ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1824519
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山  湖畔のお店は全店値段を確認した方が…('◇')ゞ

2019年05月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:11
距離
6.1km
登り
557m
下り
575m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:35
休憩
0:33
合計
3:08
8:59
8:59
5
9:04
9:04
6
9:10
9:11
4
9:21
9:22
12
9:34
9:35
48
10:23
10:23
3
10:26
10:27
3
10:30
10:34
5
10:39
10:45
3
10:48
10:52
18
11:10
11:10
9
11:19
11:29
28
11:57
12:00
1
12:01
12:03
0
12:03
ゴール地点
天候 曇り(多少晴れたりガスったり。眺望は部分的?)
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス 泊りは高崎だったので、両毛線で前橋に。
前橋より赤城山ビジターセンター行バス利用
(直通バスではありませんでしたが、富士見温泉で10分程度のトイレ休憩があっただけで乗り換え無しで行けました。帰りは直通バスで前橋に。)
前橋から高崎に戻って、新幹線ダブル利用にて伊豆の伊東まで移動。
コース状況/
危険箇所等
ALL整備された登山道です。
黒檜山へは岩々ゴロゴロが多く、ちょっと注意が必要。
稜線手前で雪は少し残ってましたが、気を付ければ大丈夫。
3シーズン用で登りましたが、トレランで十分な道でした。
(谷川岳に登る予定だったため、3シーズン用と奥方様の冬靴とアイゼンを先に宿泊ホテルに送ってありましたが、谷川を諦めた時点でアイゼンは送り返しました。
黒猫さんにカンパした気分。)
平成最後に赤城山。令和スタートは谷川岳の予定でしたが、30日の雨予報で断念。30日は世界遺産見学に変更です。
前橋から高崎に移動して富岡に向かいます。
2019年04月30日 10:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/30 10:11
平成最後に赤城山。令和スタートは谷川岳の予定でしたが、30日の雨予報で断念。30日は世界遺産見学に変更です。
前橋から高崎に移動して富岡に向かいます。
富岡製糸場、到着。
2019年04月30日 11:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/30 11:09
富岡製糸場、到着。
雨予報だったんで、折り畳みの傘は買って持って来てたんで良かったです。
2019年04月30日 11:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/30 11:49
雨予報だったんで、折り畳みの傘は買って持って来てたんで良かったです。
(・_・D フムフム
2019年04月30日 11:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/30 11:56
(・_・D フムフム
高崎泊りで朝、前日宿泊していた前橋に戻って来ました。
(前橋では駅周辺の数少ない居酒屋さんは全部予約でイッパイ。定食屋さんっポイ所も麺類以外は全部売り切れ。
仕方が無いので持ち帰りのから揚げ屋さんで弁当をイートイン。
我が家では二度と前橋には泊まらない事が家訓になりました。(-_-;) )
2019年05月01日 07:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/1 7:21
高崎泊りで朝、前日宿泊していた前橋に戻って来ました。
(前橋では駅周辺の数少ない居酒屋さんは全部予約でイッパイ。定食屋さんっポイ所も麺類以外は全部売り切れ。
仕方が無いので持ち帰りのから揚げ屋さんで弁当をイートイン。
我が家では二度と前橋には泊まらない事が家訓になりました。(-_-;) )
前橋からバスで赤城山に入りましたが、ビジターセンターより先に登山口近くの停留所に寄るとは知らなかった。😨
慌てて次で下りて下道を歩きます。
2019年05月01日 08:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/1 8:53
前橋からバスで赤城山に入りましたが、ビジターセンターより先に登山口近くの停留所に寄るとは知らなかった。😨
慌てて次で下りて下道を歩きます。
でも、近いですけどね。
2019年05月01日 09:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/1 9:02
でも、近いですけどね。
赤い橋は渡れない様子。
2019年05月01日 09:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 9:04
赤い橋は渡れない様子。
午前中は持つ予報ですが、どうですかね?
2019年05月01日 09:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/1 9:08
午前中は持つ予報ですが、どうですかね?
赤城神社にお参りして登るろうと思ったら、長い行列が?
(@_@)
何?っと思ったら、御朱印の列だったみたい。
令和初日で、どこの神社も大変だったみたいですね。
2019年05月01日 09:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/1 9:11
赤城神社にお参りして登るろうと思ったら、長い行列が?
(@_@)
何?っと思ったら、御朱印の列だったみたい。
令和初日で、どこの神社も大変だったみたいですね。
神社から少し歩くと登山口です。
2019年05月01日 09:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/1 9:19
神社から少し歩くと登山口です。
いきなりのゴロゴロ急登みたいですね。
2019年05月01日 09:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 9:21
いきなりのゴロゴロ急登みたいですね。
朝一には結構しんどい。
(゜_゜>)
2019年05月01日 09:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/1 9:24
朝一には結構しんどい。
(゜_゜>)
少し登ると大沼が綺麗に見えて来ました。
2019年05月01日 09:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/1 9:31
少し登ると大沼が綺麗に見えて来ました。
どれが猫岩か…?
2019年05月01日 09:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 9:34
どれが猫岩か…?
今日もそこそこの人が登られてますが、一昨日の筑波山に比べれば閑散としている感じ。
2019年05月01日 09:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/1 9:40
今日もそこそこの人が登られてますが、一昨日の筑波山に比べれば閑散としている感じ。
なんと、富士山が見えるそうです。
2019年05月01日 09:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/1 9:51
なんと、富士山が見えるそうです。
どれどれ。
見えましたか?アンテナ山の隣ですよ!
(って、アンテナ山どれ?)
2019年05月01日 09:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/1 9:51
どれどれ。
見えましたか?アンテナ山の隣ですよ!
(って、アンテナ山どれ?)
北?西?方面にチラッと雪山が見えます。
2019年05月01日 09:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 9:52
北?西?方面にチラッと雪山が見えます。
あの辺りが山頂ですか?
2019年05月01日 09:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 9:55
あの辺りが山頂ですか?
稜線に出て。
2019年05月01日 10:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 10:23
稜線に出て。
ハイ、山頂到着。
登山口からは1時間ちょいで登れます。
2019年05月01日 10:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/1 10:26
ハイ、山頂到着。
登山口からは1時間ちょいで登れます。
撮っていただきました。
m(__)m
何故か絶景スポット2分案内が目立つ。
2019年05月01日 10:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
5/1 10:27
撮っていただきました。
m(__)m
何故か絶景スポット2分案内が目立つ。
絶景スポットです。
2019年05月01日 10:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/1 10:31
絶景スポットです。
雪山だ‼
(でも、どこが見えてるか全然分からず。)
2019年05月01日 10:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/1 10:31
雪山だ‼
(でも、どこが見えてるか全然分からず。)
ホントは今日登りたかった谷川岳はどこ?
2019年05月01日 10:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 10:31
ホントは今日登りたかった谷川岳はどこ?
富士山はやっぱり見えず。
2019年05月01日 10:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 10:31
富士山はやっぱり見えず。
これだけでも見れれば絶景ポイント認定します‼
(って、何目線?)
2019年05月01日 10:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 10:33
これだけでも見れれば絶景ポイント認定します‼
(って、何目線?)
では、戻って駒ケ岳に向かいます。
2019年05月01日 10:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 10:45
では、戻って駒ケ岳に向かいます。
で、少し歩くと鳥居と社が。
読めません。
2019年05月01日 10:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 10:47
で、少し歩くと鳥居と社が。
読めません。
と思ったら、脇に大きく掘ってありました。
m(__)m
2019年05月01日 10:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/1 10:48
と思ったら、脇に大きく掘ってありました。
m(__)m
あれが小沼ですかね?
2019年05月01日 10:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/1 10:48
あれが小沼ですかね?
またまた絶景スポット‼
今回は60歩‼
2019年05月01日 10:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/1 10:50
またまた絶景スポット‼
今回は60歩‼
60歩地点から。
2019年05月01日 10:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 10:51
60歩地点から。
アンテナ山見っけ‼
2019年05月01日 10:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/1 10:51
アンテナ山見っけ‼
その後は階段の激下り。
2019年05月01日 10:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 10:55
その後は階段の激下り。
この辺りは日が差して気持ち良かったです。
2019年05月01日 10:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/1 10:59
この辺りは日が差して気持ち良かったです。
こんな景色も。
2019年05月01日 11:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/1 11:03
こんな景色も。
奥方様が小小沼と名づけられました。
2019年05月01日 11:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 11:13
奥方様が小小沼と名づけられました。
駒ケ岳はチョイ登り。
2019年05月01日 11:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 11:13
駒ケ岳はチョイ登り。
でも、ちょうどガスっちゃいました。
2019年05月01日 11:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/1 11:19
でも、ちょうどガスっちゃいました。
2019年05月01日 11:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 11:34
最後は急な階段を下りて。
2019年05月01日 11:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 11:37
最後は急な階段を下りて。
登山口に到着。
駒ケ岳からは40分程度です。
2019年05月01日 11:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 11:58
登山口に到着。
駒ケ岳からは40分程度です。
奥方様も到着。
2019年05月01日 11:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 11:59
奥方様も到着。
バスの時間まで時間があるのでおのこ駐車場に戻って来て、湖畔のお店で時間つぶし。
2019年05月01日 12:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 12:01
バスの時間まで時間があるのでおのこ駐車場に戻って来て、湖畔のお店で時間つぶし。
手前にお店で山バッチの単色物を430円でゲット。
で、ビール(350円)でヽ(´ー`)ノ
その後、2軒奥のお店を見に行くと同じ山バッチが400円。
(@_@)
でも、そこは缶ビールが360円でした。
((+_+))
真ん中のお店の方に、全部値段を見なきゃ駄目よと
言われてしまいました。
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
チャンチャン。m(__)m
2019年05月01日 12:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/1 12:13
手前にお店で山バッチの単色物を430円でゲット。
で、ビール(350円)でヽ(´ー`)ノ
その後、2軒奥のお店を見に行くと同じ山バッチが400円。
(@_@)
でも、そこは缶ビールが360円でした。
((+_+))
真ん中のお店の方に、全部値段を見なきゃ駄目よと
言われてしまいました。
Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
チャンチャン。m(__)m
スワンボートがイッパイです。
2019年05月01日 12:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 12:32
スワンボートがイッパイです。
アレ?
スワン?

ゾウ?? (*_*)
2019年05月01日 12:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/1 12:33
アレ?
スワン?

ゾウ?? (*_*)
ビジターセンターのぐんまちゃんは縛ってあるので
持ちあげれません。
2019年05月01日 13:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/1 13:01
ビジターセンターのぐんまちゃんは縛ってあるので
持ちあげれません。
全部見なきゃ駄目よのお店の方が、
ヤマノススメのおかげで地蔵岳の人気が上がっていると
言って見えました。
(* ̄- ̄)ふ〜ん
2019年05月01日 13:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/1 13:02
全部見なきゃ駄目よのお店の方が、
ヤマノススメのおかげで地蔵岳の人気が上がっていると
言って見えました。
(* ̄- ̄)ふ〜ん
覚満淵。
小尾瀬だそうです。
2019年05月01日 13:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/1 13:06
覚満淵。
小尾瀬だそうです。
水芭蕉もちゃんとあります。
2019年05月01日 13:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/1 13:10
水芭蕉もちゃんとあります。

感想

GWの関東遠征は谷川岳をメインに組んだんですが、
全部交通機関を利用してビジネスホテル泊を予約した時点で
そんなに大きく予定変更することが出来なくなってました。
(残雪の雪山装備を29日泊のホテルに送っておいたのも理由の
一つになりましたが。)
30日は雨で登山は断念。
1日も午後からは崩れそう。
って事で、谷川岳は次の機会になってしまいました。

でもでも赤城山も思ったよりは良い?天気で
十分楽しませていただきました。\(^o^)/

バッチでー30円。ビールで+10円。
合計-20円の心残りはありましたが。(;^_^A

お疲れ様でした。
m(__)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:441人

コメント

ニアミス(*゚∀゚*)
kei- jiharaさんご夫妻こんにちは(^O^)
なんと、我々ついさっき赤城山登ってました、遠征先でのまさかの追っかけ登山になってびっくり(*゚∀゚*)
同じくおのこ駐車場手前のお店でバッジ買って満足してたけど、まさかの値段ちがうんですねヽ( ̄д ̄;)ノ
ご主人がトウガラシ茶振舞ってくださったんでその分と思っておきます(´ω`)
遠征先でお天気合わないと急な予定変更難しいのが難点ですね(;´д`)
ついさっきまで登ってたので道に見覚えありすぎて楽しく拝見しました(o^^o)
遠征お疲れ様でした(^O^)
2019/5/4 11:47
Re: ニアミス(*゚∀゚*)
こんにちは。
後半は群馬でしたか。
知らなければどうってことないんですが、
10円でも知ると複雑な気分になりますよね。
全部見た方が良いよってのお店で、
シイタケ茶とお饅頭をいただいたので
元はとってると思ってます。
(その店では、何も買ってませんが。(;^_^A )
赤城山のレコ、楽しみに待ってます。

谷川岳見えました?
帰って調べたら、苗場、仙ノ倉、武尊が見えてた
みたいですが、ちょうど谷川岳は雲の中でした。
2019/5/4 14:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら