ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1823553
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

渋描き隊長 羽村草花ハイキングコースを昭和45年の山高原地図(150円)で歩く 福生駅-大澄山-朝日山妙見堂-浅間岳-満地峠-二ツ塚峠-青梅駅

2019年05月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:21
距離
16.2km
登り
630m
下り
571m

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
0:35
合計
6:20
距離 16.2km 登り 638m 下り 571m
7:20
39
JR福生駅
7:59
8
8:07
8:10
15
8:25
8:30
35
八雲神社
9:05
30
9:35
9:40
4
9:44
31
10:15
11
羽村駅・小作峠分岐点(満地峠)
10:26
19
秋川街道ハイキングコース入口
10:45
5
10:50
4
羽村駅・小作峠分岐点(満地峠)
10:54
5
旧満地峠
10:59
8
11:07
3
11:10
11:25
9
第七機動隊「夕日の丘」
12:25
12:32
50
13:22
18
13:40
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
<行き> 自宅最寄駅〜八王子駅〜福生駅
<帰り> 青梅駅〜八王子駅〜自宅最寄駅
コース状況/
危険箇所等
旧二ッ塚峠(73)〜こんにゃく岩分岐(76)を除き「山と高原地図(高尾・奥多摩)」に記載ありません。

danger危険でないところも危険!(by hamburg)
danger低山でもヘルメットを被りましょう!(低山でもヘルメット着用推進本部)
🌸名間違っていたら、ご指摘ください。
その他周辺情報 2023/2/16 一部写真削除
1.今日は昭文社の山高原地図の前身「トラベルマップ」を引き出しました。(kyu)
\150円と書いてある!(HB)
2019年05月03日 09:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
17
5/3 9:39
1.今日は昭文社の山高原地図の前身「トラベルマップ」を引き出しました。(kyu)
\150円と書いてある!(HB)
2.草花神社から浅間岳のピークまでのコースが紹介されています。(kyu)
2019年05月03日 09:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/3 9:38
2.草花神社から浅間岳のピークまでのコースが紹介されています。(kyu)
3.1970年5月発行とありますから50年愛用しています。(kyu)
良く持ってるなぁ(HB)
2019年05月03日 09:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/3 9:39
3.1970年5月発行とありますから50年愛用しています。(kyu)
良く持ってるなぁ(HB)
4.山と渓谷社登山地図帳「多摩丘陵と其附近」も参考にします。(kyu)
2019年05月03日 08:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
5/3 8:10
4.山と渓谷社登山地図帳「多摩丘陵と其附近」も参考にします。(kyu)
5.草花丘陵は多西丘陵として紹介されています。多西村→秋多町→秋川市→あきる野市と発展してきました。(kyu)
2019年05月03日 08:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 8:10
5.草花丘陵は多西丘陵として紹介されています。多西村→秋多町→秋川市→あきる野市と発展してきました。(kyu)
6.昭和23年刊行なので、地形の変貌を検証する必要があります。(kyu)
定価30円!(HB)
2019年05月03日 08:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 8:11
6.昭和23年刊行なので、地形の変貌を検証する必要があります。(kyu)
定価30円!(HB)
7.では草花丘陵へ行きましょう!(HB)
2019年05月03日 07:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 7:21
7.では草花丘陵へ行きましょう!(HB)
12.おっ!標識があるぞ!(kyu)
2019年05月03日 07:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 7:48
12.おっ!標識があるぞ!(kyu)
13.ハイキングコースがあるよ!(HB)
2019年05月03日 07:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 7:49
13.ハイキングコースがあるよ!(HB)
14.良い路だよ(HB)
2019年05月03日 07:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/3 7:52
14.良い路だよ(HB)
18.大澄山(だいちょうざん)192m
標識もあるよ!(👺)
2019年05月03日 08:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 8:00
18.大澄山(だいちょうざん)192m
標識もあるよ!(👺)
19.東屋もあるね(kyu)
2019年05月03日 07:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 7:59
19.東屋もあるね(kyu)
20.大澄山(だいちょうざん)
三等三角点(203.1m)!(👺)
2019年05月03日 08:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/3 8:08
20.大澄山(だいちょうざん)
三等三角点(203.1m)!(👺)
21.大岳山が見える(HB)
2019年05月03日 08:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/3 8:09
21.大岳山が見える(HB)
22.あの採石場は今熊山の横だね(HB)
2019年05月03日 08:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 8:09
22.あの採石場は今熊山の横だね(HB)
24.これはなんだ?
地元の方に聞きましたが、分からないとのことでした(HB)
2019年05月03日 08:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 8:20
24.これはなんだ?
地元の方に聞きましたが、分からないとのことでした(HB)
25.平和観音様が安置されていたそうですが、いたずらされるので他に移したとか。昭和48年4月6日のタウン誌のスクラップに平和観音の記事を見つけました。(kyu)
2019年05月03日 08:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 8:20
25.平和観音様が安置されていたそうですが、いたずらされるので他に移したとか。昭和48年4月6日のタウン誌のスクラップに平和観音の記事を見つけました。(kyu)
26.浅間岳→とあるので曲がります(HB)
2019年05月03日 08:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 8:23
26.浅間岳→とあるので曲がります(HB)
27.立派な階段!(HB)
2019年05月03日 08:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 8:23
27.立派な階段!(HB)
28.折立集落の八雲神社に出てしまいました。傍に草花丘陵園地が設けられています。(kyu)
2019年05月03日 08:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 8:27
28.折立集落の八雲神社に出てしまいました。傍に草花丘陵園地が設けられています。(kyu)
29.草花村折立青年中が即位(令和ではありませんよ)記念に階段を寄進したことを記しています。(kyu)
2019年05月03日 08:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 8:28
29.草花村折立青年中が即位(令和ではありませんよ)記念に階段を寄進したことを記しています。(kyu)
30.あれ?大澄山?(HB)
やっぱりさっきの所([[camera]]●26)真直ぐ来れば、ここに来たんじゃない?(kyu)
現場検証!(HB)
2019年05月03日 08:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 8:38
30.あれ?大澄山?(HB)
やっぱりさっきの所([[camera]]●26)真直ぐ来れば、ここに来たんじゃない?(kyu)
現場検証!(HB)
31.ここは真直ぐだ!(kyu)
([[camera]]26へ戻る)
2019年05月03日 08:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 8:42
31.ここは真直ぐだ!(kyu)
([[camera]]26へ戻る)
32.ここを渡らせたくないから一度羽村大橋の方に行かせてるんだ!(HB)
2019年05月03日 08:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 8:47
32.ここを渡らせたくないから一度羽村大橋の方に行かせてるんだ!(HB)
35.初めて出てくる番神山なる地名。出典は何でしょうか?この辺りが月待山のはずですが。(kyu)
2019年05月03日 08:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 8:56
35.初めて出てくる番神山なる地名。出典は何でしょうか?この辺りが月待山のはずですが。(kyu)
36.富士!(HB)
2019年05月03日 08:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/3 8:59
36.富士!(HB)
39.間もなく妙見堂の鳥居がありました。(kyu)
2019年05月03日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 9:06
39.間もなく妙見堂の鳥居がありました。(kyu)
40.妙見堂は再建予定でしょうか。(kyu)
2019年05月03日 09:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 9:07
40.妙見堂は再建予定でしょうか。(kyu)
41.展望台。福生・羽村の街が良く見える(HB)
2019年05月03日 09:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 9:15
41.展望台。福生・羽村の街が良く見える(HB)
42.『秋川市地名考』によれば立川国際カントリーのゴルフ練習場になっているこの付近を比丘尼平としています。(HB)
2019年05月03日 09:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 9:15
42.『秋川市地名考』によれば立川国際カントリーのゴルフ練習場になっているこの付近を比丘尼平としています。(HB)
43.一部ゴルフ場の中を通ります(HB)
2019年05月03日 09:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 9:27
43.一部ゴルフ場の中を通ります(HB)
44.浅間岳山頂です。ハイカーや地元の人たちのいいたまり場です。ここで今季初めてハルゼミの声を聴きました。(kyu)
2019年05月03日 09:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/3 9:34
44.浅間岳山頂です。ハイカーや地元の人たちのいいたまり場です。ここで今季初めてハルゼミの声を聴きました。(kyu)
45.なんか場違いの感じ〜!(👺)
四等三角点
(235.2m)
2019年05月03日 09:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 9:35
45.なんか場違いの感じ〜!(👺)
四等三角点
(235.2m)
46.ゴルフ場の横を通ります(HB)
2019年05月03日 09:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 9:41
46.ゴルフ場の横を通ります(HB)
49.満地峠はどっち?(HB)
2019年05月03日 09:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 9:52
49.満地峠はどっち?(HB)
50.こっちの方が分かり易いよ(kyu)
本当だ!(HB)
2019年05月03日 09:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 9:54
50.こっちの方が分かり易いよ(kyu)
本当だ!(HB)
51.今晩、ここで花火大会があるのでその準備中だそうです(HB)
2019年05月03日 10:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 10:04
51.今晩、ここで花火大会があるのでその準備中だそうです(HB)
52ここが満地峠かな?(HB)
(コースタイムには「羽村駅・小作峠分岐点(満地峠)」と記載」
2019年05月03日 10:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 10:14
52ここが満地峠かな?(HB)
(コースタイムには「羽村駅・小作峠分岐点(満地峠)」と記載」
53.国道411号線へ一度いきます(HB)
2019年05月03日 10:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 10:17
53.国道411号線へ一度いきます(HB)
54.国道411号線が見えてきた(HB)
2019年05月03日 10:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 10:24
54.国道411号線が見えてきた(HB)
55.この標識!これで「草花丘陵」があるのを知りました(HB)
2019年05月03日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 10:27
55.この標識!これで「草花丘陵」があるのを知りました(HB)
56.満地峠へ来た道と並行してある別の路で戻ります(HB)
2019年05月03日 10:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 10:33
56.満地峠へ来た道と並行してある別の路で戻ります(HB)
57.良い感じ〜(HB)
2019年05月03日 10:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 10:38
57.良い感じ〜(HB)
58.右に行くと古満地峠、左に行くと旧満地峠です(HB)
2019年05月03日 10:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 10:41
58.右に行くと古満地峠、左に行くと旧満地峠です(HB)
59.旧満地峠の標示がありますが、付近には古満地峠の標示もあり、いずれも江戸時代の尾根道です。(kyu)
満地峠へ戻ります(HB)
2019年05月03日 10:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 10:43
59.旧満地峠の標示がありますが、付近には古満地峠の標示もあり、いずれも江戸時代の尾根道です。(kyu)
満地峠へ戻ります(HB)
60.明治時代開鑿された満地峠から江戸時代の満地峠(旧満地峠)に登ります。(kyu)
([[camera]]52と同一場所/満地峠)
旧満地峠へ戻ります(HB)
2019年05月03日 10:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/3 10:48
60.明治時代開鑿された満地峠から江戸時代の満地峠(旧満地峠)に登ります。(kyu)
([[camera]]52と同一場所/満地峠)
旧満地峠へ戻ります(HB)
61.これも尾根道を通る古満地峠です。(kyu)
2019年05月03日 10:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 10:52
61.これも尾根道を通る古満地峠です。(kyu)
62.右→巻道とあります。もちろん巻かずに直進↑(HB)
2019年05月03日 10:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 10:56
62.右→巻道とあります。もちろん巻かずに直進↑(HB)
63.左側は警察施設?(HB)
フェンスに「警察犬注意」とありました(kyu)
2019年05月03日 11:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 11:06
63.左側は警察施設?(HB)
フェンスに「警察犬注意」とありました(kyu)
64.ゆうひ台へ行って見ます(HB)
2019年05月03日 11:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 11:10
64.ゆうひ台へ行って見ます(HB)
65.赤松庵 七機??(HB)
2019年05月03日 11:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 11:11
65.赤松庵 七機??(HB)
66.栄光の楯 どうみても機動隊の楯だね(kyu)
裏には六機って書いてあったよ(HB)
2019年05月03日 11:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 11:35
66.栄光の楯 どうみても機動隊の楯だね(kyu)
裏には六機って書いてあったよ(HB)
67.断校コース??(HB)
やっぱり、さっきのフェンスの中は警察施設だったのかな(kyu)
2019年05月03日 11:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 11:36
67.断校コース??(HB)
やっぱり、さっきのフェンスの中は警察施設だったのかな(kyu)
68.単調なハイキングコースの始まり(HB)
2019年05月03日 11:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 11:39
68.単調なハイキングコースの始まり(HB)
69.カメラ逆さまにしたわけではありません(HB)
2019年05月03日 11:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:43
69.カメラ逆さまにしたわけではありません(HB)
71.二ッ塚峠にでました(HB)
2019年05月03日 12:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 12:15
71.二ッ塚峠にでました(HB)
72.旧二ッ塚峠へ行きます(HB)
2019年05月03日 12:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 12:21
72.旧二ッ塚峠へ行きます(HB)
73.旧二ッ塚峠に到着。ここから先は現在の山と高原地図に載ってます(HB)
2019年05月03日 12:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 12:26
73.旧二ッ塚峠に到着。ここから先は現在の山と高原地図に載ってます(HB)
74.なるほど塚が二つ並んでいます。(kyu)
2019年05月03日 12:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 12:38
74.なるほど塚が二つ並んでいます。(kyu)
75.二つ塚の伝説が記されています。(kyu)
2019年05月03日 12:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 12:38
75.二つ塚の伝説が記されています。(kyu)
76.こんにゃく岩経由で青梅駅を目指します(HB)
2019年05月03日 12:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 12:42
76.こんにゃく岩経由で青梅駅を目指します(HB)
77.みどり〜(HB)
最近「みどり」多いけど、なんか意味あるの?(kyu)
別に〜(HB)
2019年05月03日 12:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/3 12:44
77.みどり〜(HB)
最近「みどり」多いけど、なんか意味あるの?(kyu)
別に〜(HB)
78.表示はありませんが蒟蒻岩とすればこの岩しかありません。(kyu)
2019年05月03日 12:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 12:54
78.表示はありませんが蒟蒻岩とすればこの岩しかありません。(kyu)
80.こんにゃく岩の表示が欲しい!(HB)
2019年05月03日 13:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 13:05
80.こんにゃく岩の表示が欲しい!(HB)
81.釜の淵公園を通り青梅駅へ(HB)
2019年05月03日 13:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/3 13:27
81.釜の淵公園を通り青梅駅へ(HB)
82.カッコイイ!(HB)
2019年05月03日 13:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/3 13:27
82.カッコイイ!(HB)
83.青梅駅前はお祭りの真っ最中!駅まで行くのに苦労しました(HB)
2019年05月03日 13:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/3 13:39
83.青梅駅前はお祭りの真っ最中!駅まで行くのに苦労しました(HB)
84.ゴール!お疲れ様でした(kyu)
2019年05月03日 13:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/3 13:43
84.ゴール!お疲れ様でした(kyu)
撮影機器:

感想

国道411号線の横にある55の「羽村草花ハイキングコース・浅間岳」の標識が以前から気になっていました。
kyubeiさんも気になっていたようで、この「羽村草花ハイキングコース」を歩く計画を立てました。するとkyubeiさんは、昭和45年の山高原地図を持参してきました。当時の路はゴルフ場になってしまいましたが、ゴルフ場の横に整備されたハイキングコースがありました。現在の山高原地図では、高尾と奥多摩の境のためか掲載されていないようです。満地峠まで標識も整備されており、歩きやすいルートです。
満地峠から西側は標識は無く、ハイカーには一人も会いませんでした。機動隊の楯等がありましたが、単調な林の中を歩くルートのせいか、こちらは人気がないようです。

hamburg 
渋描き隊長
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

 今回の渋柿隊長里山探索ルートは、昭和23年の山と渓谷社登山地図帳と昭和45年の昭文社トラベルマップを頼りに当時の尾根道を辿ろうというものです。現在そこに立川国際カントリークラブと某宗教施設が造成され原型をとどめていません。しかしながら付け替え道ができ青梅・日の出境界尾根を満地峠・二つ塚峠へと通ずることができました。
 まず、訪れたのは、大澄山(だいちょうざん)です。『秋川市地名考』(昭和58年刊)にはもともと御林(おはやし)山と呼ばれていましたが、明治以降地元の田中澄徹という人が自分の号「澄徹」から名付けたとしています。
 三角点と大澄山の標示のある所が違っていますが、山全体を大澄山と呼ぶのですからさほど問題にはなりません。トラベルマップには大澄山の記載はなく、月待山の標示があります。また、登山地図帳には大澄山と妙見社の間に月待山が記されています。
 『秋川市地名考』の地図によると番神山と表示されたピーク付近が月待山のように思えます。今後の検証が必要です。
 満地峠はもともと卍峠と呼んだらしいですが、徳川時代の峠、明治37年に開鑿された峠、昭和38年にできた満地峠トンネル、国道に昇格してからできた新満地トンネルと時代毎の有様を見分することができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1691人

コメント

hamburg渋描き隊長&kyubeiさん、
昭和45年のトラベルマップとは、そりゃ、古いですね。
拙者の手元にある山高地図の中では、昭和61年の六甲が一番古いかな?
昔の地図は今より掲載コースが少なく、また文字が小さいですね。
老眼では読めません

さて今回歩かれたコースは、拙者も年末年始に二回に分けて歩いていました。
24&25 の遺跡?拙者も何だろう…と思いましたが、そう言うことだったんですね。

後半の単調な丘陵区間、平坦なせいかチャリダーが多くて閉口しました。

  隊長
2019/5/5 8:03
Re: hamburg渋描き隊長&kyubeiさん、
隊長
コメントありがとうございました。
kyubeiさんがこんな古い地図を持ってくるとは驚きました。
おかげで普通に歩くよりは、楽しく歩けました。
このルート 隊長も歩かれていたのですね。改めて読ませて頂きました。
bicycleには、機動隊の楯の辺りで2台あいました。
hamburg
2019/5/6 6:50
Re: hamburg渋描き隊長&kyubeiさん、
読んでいただきありがとうございます。私も還暦を過ぎ時の小さい昔の地図には苦労していますが、資料として使えるので重宝がって保存しています。
確かに後半は単調、平坦で私も同感です。
2019/5/6 19:16
よく探して歩かれてますね
hamさん kyubeiさん 道は、日々進歩してる 後退してる
でも、高度成長期に道はいっぱい替わって、豊田の実家に帰るのに、昭和50年代は、しょっちゅう道が替わってたなあって。思い出しました 社会に出てすぐで、新潟に住んでました!

高度成長の遺産ですね!

muttyann
2019/5/5 11:19
Re: よく探して歩かれてますね
muttyannさん
コメントありがとうございます。
一山がゴルフ場に変ったのが良くわかりました。その横のハイキングコースはその開発にあたり、設けられたものと推察しました。
豊田駅南口も随分変わりましたね。
hamburg
2019/5/6 6:54
Re: よく探して歩かれてますね
お読みいただきありがとうございます。東京のベッドタウンとして多摩地域も変貌は著しいものがあります。草花丘陵は都の自然公園としてかろうじて残されていますが、多摩丘陵のように消滅の危機にさらされています。道も例外ではありませんね。
2019/5/6 19:21
それにしても古い。
 HBさん、kyubeiさん、こんにちは。
 それにしても古い地図ですね。そして、地図が古いと50年分の変化を感じることができたのでしょうね。福生、青梅方面は私は空白地帯ですが、もし歩くことがあるならどうしようかなあと頭を捻ってしまいました。
 最後のお祭りのところでもHBさんはヘルメットをかぶって歩いたのかどうか気になりました。
 aideiei@栃木県でした。
2019/5/6 6:30
Re: それにしても古い。
aiさん
コメントありがとうございます。
これから帰路につくのでしょうか?それとももう一座登ってからでしょうか。
さて、今回のルートですが、周辺にはよく行くのになかなか歩けないルートというところでしょうか。
連休の混雑回避の山という意味では良い選択肢だったのですが、展望はなく天気の良い日にはもったいないルートともいえました。
お祭りの場所でのヘルメットは職質を受けるのは面倒なので手に持っていました。
hamburg
2019/5/6 7:01
Re: それにしても古い。
aideieさん、お久さ振りです。読んでいただきありがとうございます。草花丘陵は、都がハイキングコースとして整備してくれたのでとても歩きやすいコースです。山登りというより丘陵散歩として花や昆虫を見つけるのもおもしろいかと思います。
2019/5/6 19:31
面白そうなトレイルですね
青梅からなら丘に上がれば、あとは下り基調のようですし
自転車と競争するのも面倒ですが
箱根古道よりは走りやすそうな感じですねー
涼しい時期に行ってみます
2019/5/7 15:04
Re: 面白そうなトレイルですね
cyberdocさん
コメントありがとうございます。
福生側からでも緩やかな登りなので走って登れますよ。
青梅側からだと恐らく物足らず、多摩川沿いにご自宅まで走りたくなること間違いなしかと
hamburg
2019/5/8 6:53
Re: 面白そうなトレイルですね
読んでいただきありがとうございます。晩秋から初冬にのんびり歩くのがよいコースだと思います。自転車もそれほど多いとは感じなかったです。
2019/5/8 19:02
しぶい、しぶすぎる
渋描き隊長、kyubeiさん、こんばんは。
草花丘陵の機動隊散歩道ハイクお疲れ様です。
ここはまず人が歩かないんですよ。
かっちょえ〜、#65第七、第六、#66第五機動隊の記念碑巡り、なんでここにと不思議に思えます。
あれ!? もしかしたら、第六機動隊の鹿さんをパスしちゃったのかもしれませんね。機会あったら、ぜひ第六機動隊の鹿さんを捕獲してやってください。
山行お疲れ様でした。
2019/5/7 19:55
Re: しぶい、しぶすぎる
kuboyanさん
コメントありがとうございます。
「しぶい!」は私の名前の由来なので、最高の褒め言葉です。
ホント歩いている人いなかったです。
62,63の内側は、 警察庁の弾薬製造所(警察庁秋川工場)らしいです。
その関連で機動隊の訓練所もあるのかなと推察しました。
第六機動隊の鹿さん、写真には撮りましたが、アップはしませんでした。
hamburg
2019/5/8 7:04
Re: しぶい、しぶすぎる
読んでいただきありがとうございました。隊長もおっしゃっておられるとおり本当に渋いコースでした。若い人には全く出会わなかったのも印象的です。昭和時代にはそこそこのハイキングコースだったようですが。第六機動隊の鹿さん辺りは侘しさが漂っていました。
2019/5/8 19:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら