ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 182833
全員に公開
ハイキング
関東

扇山〜百蔵山〜岩殿山 今日のご褒美は、富士山・桜・古銭

2012年04月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
pikachan その他1人
GPS
--:--
距離
12.4km
登り
1,156m
下り
1,382m

コースタイム

9:25 扇山登山口出発
10:37 扇山頂上 軽食、おやつ休憩(8分)
12:31 百蔵山頂上 昼食&写真休憩(1時間8分)
15:00 福泉寺近く
15:10 葛野川渡る
15:28 岩殿上登山口
16:00 岩殿山頂上 花見しながら、コーヒー&おやつ休憩(35分)
16:50 丸山山頂 444.4m(と書いてある)広場 桜の写真休憩(20分)
17:45 大月駅
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
中央線 鳥沢下車
梨ノ木平行きバス    9:00出発 
梨ノ木平(扇山登山口) 9:15着

バス停は国道20号を渡った所
バスは1日1本この時間のみ (歩くと梨ノ木平まで、車道を約1時間)
4〜11月の土日祝日のみ運行 8月は運休
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特になし
梨ノ木平
2012年04月15日 09:20撮影 by  CX5 , RICOH
2
4/15 9:20
梨ノ木平
扇山登山口
2012年04月15日 09:21撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/15 9:21
扇山登山口
扇観音さまに
『今日も無事に登って
下りてきますように』
2012年04月15日 09:24撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/15 9:24
扇観音さまに
『今日も無事に登って
下りてきますように』
赤い祠
登山道は色目がなく、
空もいまいち
赤が映えました
2012年04月15日 09:53撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/15 9:53
赤い祠
登山道は色目がなく、
空もいまいち
赤が映えました
4月末〜5月は、
ここから10分の所に
つつじの群生地があるようです
2012年04月15日 10:12撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/15 10:12
4月末〜5月は、
ここから10分の所に
つつじの群生地があるようです
扇山頂上
2012年04月15日 10:37撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/15 10:37
扇山頂上
アブラチャンかな
2012年04月15日 12:13撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/15 12:13
アブラチャンかな
百蔵山到着
こんな富士山見えるか?
2012年04月15日 12:31撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/15 12:31
百蔵山到着
こんな富士山見えるか?
見えた〜〜!!
先ほどすれ違った百蔵山から
扇山向かった方は、
「晴れてきたから、百蔵の頂上で
富士山見えるかもしれませんよ」と。
先ほどは、見えなかったようです・・
ラッキー(^^)/
2012年04月15日 12:42撮影 by  CX5 , RICOH
3
4/15 12:42
見えた〜〜!!
先ほどすれ違った百蔵山から
扇山向かった方は、
「晴れてきたから、百蔵の頂上で
富士山見えるかもしれませんよ」と。
先ほどは、見えなかったようです・・
ラッキー(^^)/
三ツ峠でしょうか?
富士山の右側に存在します
2012年04月15日 12:33撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/15 12:33
三ツ峠でしょうか?
富士山の右側に存在します
百蔵山頂上ポール
ランチは、Aさんが
アルファー米、魚肉ソーセージ、
コーヒー(は、岩殿山で)
私が、レトルトのチキンバター・グリーンカレー、わかめスープ、プチトマト各2人分づつ
で、久々にガスを使った食事です
2012年04月15日 12:34撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/15 12:34
百蔵山頂上ポール
ランチは、Aさんが
アルファー米、魚肉ソーセージ、
コーヒー(は、岩殿山で)
私が、レトルトのチキンバター・グリーンカレー、わかめスープ、プチトマト各2人分づつ
で、久々にガスを使った食事です
九鬼山方面
2012年04月15日 12:42撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/15 12:42
九鬼山方面
九鬼山
2012年04月15日 12:53撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/15 12:53
九鬼山
左、富士山
右、三ツ峠
中央右、高川山
2012年04月15日 12:56撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/15 12:56
左、富士山
右、三ツ峠
中央右、高川山
では・・
2012年04月15日 12:58撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/15 12:58
では・・
こんな大きな木もあった
Aさんにお願いして、
岩殿山まで足を延ばすことにしました
本当は猿倉に下りる予定でした
2012年04月15日 23:24撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/15 23:24
こんな大きな木もあった
Aさんにお願いして、
岩殿山まで足を延ばすことにしました
本当は猿倉に下りる予定でした
まだ蕾
たしか、百蔵山に桜があったと
聞いたようでしたが。。
さみしいなぁ〜
2012年04月15日 14:01撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/15 14:01
まだ蕾
たしか、百蔵山に桜があったと
聞いたようでしたが。。
さみしいなぁ〜
百蔵山から下山途中このあたりで、
拾いました!
『寛永通寶』です。
家に帰ってから洗って、写真撮りました。
2012年04月15日 22:44撮影 by  CX5 , RICOH
3
4/15 22:44
百蔵山から下山途中このあたりで、
拾いました!
『寛永通寶』です。
家に帰ってから洗って、写真撮りました。
裏には、『文』の文字
『なんでも鑑定団』に出そう〜!
2012年04月15日 23:34撮影 by  CX5 , RICOH
2
4/15 23:34
裏には、『文』の文字
『なんでも鑑定団』に出そう〜!
しかし、祠、社は手入れしてあります
2012年04月15日 14:19撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/15 14:19
しかし、祠、社は手入れしてあります
鐘がありました
2012年04月15日 14:19撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/15 14:19
鐘がありました
岩殿山が見えます
2012年04月15日 14:40撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/15 14:40
岩殿山が見えます
スミレ
2012年04月15日 14:48撮影 by  CX5 , RICOH
2
4/15 14:48
スミレ
つつじ
2012年04月15日 14:54撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/15 14:54
つつじ
2012年04月15日 14:54撮影 by  CX5 , RICOH
2
4/15 14:54
桜がちょこっと
2012年04月15日 14:55撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/15 14:55
桜がちょこっと
レンギョウ かな
2012年04月15日 14:55撮影 by  CX5 , RICOH
2
4/15 14:55
レンギョウ かな
つくし 春ですね
2012年04月15日 14:56撮影 by  CX5 , RICOH
2
4/15 14:56
つくし 春ですね
下りてきました
2012年04月15日 14:57撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/15 14:57
下りてきました
ちょいとさみしい
しだれ桜
2012年04月15日 14:57撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/15 14:57
ちょいとさみしい
しだれ桜
綺麗です
2012年04月15日 14:59撮影 by  CX5 , RICOH
2
4/15 14:59
綺麗です
民家のあたりですが、
綺麗です
2012年04月15日 15:00撮影 by  CX5 , RICOH
2
4/15 15:00
民家のあたりですが、
綺麗です
葛野川
橋を渡ると・・
Aさんが、「アユ釣りで来たとこや!」

Aさんは今は北アルプス冬山を、
ザイルパートナーと登る以外は、
アユ釣りに興じてるようです
2012年04月15日 15:10撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/15 15:10
葛野川
橋を渡ると・・
Aさんが、「アユ釣りで来たとこや!」

Aさんは今は北アルプス冬山を、
ザイルパートナーと登る以外は、
アユ釣りに興じてるようです
トズラ峠〜サクラ沢峠方面
2012年04月15日 15:11撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/15 15:11
トズラ峠〜サクラ沢峠方面
車道歩きが続きました
岩殿山登山口はこのあたりかな。。
2012年04月15日 15:24撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/15 15:24
車道歩きが続きました
岩殿山登山口はこのあたりかな。。
少し登ると、また車道に出ます。
今度はほんとの登山口です
2012年04月15日 15:28撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/15 15:28
少し登ると、また車道に出ます。
今度はほんとの登山口です
桜満開です。
夕方近くなり、薄曇り
2012年04月15日 15:28撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/15 15:28
桜満開です。
夕方近くなり、薄曇り
岩殿山はこんな階段が
永遠と続きます
2012年04月15日 15:37撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/15 15:37
岩殿山はこんな階段が
永遠と続きます
この先に洞窟があるようです
2012年04月15日 15:44撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/15 15:44
この先に洞窟があるようです
右、扇山
左、百蔵山
2012年04月15日 15:48撮影 by  CX5 , RICOH
2
4/15 15:48
右、扇山
左、百蔵山
中央の赤い橋
中央高速です
岩殿トンネル近くです
2012年04月15日 15:49撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/15 15:49
中央の赤い橋
中央高速です
岩殿トンネル近くです
頂上ポール
2012年04月15日 16:03撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/15 16:03
頂上ポール
昔ここに、岩殿城があった
そうです
2012年04月15日 16:03撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/15 16:03
昔ここに、岩殿城があった
そうです
桜満開
本当は、稚児落としまで行こうか
どうしようか迷いましたが、
すでに16:00。
無理してまた怪我でもするといけないので・・
コーヒー&おやつでお花見で〜す♪
2012年04月15日 16:03撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/15 16:03
桜満開
本当は、稚児落としまで行こうか
どうしようか迷いましたが、
すでに16:00。
無理してまた怪我でもするといけないので・・
コーヒー&おやつでお花見で〜す♪
桜がピンク色で綺麗です
2012年04月15日 16:05撮影 by  CX5 , RICOH
2
4/15 16:05
桜がピンク色で綺麗です
可愛いです
2012年04月15日 16:17撮影 by  CX5 , RICOH
2
4/15 16:17
可愛いです
ちょいと蕾
2012年04月15日 16:18撮影 by  CX5 , RICOH
3
4/15 16:18
ちょいと蕾
桜と扇山
2012年04月15日 16:21撮影 by  CX5 , RICOH
2
4/15 16:21
桜と扇山
残念ですが、そろそろ下山します
2012年04月15日 16:32撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/15 16:32
残念ですが、そろそろ下山します
あれ、たった1本
カタクリの花
2012年04月15日 16:35撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/15 16:35
あれ、たった1本
カタクリの花
巨大な自然岩を利用して
城門をきづいたそうです
2012年04月15日 16:37撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/15 16:37
巨大な自然岩を利用して
城門をきづいたそうです
大きい岩 
頂上方面
2012年04月15日 16:44撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/15 16:44
大きい岩 
頂上方面
ヤマブキ
2012年04月15日 16:45撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/15 16:45
ヤマブキ
綺麗だぁ〜
2012年04月15日 16:53撮影 by  CX5 , RICOH
2
4/15 16:53
綺麗だぁ〜
ここも満開
2012年04月15日 16:55撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/15 16:55
ここも満開
桜と岩殿山
2012年04月15日 16:56撮影 by  CX5 , RICOH
2
4/15 16:56
桜と岩殿山
ここらで、1枚
Aさんが撮ってくれました
2012年04月15日 16:59撮影 by  CX5 , RICOH
4
4/15 16:59
ここらで、1枚
Aさんが撮ってくれました
丸山山頂 だそうです
444.4m
私が運転免許取ったのは、
平成4年4月4日
ん〜、親近感を感じる
2012年04月15日 16:59撮影 by  CX5 , RICOH
2
4/15 16:59
丸山山頂 だそうです
444.4m
私が運転免許取ったのは、
平成4年4月4日
ん〜、親近感を感じる
丸山公園?
お城ではなく、
展示場かなにからしいです
2012年04月15日 17:03撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/15 17:03
丸山公園?
お城ではなく、
展示場かなにからしいです
しつこいですが、綺麗で〜
2012年04月15日 17:04撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/15 17:04
しつこいですが、綺麗で〜
満開
2012年04月15日 17:05撮影 by  CX5 , RICOH
4
4/15 17:05
満開
ライトアップの設備がありますが・・
そんな気配はなく、
人も少なくなってきました
2012年04月15日 17:07撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/15 17:07
ライトアップの設備がありますが・・
そんな気配はなく、
人も少なくなってきました
では〜
2012年04月15日 17:08撮影 by  CX5 , RICOH
2
4/15 17:08
では〜
大月駅に向かう途中の橋の上から
振り返ると・・
『岩殿城跡』って文字があります
2012年04月15日 17:24撮影 by  CX5 , RICOH
1
4/15 17:24
大月駅に向かう途中の橋の上から
振り返ると・・
『岩殿城跡』って文字があります
撮影機器:

感想

先週の山行で知り合ったAさんが、
「今週山ご一緒しませんか?」と声をかけてくださいました。
hagureさんは、神戸だし、一人行く山も決まってなく、
Aさんから、いろいろ話も聞いてみたかったので、ご一緒させていただきました。

Aさんは、若い時から山をやり、岩登り、厳冬期の北アルプス雪山、海外の山
(マッターホルン、アイガー北壁・・・)などなど登りつくし、
今はたまに、お付き合い含めて、ハイキングや夏山に行く程度だそうです。
先週は、病み上がりのご友人のTさんと一緒に裏高尾〜城山〜相模湖歩きでした。
最近は、アユ釣りが解禁になると、山よりも釣り三昧だそうです。
冬山は今でも年に何回か、ザイルパートナーの友人と2人で北アルプスに厳冬期行っているそうです。
別なベテラン登山仲間から良く、オファーが来て、一緒に冬山行ってください!って言われるそうですが、死と直面する危険な山には、幼馴染で気心が知れた、その方と2人でしか、絶対に行かないそうです。
昨年の山渓12月号で、冬山についての記事を頼まれ掲載されたとのことです。

今日の予定は、扇山〜百蔵山でした。
が、私は等高線の地図をパソコンから印刷して張り合わせているうちに、
岩殿山までつながって歩けそうなのを発見し
(その時点では、このエリアの昭文社の山地図もってなく)、
Aさんに、メールで打診しました。
が、たぶん無理でしょう・・と。。
ですが、内心、歩けちゃえば「行きたい!」って言えるかな?!な〜んて。

で、岩殿山まで行き、稚児落としまで行く予定に急きょ変更しましたが、
時間が遅くなってきたのと、私の手もまだ心配があるので、
クサリ場通過しないといけないコース、ちょっと岩場の稚児落としから先の薄暗い杉林を歩くのは危険かと、行くのはやめました。

幸い頂上が思いもしなかった桜が満開で、めちゃめちゃ綺麗で
(写真はうまくとれませんでしたが)
お花見しながら、コーヒータイムにしました。
なごり惜しく、下山しましたが、その先も桜、桜・・
本当に綺麗でした。

あと、百蔵山からのほとんど人の歩かないような、荒れた道を進んでいくと、
四角い穴のあいた丸いものが、落ちていました。
あれ?とは思ったものの、そのまま通り過ぎようとしましたが、
一応手にとって見ると、古銭でした!!
ビックリしました。
手前でヘビを見て、「会社の人でヘビ年の人がいるけど、ヘビ嫌いらしく・・
でも、ヘビ年の人はお金に困らないらしい・・」なんて話していたあとで、
ヘビ、古銭・・
なんか良いことありそうでしょうか〜♪

今回は初めてのAさんとの山行(先週は、ちょっとだけで)、いろいろお話もきけて、楽しい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1914人

コメント

春爛漫
素敵なお花見ハイクですね〜〜

私もお花見ハイクに行こう・・・と思いつつ、
ついついなんだか雪の上にいてしまうの〜〜
なんで〜〜?誰か止めて〜〜〜

花もいっぱいでおこずかいも拾えて、
この先の山行、たくさんいいことありそうですね。

手早く治してガンガンいきましょ〜〜〜
2012/4/17 19:41
ハードな雪山は無理ですので〜
こんばんわ

tekutekugoさんのよーに、ハードな雪山には行けないので、のんびり ハイキングです

今週末は予定決めてないですよ

天気がイマイチのよーですが・・
なら、どこか 行きたいですね〜
2012/4/17 20:30
あたり♪
こんにちは〜

「頂上に桜の木がある山」…

clione予想:枡形山(←漢字が間違っていたらすいません)
masataro予想:岩殿山

masataro大正解でした

ちなみにclioneさんは、「pikachanさんは手を怪我しているから、岩殿山は無い!
と言っていたのですよ。

桜、ちょうど見ごろでしたね〜
すばらしい
2012/4/18 12:30
予想、的中です!
clione予想:枡形山
masataro予想:岩殿山

、笑えます
枡形山は地元の人でないとわからない山ですね〜
小学校以来行ってない山 ?!ですが・・
あそこも ありそーな気がします

岩殿山は、ちょうど良いタイミングで、最高でしたよ。
masataroさんの予想は大的中でした

岩殿山はclioneさんの一人ヤマレコ見てて、稚児落としまで行きたいと思っていました。

頂上までだけなら、足だけで行けるので、稚児落としは次回の楽しみにします

なので・・clioneさんの、予想も的中に近いですよ

コメントありがとうございます
2012/4/18 21:17
はずれた…(泣)
お見逸れいたしました
さすが健脚のpikachanです

実は岩殿山は私たちも候補だったのですよ…
高所恐怖症のmasataroさんの提案
「えっ?行きたいの???」
私は半信半疑だったので却下です
でも、行っていたら再会できたかもしれませんね

お怪我早く完治するといいですね。

あっ!山頂に桜と言ったらやっぱり「枡形山」です
2012/4/18 23:52
ほぼ・・
clioneさん

手は、ほぼ大丈夫のようです
まだ痛みはありますが

日一日と春めいてきましたね
またどこかで お会いできるでしょう

楽しみにしていますね
2012/4/20 12:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鳴沢梨の木平扇山百蔵山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら