ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1826293
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

船上山〜甲ヶ山〜矢筈ヶ山〜香取

2019年05月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
shunku その他2人
GPS
08:51
距離
11.6km
登り
1,139m
下り
724m

コースタイム

日帰り
山行
8:03
休憩
0:46
合計
8:49
8:01
8:04
22
8:26
8:27
111
10:18
10:19
43
11:02
11:03
23
11:26
11:47
94
13:21
13:23
24
13:47
13:57
19
14:16
14:18
30
14:48
14:52
61
15:53
15:54
28
16:22
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇本日は車2台で一台は香取へ、もう一台を船上山の東坂登山口へ駐車。
◇2017年05月20日は車一台で船上山の鶯橋(うぐいす)に停車し西坂登山口から周回し約9:30分掛かりました。
コース状況/
危険箇所等
◇船上山〜勝田ヶ山は笹が多くなり歩き難くなってました。
◇勝田ヶ山〜甲ヶ山〜矢筈ヶ山は相変わらずブッシュがひどく、すり傷、破れても良い服で行かれた方が良いです。
◇矢筈ヶ山〜大休峠はブッシュが刈られて快適に歩けました。ありがとうございます。
その他周辺情報 湧くわく天然温泉 ラピスパ
おはようございます。
毎年5月恒例の船上山〜甲ヶ山〜矢筈ヶ山〜大休峠の縦走です。
本日も晴天です。体感温度20℃無風ですでに暑いです。
2
おはようございます。
毎年5月恒例の船上山〜甲ヶ山〜矢筈ヶ山〜大休峠の縦走です。
本日も晴天です。体感温度20℃無風ですでに暑いです。
7:30 船上山の東坂登山口からスタート
7:30 船上山の東坂登山口からスタート
ドドーンと船上山の屏風岩
いつ見ても圧巻です。
5
ドドーンと船上山の屏風岩
いつ見ても圧巻です。
新緑がまぶしいです♪
4
新緑がまぶしいです♪
08:20 船上神社へ到着
昨年5月に鳥居が新しく更新されました。
1
08:20 船上神社へ到着
昨年5月に鳥居が新しく更新されました。
船上山の樹齢300年のアスナロの木を3本斧で伐採し、宮大工が伝統工法の「はつり」で削り出し、伐採、加工、設置まで全て人力で完成しました。
すばらしい!
3
船上山の樹齢300年のアスナロの木を3本斧で伐採し、宮大工が伝統工法の「はつり」で削り出し、伐採、加工、設置まで全て人力で完成しました。
すばらしい!
昨年5月の作業風景
国立公園の伐採許可に1年、乾燥に1年、あすなろは硬い木で今後100年もつそうです。
3
昨年5月の作業風景
国立公園の伐採許可に1年、乾燥に1年、あすなろは硬い木で今後100年もつそうです。
ご神木の大杉。
推定樹齢1000年。デカイ!
6
ご神木の大杉。
推定樹齢1000年。デカイ!
縦走路の看板が新しくなってました。
手作り感満載です(笑)
3
縦走路の看板が新しくなってました。
手作り感満載です(笑)
巨木のブナ林の快適な道を歩きます
4
巨木のブナ林の快適な道を歩きます
眩い新緑!
オオカメノキ
アジサイのような白い花が清楚です。
1
オオカメノキ
アジサイのような白い花が清楚です。
葉は虫に食べられることが多く「ムシカリ(虫食われ)」との別名もある。
葉は虫に食べられることが多く「ムシカリ(虫食われ)」との別名もある。
カタバミ
勝田ヶ山まで昨年に比べて笹のブッシュが伸びて歩きにくくなってます。
1
勝田ヶ山まで昨年に比べて笹のブッシュが伸びて歩きにくくなってます。
花の下に葉っぱが無いのでタムシバかな?
コブシは花の下に小さな葉が一枚つくのが特徴。
3
花の下に葉っぱが無いのでタムシバかな?
コブシは花の下に小さな葉が一枚つくのが特徴。
10:05 勝田ヶ山に到着
今日は暑くて汗だくです。
急に暑くなったのでペースが上がりません。
2
10:05 勝田ヶ山に到着
今日は暑くて汗だくです。
急に暑くなったのでペースが上がりません。
エンレイソウ
今年は雪が少なかったものの4月に寒さが続いたため雪解けと新緑が遅れているようです。
標高の高い所ではタムシバの白い花が沢山残ってましたラッキー♪
3
今年は雪が少なかったものの4月に寒さが続いたため雪解けと新緑が遅れているようです。
標高の高い所ではタムシバの白い花が沢山残ってましたラッキー♪
10:20 甲ヶ山が見えてきました。
2
10:20 甲ヶ山が見えてきました。
ショウジョウバカマも沢山咲いてました。
2
ショウジョウバカマも沢山咲いてました。
ハート型のアンパンのようなキノコが木になってました(笑)
1
ハート型のアンパンのようなキノコが木になってました(笑)
ユキザサももう少しで咲きそうです。
ちなみにイワカガミはまだ咲いてませんでした。
1
ユキザサももう少しで咲きそうです。
ちなみにイワカガミはまだ咲いてませんでした。
白い花と甲ヶ山
白い花と大山
11:00 ゴジラの背到着
07:30出発でしたので約3:30去年より約30分遅れです。
5
11:00 ゴジラの背到着
07:30出発でしたので約3:30去年より約30分遅れです。
勝田ヶ山〜船上山方面を振り返って
2
勝田ヶ山〜船上山方面を振り返って
ゴジラの背の中央の核心部を通過するメンバー。
一人岩陰で見えません。
5
ゴジラの背の中央の核心部を通過するメンバー。
一人岩陰で見えません。
イワナシの小さい花、淡いピンク色がキュートです♪
3
イワナシの小さい花、淡いピンク色がキュートです♪
11:20 甲ヶ山山頂に到着。約4時間掛かりました。
1
11:20 甲ヶ山山頂に到着。約4時間掛かりました。
11:50 下山開始。
後続のソロの方が間違ってそのまま山頂を尾根方向に進んでしまい声を掛けさせて頂きました。正しくは山頂左後方から下山。
5
11:50 下山開始。
後続のソロの方が間違ってそのまま山頂を尾根方向に進んでしまい声を掛けさせて頂きました。正しくは山頂左後方から下山。
甲ヶ山の東側の岩稜でもよくコースを間違えて下る方を見かけます。
2
甲ヶ山の東側の岩稜でもよくコースを間違えて下る方を見かけます。
甲ヶ山の岩稜部の登山ルートです。
岩にはスプレーで赤〇印が多数付いていますが薄くなってきました。
4
甲ヶ山の岩稜部の登山ルートです。
岩にはスプレーで赤〇印が多数付いていますが薄くなってきました。
12:05 甲ヶ山を下った所で昼食休憩にします。
1
12:05 甲ヶ山を下った所で昼食休憩にします。
12:45 小矢筈に向けて出発します。
2
12:45 小矢筈に向けて出発します。
昨年10月末に来た時にはロープが無くなってましたが復活してました♪
どなたかありがとうございます。ここまでロープを持ってくるの大変だったろうに。
4
昨年10月末に来た時にはロープが無くなってましたが復活してました♪
どなたかありがとうございます。ここまでロープを持ってくるの大変だったろうに。
小矢筈で\(^o^)/した写真を撮ってもらいました。
小さくて見えないかな?
5
小矢筈で\(^o^)/した写真を撮ってもらいました。
小さくて見えないかな?
右は小矢筈で左が甲ヶ山
デカい!雄大です!ビューティフル!!
3
右は小矢筈で左が甲ヶ山
デカい!雄大です!ビューティフル!!
13:50 矢筈ヶ山到着。
立派な鉄板の抜き看板が置いてありました。
その道のプロの技です。ありがとうござます。
5
13:50 矢筈ヶ山到着。
立派な鉄板の抜き看板が置いてありました。
その道のプロの技です。ありがとうござます。
大山もパシャリ!
3
大山もパシャリ!
14:45 大休峠で文字通り大休。
今日は暑かった。
14:45 大休峠で文字通り大休。
今日は暑かった。
15:00 大休を出発
小さい谷には残雪が。
小さい谷には残雪が。
横手の道は新緑の木陰でそよ風もあり涼しくて快適です。
1
横手の道は新緑の木陰でそよ風もあり涼しくて快適です。
桜の花も残っていたり。
桜の花も残っていたり。
両側スミレロード
両側スミレロード
ブナの新緑「すっ・てっ・きっ!」
3
ブナの新緑「すっ・てっ・きっ!」
15:55 香取分れ
16:20 香取の駐車スペース無事に到着。
約9時間お疲れ様でした。
ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ♪
3
16:20 香取の駐車スペース無事に到着。
約9時間お疲れ様でした。
ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ♪

感想

◇毎年恒例行事になりつつある5月の船上山〜甲ヶ山〜矢筈ヶ山〜大休峠の縦走コースを楽しんできました。
◇今年は残雪が多く情報が少なく心配しましたが、道中ほとんど雪は無くアイゼンなどの滑り止めは不要でした。標高の高い部分は緑が少なく直射日光が厳しく暑かったです。多めに水分が必要です。500ml×4本は消費しました。
◇船上山〜勝田ヶ山は昨年までは笹が刈ってあり歩き安かったのですが、昨年一年で伸びたらしく腰までありました。今回は夜露が無かったのですが場合によっては夜露でずぶ濡れになりそうです。
◇勝田ヶ山〜甲ヶ山〜矢筈ヶ山は小枝のブッシュは相変わらずひどいので腕のすり傷や破れても良い服で臨んだ方が無難です。
◇ブトも多くなってきましたのでハッカ水など虫よけが必要です。
◇甲ヶ山の山頂では船上山側からくると矢筈ヶ山の下り口が分かり難いようで、今回も初めてこられたソロの方が山頂左後方部の分岐の下り口を見落として、間違ってそのまま尾根を直進し進もうとされてました。また、岩稜部も日本海側のフチを下りるのですが、中央谷部を下りる方を良く見受けられますので事故防止のための看板や目印、柵などが必要かもしれません。赤〇印がだいぶん薄くなってきました。
◇連休中ですが、今回は余りすれ違う方がおられませでした。
ソロ3名、2人パーティー×2組。
◇昨年は5月にソロの方がこの山域で遭難、死亡事故が発生しています。何処の登山口からも片道約3〜4時間は掛かる奥深いルートなので天候、体力の維持や水分、非常食、防寒具、事前にルート情報収取やスマホのGPSアプリなどを活用頂き気を付けて楽しんで下さい。
特に甲川ルートは道が分かり難く、遭難のリスクが高いです。
◇これから大山の新緑を迎えますので爽やかな気分で色々なコースを楽しんで行きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1270人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中国山地西部 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら