十種ヶ峰。雨燕の渡り、山芍もピーク
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:42
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 689m
- 下り
- 673m
コースタイム
天候 | 快晴! そこまで暑くなかった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この時期、協力金300円。 バイクは100円でした。 駐車場は50台以上置ける感じでしたが、9時過ぎに到着時、7割近く埋まってました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全線よく整備されており、指導標も充実 ヤマシャクコース 登り専用。 林道の後、沢を詰める。濡れた岩もあるので足元注意。 その後ヤマシャクロード。ややザレて滑りやすいところも。 尾根に出れば山頂はもうすぐ。 神角コース 一般的な里山登山道。 全線にわたりメマトイの群れに悩まされる。 虫対策が必要な季節に。 |
その他周辺情報 | 山口側には柚木慈生温泉 津和野側には願成就温泉など。 駐車場で願成就温泉100円引き券貰ったので利用しました。(510円→410円、靴箱、ロッカー各10円) |
写真
感想
GW中貴重な2連休、どう使おうか。
皆様のレコからヤマシャクが丁度良さげ。それにきらら浜の野鳥やベッコウトンボと組み合わせれば防府を拠点にいい流れになるんじゃないか。
狙い以上の展開に持ってゆくことができました。
まずはきらら浜へ。
心配だった渋滞も宮島口のみで、山口県はほとんど無し。
きらら浜は潮が悪く、シギチドリはやや残念でしたがチュウヒも出てくれたし、オオヨシキリ、セッカも見頃。トンボもベッコウトンボやトラフトンボといった春トンボが最盛期を迎えています。
防府で一泊し、いよいよ十種ヶ峰へ。
駐車場を切り盛りしていただく地元の方々には感謝です。
ヤマシャクロードは思ったよりワイルドで楽しんで登ることができましたし、その後に現れるヤマシャクの花畑は圧巻!
開ききった花も多く、花期の短さを、痛感します。
ヤマシャクロードが終わると素晴らしい景色の尾根から山頂が迎えてくれる完璧な布陣。やや霞んで日本海は見えなかったものの、360度の絶景に疲れも吹き飛びます。
SL待ちしようかと悩んでいると、目の前を素早く飛び抜けるアマツバメが!
丁度渡りに出くわしたようです。アマツバメの渡りは高高度を地上に降りることなく行われるので山に行かないとなかなか見られません。(荒天時には麓で見られることも)
周りの人々がのんびり座って景色を堪能しているのに一人空を見上げカメラを構えてウロウロしてる不審者丸出しでしたが、久々のアマツバメなのでしょうがない。
アマツバメにバッテリーを消費してしまったので、SLはまたの機会に。
ヤマシャクにアマツバメと最高の山行になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
見たことがないかっこよい鳥。
羽を広げると大きいのですね。
調べたら崖からスイっと飛ぶようで。
チュウヒとかトンボとか
なんでもご存知でうらやましいです。
ヤマシャクヤクどころではないですよ、これは
こんばんは。
アマツバメは空を切り裂くように飛ぶので、静止画よりも動いているのを見るのが一番です。
豊平の龍頭山でも秋分の日の頃ハリオアマツバメの渡りが見られることがあったり、タカ類の渡りも山の上昇気流を利用するので、春と秋の山は頭の上にも注意です。
日本には鳥が600種でトンボが200種ですが、広島で常用なのはその1/3くらいですからまだなんとか。それでも季節ごとに復習してたりしてます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する