

感想

雑誌で「子持山」には面白い岩がある、との事で初の西上州の山へ。

細い林道をビクビクしながらやっと駐車場へ。登山口からいきなり屏風岩が圧倒的存在感。屏風岩は鎖を使いながらのハードな登りで、上部も1枚の板の様なので注意が必要です。でもそこから見る獅子岩はとても格好いいです。本当にライオンが空に向かって吼えています。
沢から尾根に登りついた所に「展望岩」分岐が有ります。7号橋から登る人はこの「展望岩」をスルーしてしまう事が多い様ですがとても良い眺めなので是非立ち寄って下さい。
いよいよ獅子岩です。鎖のハシゴやその上の岩の鎖も手強かったのですが羨望は抜群でした。妙義、浅間山は雲に隠れていましたが赤城山、男体山、日光白根山、武尊山などがとても綺麗に見えました。下の方も溶岩が放射状に広がった様子が万里の長城に見えて面白かったです。
子持山に登る途中から浅間山も白い綺麗な姿を見せてくれ、子持山山頂からは谷川岳、仙ノ倉山、三国山、白砂山、草津白根山も見えました。春だから晴れても霞んでるんだろうなと思っていましたが昨日の雨のおかげか綺麗に見え、風も無く日が差してポカポカ陽気で良かったです。
1周休憩入れて5時間で時間的にはお手軽ですが奇岩有り、羨望有り、尾根歩きや沢歩きもある変化に富んだ楽しめるルートだと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1491人

コメント

yuzupapaさん、こんばんは〜
高い所が大好きなのですね・・・。
高所恐怖症の僕には考えられません!

当日は展望がよく楽しいハイキングで羨ましいです〜


子持山は関越からも見えて気になってましたが足がすくみそうなので辞めておきます

また、レコ楽しみにしてます。

お疲れ様でした
2012/4/16 2:21
noburinさん こんにちは
コメントありがとうございます。

高い所が好きな訳ではありませんが隊員が結構、岩のある所が好きなので巻き込まれています。

スキーによく行くので関越はよく使うので赤城や榛名山は意識しますが、子持山が関越のすぐ横なのを初めて知りました。

慎重に行けばnoburinさんも絶対大丈夫なので是非!

それと二子山でのカメラ捜索、ありがとうございました。今回は私が地面に落して壊しそうになりました。おっちょこちょいな登山隊です。
2012/4/16 12:35
お疲れ様です!
岩場続きですね♪
うちでも子持山は前々からのTGTです。まだ雪とか残ってるかと思ってました。
変化に富んでいて楽しく気持ちよさそう!
しばらく休みと天候が合わず、体調も崩してしまって山に行けていないので
yuzupapaさんのレコで元気百倍です。
2012/4/17 13:06
mmgさん、こんにちは
子持山、と言うより岩が 多くヤモリになった様な?気分で楽しかったです。mmgさんも岩にへばりついてみて下さい( 笑)。
西上州の山は初めてだったのでまた違う景色が見れたのも良かったです。
体調崩されたとの事ですが大丈夫ですか?お大事になさって下さい。そして復活後のレコ、楽しみにしてます。
2012/4/18 16:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら