ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 182586
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

山行よりも小屋話がメイン 【金峰山】

2012年04月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.4km
登り
1,186m
下り
1,188m

コースタイム

【駐車場】(6:43)-【富士見平小屋】(7:15)-【大日小屋】(7:55)-【砂払いの頭】(9:04)-【金峰山】(9:45〜10:28)-【大日岩】(11:12)-【富士見平小屋】(11:51〜13:29)-【駐車場】(13:48)
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
無料駐車場:約80台ほど
コース状況/
危険箇所等
危険箇所:特になし。アイスバーンが続くのでアイゼンは持って行った方が良いです。
まずはここからスタート
2012年04月15日 06:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
4/15 6:43
まずはここからスタート
駐車場から直接行ける登山道。
2012年04月15日 06:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
4/15 6:45
駐車場から直接行ける登山道。
【富士見平小屋】
2012年04月15日 07:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
4/15 7:15
【富士見平小屋】
登山道
2012年04月15日 07:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
4/15 7:33
登山道
1950m辺りから路面はアイスバーンに・・・
2012年04月15日 07:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
4/15 7:38
1950m辺りから路面はアイスバーンに・・・
雪もだんだんと・・・
2012年04月15日 07:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
4/15 7:52
雪もだんだんと・・・
【大日小屋】
2012年04月15日 07:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
4/15 7:55
【大日小屋】
【大日岩】を望む
2012年04月15日 08:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
4/15 8:14
【大日岩】を望む
2012年04月15日 08:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
4/15 8:53
【砂払いの頭】から【八ヶ岳】
2012年04月15日 09:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3
4/15 9:05
【砂払いの頭】から【八ヶ岳】
【砂払いの頭】から【南アルプス】
2012年04月15日 09:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
4/15 9:05
【砂払いの頭】から【南アルプス】
山頂が見えてきました。
2012年04月15日 09:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
4/15 9:15
山頂が見えてきました。
稜線に出るとやたらとヘリが飛んでいた。
【金峰山小屋】へ物資を運んでいた。
小屋明け間近?
2012年04月15日 09:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
4/15 9:16
稜線に出るとやたらとヘリが飛んでいた。
【金峰山小屋】へ物資を運んでいた。
小屋明け間近?
【五丈岩】
2012年04月15日 09:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
4/15 9:42
【五丈岩】
山頂標識は埋ってました。
2012年04月15日 09:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
4/15 9:45
山頂標識は埋ってました。
山頂から右に【国師】、左に【甲武信ヶ岳】
2012年04月15日 09:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
4/15 9:57
山頂から右に【国師】、左に【甲武信ヶ岳】
手前から【小川山】、【御座山】、【浅間山】と【四阿山】
2012年04月15日 09:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
4/15 9:58
手前から【小川山】、【御座山】、【浅間山】と【四阿山】
【瑞牆山】と【八ヶ岳】
良いですねっ
2012年04月15日 09:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
4/15 9:58
【瑞牆山】と【八ヶ岳】
良いですねっ
さて、下山しますか
2012年04月15日 10:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
4/15 10:29
さて、下山しますか
2012年04月15日 10:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
4/15 10:32
帰りに初めて【富士見平小屋】に寄ってみました。
小屋のご主人と話し込んでしまいました。
2012年04月15日 11:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
4/15 11:51
帰りに初めて【富士見平小屋】に寄ってみました。
小屋のご主人と話し込んでしまいました。
昨年から小屋番になったご主人の相川さんです。
お話楽しかったです。また来ますねっ
2012年04月15日 13:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
4/15 13:29
昨年から小屋番になったご主人の相川さんです。
お話楽しかったです。また来ますねっ
下山
2012年04月15日 13:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
4/15 13:48
下山
撮影機器:

感想

最近はやたらと山梨県の山行が多いです。アクセスの良さや良い山が多いのもあるのでしょうねっ。今回も山梨県より【金峰山】に登ってきました。

AM6:20 駐車場到着。
すでに出発済の車両が止まっています。

駐車場の脇からスタートです。
【金峰山】は二年ぶりです。
しばらくは雪の無い普通の登山道が続きます。
【富士見平小屋】を過ぎ、1950m辺りから路面にアイスバーンが出てきました。ここでアイゼンを装着。【大日小屋】上部辺りは雪が少ないですが、そのまま進みます。
【大日岩】横の登山道からは【南アルプス】や【八ヶ岳】が望め、眺望が良いですね。
さらに進んで行くとパウダースノーが路面を覆っていた。昨日もどうやら降ったようです。
稜線に出るとヘリコプターが引っ切り無しに飛んできて【金峰山小屋】へ物資を運んでいく。そろそろ山小屋開きですね。
稜線の雪は結構しっかりあって、先週【三ッ頭】から見た景色が納得できました。
雲はありますが青空の中の眺望を楽しめました。

下山の頃にはだんだんと雲が増えて丁度タイミングが良かったようです。

下山の際、【富士見平小屋】に初めて寄ってみましたが、『荷揚げの為下山中』のプレートが掛かっていて、とりあえず中だけ見てみようと開けてみた時、背後から「こんにちはっ!」の声にビックリ!!!
振り向くと【富士見平小屋】のご主人でした(汗)

この後ご主人と奥様と【富士見平小屋】の歴史やバッジ、トイレの事、登山道の話などなどいろんなお話を聞け、zenithは大変勉強になりました。
結局1時間30分も話をしてましたね。

山行よりも何か楽しかったご主人との会話♪
皆さんも是非お話してみてはっ?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1684人

コメント

zenithさん、こんばんは。
21日の土曜日に金峰山をzenithさんが今回歩かれたコースと同じコースで
予定しております。

富士見平小屋は小屋番さんが今はいらっしゃるんですね。
我々も顔を出してお話ししてみたいと思います。

ところで、今日時点での状況で構わないのですが、
‖臚小屋の水場はアテにしてよいでしょうか?
▲▲ぅ璽鵑浪針楪泙鮖箸錣譴泙靴燭?
いかがなものでしょうか?

追加)
ご回答、いただきましてありがとうございました
2012/4/16 0:49
navecatさん
こんばんはっ
週末に行かれるんですね

質問の回答ですが

ハイ、かなりの水量でしたので涸れることは考えられないと思います。
【大日小屋】下には訪れておらず水場の具合は不明です。

一応アイスバーンで斜面もそこそこある山なので12本を使用しました。zenith的にはその判断で良かったと思います。6本でも行けなくはないと思いますが、歩き方に気を使うかもしれませんね(斜面でのアイスバーンなど)。【大日小屋】付近はおそらく雪が無いと思います。私はそのままアイゼンで歩きましたが・・・

雨が降ると山の中ではまだ雪になるようです。昨日の雨も2000m以上では雪になってパウダーが積もってましたので。


私も初めてお会いしたのですが、小屋番さん(相川さん)が昨年からいるようになったそうです。ご夫婦お二人で営業してるようですね

週末晴れると良いですね

                 zenith
2012/4/16 2:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら