ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1832326
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

三国山/ワラジカケマツノ頭でのんびりしてきた

2019年05月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:02
距離
7.3km
登り
671m
下り
672m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
2:38
合計
7:03
9:39
9
スタート地点
10:36
10:36
80
11:56
11:57
21
12:18
14:53
44
15:37
15:38
55
16:42
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場
 国道17号三国峠トンネルの新潟側出口に登山口と駐車場がありますが、2019年12月13日までは工事で駐車場が使用出来ないようです。
 400mほど下の余裕のある路肩に路駐しました。
コース状況/
危険箇所等
■危険箇所
 雪の残り方次第だと思いますが、三国山から大源太山の間ではワラジカケマツノ頭からの下りが一番難しいような気がします。
 今回チェーンスパイクを着けましたが、ワラジカケマツノ頭までであれば三国山からの下りに雪が無ければ行けると思います。
 雪の多い時期は雪庇が出来るので、雪庇からの滑落やクラックへの落下が怖そうです。
 
その他周辺情報 ■登山後の温泉
 猿ヶ京に沢山温泉があります。
 今回行ったのはまんてん星の湯。800円。
登山口です。
ここの駐車場は工事のため使用できなかったので、少し降りた路肩の余裕のあるところに車を停めました。
2019年05月05日 09:49撮影 by  DSC-RX1, SONY
5/5 9:49
登山口です。
ここの駐車場は工事のため使用できなかったので、少し降りた路肩の余裕のあるところに車を停めました。
早速ショウジョウバカマのお出迎え
2019年05月05日 09:50撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
5/5 9:50
早速ショウジョウバカマのお出迎え
旧三国街道なので道幅が広く歩き易い。
・・・筈ですが何故かバテ気味。
2019年05月05日 10:20撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
5/5 10:20
旧三国街道なので道幅が広く歩き易い。
・・・筈ですが何故かバテ気味。
旧三国峠に到着。
ここからひたすら階段を登ります。
何段あるんでしょう?
2019年05月05日 10:36撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
5/5 10:36
旧三国峠に到着。
ここからひたすら階段を登ります。
何段あるんでしょう?
木の階段に赤い苔が目立つ。
2019年05月05日 10:44撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
5/5 10:44
木の階段に赤い苔が目立つ。
気持ちの良い笹原に出ます。
2019年05月05日 11:20撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
5/5 11:20
気持ちの良い笹原に出ます。
更に階段を登ります。
2019年05月05日 11:34撮影 by  DSC-RX1, SONY
5/5 11:34
更に階段を登ります。
白砂山と佐武流山方面。
左1/5あたりの奥の尖った白いピークが白砂山。
佐武流山は稜線トレイルの後ろに隠れて見えず。
右端に苗場スキー場と筍山。
2019年05月05日 11:41撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
5/5 11:41
白砂山と佐武流山方面。
左1/5あたりの奥の尖った白いピークが白砂山。
佐武流山は稜線トレイルの後ろに隠れて見えず。
右端に苗場スキー場と筍山。
中央黒いピークが稲包山。
2019年05月05日 11:41撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
5/5 11:41
中央黒いピークが稲包山。
斜めの木道は整備しなおされて歩き易くなっていました。
2019年05月05日 11:42撮影 by  DSC-RX1, SONY
3
5/5 11:42
斜めの木道は整備しなおされて歩き易くなっていました。
さらに高度を上げると苗場山と神楽ヶ峰が綺麗に見えてくる。
2019年05月05日 11:44撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
5/5 11:44
さらに高度を上げると苗場山と神楽ヶ峰が綺麗に見えてくる。
頂上手前の木道。
2019年05月05日 11:45撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
5/5 11:45
頂上手前の木道。
法師温泉方面。
国道17号を見下ろす。
注意深く見ると左の稜線付近に旧三国街道が見える。
麓から新緑が登ってきている。
2019年05月05日 11:54撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
5/5 11:54
法師温泉方面。
国道17号を見下ろす。
注意深く見ると左の稜線付近に旧三国街道が見える。
麓から新緑が登ってきている。
山頂には残雪あり。
軽アイゼンの必要は無い。
2019年05月05日 11:55撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
5/5 11:55
山頂には残雪あり。
軽アイゼンの必要は無い。
三国山山頂。
2019年05月05日 11:56撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
5/5 11:56
三国山山頂。
平標方面へ向かいます。
ここの下りは雪はありません。
2019年05月05日 12:05撮影 by  DSC-RX1, SONY
5/5 12:05
平標方面へ向かいます。
ここの下りは雪はありません。
鞍部から積雪。
2019年05月05日 12:11撮影 by  DSC-RX1, SONY
5/5 12:11
鞍部から積雪。
チェーンスパイク装着。
2019年05月05日 12:12撮影 by  DSC-RX1, SONY
5/5 12:12
チェーンスパイク装着。
ワラジカケマツノ頭に登る。
2019年05月05日 12:17撮影 by  DSC-RX1, SONY
5/5 12:17
ワラジカケマツノ頭に登る。
ワラジカケマツノ頭
ここは素晴らしい眺望
平標から谷川岳までのパノラマ(2400x1251pixel)
この下りを見て引き返すのですが、進もうと思えばやりようはあったかな。
2019年05月05日 12:47撮影
3
5/5 12:47
ワラジカケマツノ頭
ここは素晴らしい眺望
平標から谷川岳までのパノラマ(2400x1251pixel)
この下りを見て引き返すのですが、進もうと思えばやりようはあったかな。
ワラジカケマツノ頭
360度パノラマ
2019年05月05日 12:34撮影
1
5/5 12:34
ワラジカケマツノ頭
360度パノラマ
ワラジカケマツノ頭
平標山、仙ノ倉岳、手前に大源太山。
2019年05月05日 12:20撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
5/5 12:20
ワラジカケマツノ頭
平標山、仙ノ倉岳、手前に大源太山。
ワラジカケマツノ頭
エビス大黒の頭、万太郎山、谷川岳、俎堯⊂出俣山。
あの松がワラジカケマツかな?
2019年05月05日 12:20撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
5/5 12:20
ワラジカケマツノ頭
エビス大黒の頭、万太郎山、谷川岳、俎堯⊂出俣山。
あの松がワラジカケマツかな?
ワラジカケマツノ頭
遠くに武尊山。
2019年05月05日 12:20撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
5/5 12:20
ワラジカケマツノ頭
遠くに武尊山。
ワラジカケマツノ頭
苗場山、神楽ヶ峰
2019年05月05日 12:20撮影 by  DSC-RX1, SONY
1
5/5 12:20
ワラジカケマツノ頭
苗場山、神楽ヶ峰
ワラジカケマツノ頭
三国山を振り返る。
2019年05月05日 12:21撮影 by  DSC-RX1, SONY
5/5 12:21
ワラジカケマツノ頭
三国山を振り返る。
ワラジカケマツノ頭
谷川岳のズーム
2019年05月05日 12:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/5 12:22
ワラジカケマツノ頭
谷川岳のズーム
ワラジカケマツノ頭
武尊山ズーム
2019年05月05日 12:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/5 12:57
ワラジカケマツノ頭
武尊山ズーム
ワラジカケマツノ頭
浅間山ズーム
2019年05月05日 12:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/5 12:57
ワラジカケマツノ頭
浅間山ズーム
ワラジカケマツノ頭
苗場山ズーム

さて下山します。
2019年05月05日 14:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/5 14:38
ワラジカケマツノ頭
苗場山ズーム

さて下山します。
何の木かな?
ムラサキヤシオやミネザクラ、シャクナゲはまだ蕾でした。
2019年05月05日 15:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/5 15:53
何の木かな?
ムラサキヤシオやミネザクラ、シャクナゲはまだ蕾でした。
キクザイチゲ
2019年05月05日 16:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/5 16:01
キクザイチゲ
防塵防滴でないカメラを雪面に長時間置いておいたら内部が曇ってしまった。しばし電池カバーを開けて放湿。
2019年05月05日 16:06撮影 by  DSC-RX1, SONY
2
5/5 16:06
防塵防滴でないカメラを雪面に長時間置いておいたら内部が曇ってしまった。しばし電池カバーを開けて放湿。
ムラサキケマン
2019年05月05日 16:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/5 16:10
ムラサキケマン
携帯電話で雪解けの流れを撮影。
何だか氷みたいになった。
2019年05月05日 16:09撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/5 16:09
携帯電話で雪解けの流れを撮影。
何だか氷みたいになった。
カメラで雪解けの流れを撮影。
水飴のようなものが撮れた。
2019年05月05日 16:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
5/5 16:13
カメラで雪解けの流れを撮影。
水飴のようなものが撮れた。
ニリンソウ
咲き始めです。ここはお花畑になります。
2019年05月05日 16:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/5 16:20
ニリンソウ
咲き始めです。ここはお花畑になります。
ニリンソウ
蕾から開いたばかりのものは微妙に赤紫色が残っていて綺麗。
2019年05月05日 16:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/5 16:23
ニリンソウ
蕾から開いたばかりのものは微妙に赤紫色が残っていて綺麗。
キクザイチゲ(青紫)
2019年05月05日 16:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
5/5 16:24
キクザイチゲ(青紫)
スノウシェードの脇に歩行者用の道があります。
2019年05月05日 16:38撮影 by  iPhone 7, Apple
5/5 16:38
スノウシェードの脇に歩行者用の道があります。
満天星の湯の第2駐車場から
小出俣山と阿能川岳、奥に俎瑤任靴腓Δ。
2019年05月05日 17:35撮影 by  DSC-RX1, SONY
5/5 17:35
満天星の湯の第2駐車場から
小出俣山と阿能川岳、奥に俎瑤任靴腓Δ。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

 6年前と4年前にも5月の三国山に登っています。
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-293939.html
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-640657.html

 今回は黒金山や平標山の家まで行ってみたいと思って再訪しました。
 が、出発が遅くなったのと三国山への階段地獄で体調が悪くなり、ワラジカケマツノ頭からの下りを覗いて心が折れたのでそこで折り返してきました。

 その代わり時間が余ったのでワラジカケマツノ頭でのんびりして来ました。

 三国山から300m程度の場所で谷川連峰の大パノラマが見れるのですが、約3時間で1人しか訪れる人が居らず、とても静かな場所でした。

■ワラジカケマツノ頭から周囲をゆっくり眺める動画




■ワラジカケマツノ頭/次第に傾いていく残念なタイムラスプ




■登山口近くで雪解けの湧き水をただ眺めるだけの動画




■ワラジカケマツノ頭の360度パノラマ マウスでぐるぐる出来ます。(作成中)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1108人

コメント

wらじかけまつ!
草鞋ね、掛ける松、ね。はいはい。
ようやく頭に入りました

サコさん、こんにちは!
名前がナンですが よい展望のお山ですね〜〜
平標方向の道がオイデオイデしてますが、かなり下るのかな
サコさんは自転車持ちなのだから、デポして行ってくれば良かったのに

いまどきはヤマビルもまだ出なさそうだし
いつか行ってみたいと思ったりしました!
2019/5/7 17:29
Re: wらじかけまつ!
全部カタカナだと頭にスッと入ってこないですよね。

藁仕掛マツコデラックスの頭、です/嘘

目論見としては、黒金山も寄って、平標山の家まで行って、と盛りだくさんだったのですが、こんな日向ぼっこしにいったようなものになりました。

ワラ頭からの下りは自分はチェーンスパイクだとズルっと行きそうに思えたので、止めておきました。
ただ、雪の脇には笹が出てるのでそれを掴んで行けば降りれたと今は思います。

私、自転車は持って無いので、下山後はひたすら歩く戦略を立ててました(^.^)
2019/5/7 18:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら