記録ID: 1825522
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
簗谷山 ヤマシャクヤク咲き始めていました。
2019年05月03日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 591m
- 下り
- 597m
コースタイム
6:03自宅発ー8:15簗谷山駐車場―8:26登山口―8:47クマガイソウ群生地―9:35小鹿の涙9:51―10:53簗谷山11:12―12:11ヤマシャク群生地―12:54駐車場
天候 | 晴れ でも 春がすみ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道の終点が登山口で、10台ほどの駐車場があります。すでに4台が停まっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。 |
写真
撮影機器:
感想
昨年はGWの前に咲いていた簗谷山のクマガイソウとヤマシャク。今年はどの花も遅ればせの感。もうそろそろ咲いているのでは、と云う事で簗谷山へ。
クマガイソウは残念。でもヤマシャクは咲き始めていました。ツボミも一杯、これからどんどん花を開ける事でしょう。花の中、フタスジカタビロハナカミキリ、きっと待ちわびていたのでしょう、気持ち良さそうに昼寝をしていました。初めて見た美しいフタスジカタビロハナカミキリ、キラキラと金色に輝いていました。絶滅危惧粁爐世修Δ任后
山頂ではギフチョウが。毎年春先に、名和昆虫博物館で孵化したギフチョウを見に行っていますが、自然の中で見たのははじめて。感激です。
と、ヤマレコにアップした翌日、これはギフチョウでは無いとご指摘を受け、以前撮った写真と見比べてみたら、全く違う蝶だと云う事が判りました。模様も顔も良く似ていますが、全体的にこの蝶は黄色、ギフチョウは黒、まともなヒトは間違えようがありませんネ。ギフチョウにもキアゲハにも、申し訳ありませんでした。
生憎の春霞で遠望はありませんでしたが、大満足の簗谷山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1153人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
来週、簗谷山へ行くので、参考に拝見しました。
ごめんなさい。
残念ながらギフチョウではありません。キアゲハです。
来年どこかで見られるといいですね。
おせっかいにコメントしてしまいました。
green-mountainさん、こんばんは。
有難うございます。
名和博士がギフチョウを発見したのは飛騨金山。名和昆虫博物館で見たのとはちょっと艶やかさが違うかな、とも思いましたがここも飛騨金山、てっきりギフチョウと思ってしまいました。う〜ん、残念。名和昆虫博物館で見たギフチョウを見直しますと、まったく違った色。ギフチョウには申し訳ないことをしました。スミマセン。
熊がいそう…。笑笑
熊に会わず下山できて
良かったです。
クマガイソウはちょっと残念でしたが、ヤマシャクがわたしを迎えて呉れ、良かったです。
ヤマシャクヤク花の命は短いようで、咲いてる姿は見たことがないので憧れの花です。
おまけにフタスジカタビロハナカミキリ!レアな昆虫も見られて凄いですね。
お写真1はクマガイソウ。熊が居そう。(笑)でしょうか?
andounouenさん、こんにちは。
ヤマシャクヤク、花の命は3日間程だそうです。ですが、ツボミも沢山あって次々と咲いて呉れそうですよ。フタスジカタビロハナカミキリはヤマシャクが好きなようですので、花の中を覗けばきっとあえると思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する