記録ID: 1827297
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
百蔵山
2019年05月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:40
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 887m
- 下り
- 866m
コースタイム
天候 | 晴れ→曇り→小雨→雨→雹 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
猿橋駅から徒歩。 ■帰り 大月駅まで徒歩。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険というほどではありませんが、百蔵山の山頂直下は急坂が多いので、スリップしないように気を付けた方が良いと思います。 |
その他周辺情報 | 下山後に大月駅前の「古民家麺処かつら」で、追分セット(830円)を頂きました。 |
写真
装備
個人装備 |
フリース
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
モバイルバッテリー
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
[ルート]
随分前に「百蔵山と扇山は景色が良いよ」と友人から薦められていたものの、何となく後回しになっていたので、GWの内にサクッと登ることにしました。
サクッと登るために、登りルートは猿橋駅からの最短ルートにして、帰りは天候と体力が許せば大月駅まで歩こうと考えて計画を立てました。
本当は10kmそこそこのルートなので、(これまでの経験からみて)体力的には問題ないはずですが、GW中盤に群馬でかなり歩いて疲れが溜まっていたので、それも考慮して計画を立てました。
結果的に大月駅まで赤線が繋がったものの、下りルートは「展望なし、目立った植物なし」という少し寂しいものだったので、やはり出発地の猿橋駅へ戻るルートを設定した方がより充実した山行になったかもしれません。
[展望・景色]
・百蔵山:南側が開けているので富士山が見えるはずでしたが、残念ながら富士山は雲の中でした。
・大同山:百蔵山の西にある907m峰の大同山は、木々に囲まれていて展望がありませんでした。
[動植物]
百蔵山一帯では、フデリンドウ、ヤマツツジ、タチツボスミレなどの花が見られましたが、先日の西上州と比べると花の種類・量は少なかったように感じました。
また、百蔵山でもガビチョウの囀りが目立っていて、カラ類の囀りが小さく聞こえるほどでした。
[飲食・お土産]
大月駅前の「古民家麺処かつら」で食事をしましたが、いくつかのメニューが売り切れになっていました。
もしかすると10連休のせいで、満足に仕入れが出来ていないのかもしれません...
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:486人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する