弥山・八経ヶ岳〜明星ヶ岳 熊渡から
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:19
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,731m
- 下り
- 1,766m
コースタイム
6:25 林道終点・金引橋
7:35 栃尾辻からのルートと合流
8:35 狼平避難小屋
9:00 大黒岩
9:25 弥山
9:55 八経ヶ岳(昼食)11:00
11:20 明星ヶ岳
12:45 栃尾辻からカナビキ尾根への分岐点(小休止)12:55
14:05 熊渡・下山終了
天候 | 晴れ時々曇りのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【熊渡〜金引橋〜栃尾辻からのルート合流点】 熊渡から金引橋までは林道歩き。 金引橋から合流点まで登りが続き、 テープ印があり安心です。 【合流点〜狼平〜弥山】 道はハッキリしてますが、 狼平から先の大黒岩付近には残雪があり、 踏み抜きに注意でした。 【弥山〜八経ヶ岳〜明星ヶ岳】 この間全て雪はまだ残っており、 踏み抜きます。 アイゼンは使用するほどではなかったです。 |
写真
感想
先週金曜日に行かれたmounttrekさんのレコ情報を参考にさせて頂き、
昨年8月以来の弥山を目指します。
朝は晴れですが後半くずれる予報だったので、
早朝出発でややハイピッチで歩くことに。
熊渡から約30分ほどの林道歩きが終わると、
金引橋から登山道が始まります。
カナビキ尾根の登りが延々続き、
結構応えました。
狼平避難小屋まではほとんど雪もなく、
快適に歩けましたが、大黒岩付近から腐れ雪のため踏み抜きの連続。
アイゼン装着は必要ありませんでしたが、ペースダウン状態に。
弥山小屋付近は人の気配なくひっそりしており、
長居することなく八経ヶ岳へ移動。
朝から天候は良かったものの、
目指す八経ヶ岳上空はどんより曇空。
ガスの塊が風に流され山頂付近の視界を遮ってるような状況。
予報通り、やなぁ〜。
八経ヶ岳山頂に着くがガスで眺望は「チ〜ン♪」・・・心の中で、
悲しい鐘の音が鳴ります。
単独女性の方が先客で到着されており、
食事の準備中。
今日は登山者少なそうだったので、
ガスが晴れるのを期待しつつ自分も山頂にて食事することに。
この女性の方、昨日新潟から車で来られて道の駅「杉の湯」で車中泊されたとのこと。
明日は釈迦ヶ岳か大普賢岳を目指すというなんと気合の入った方。
女性で単独でありながら長距離運転含め、この行動力には感心しました。
結局この日、
登山者と遭遇したのはこの方だけでした。
食事中に突然ガスが晴れだし、期待してた眺望を望むことが出来ました。
抜群とはいきませんが、七面山や仏生ヶ岳から釈迦へ続く稜線、
大普賢、小普賢や日本岳も見え遠く山上ヶ岳も見ることができます。
もう十分満足です。
この後、腐れ雪と格闘?しながら明星ヶ岳。そして日裏山へと進みます。
雪のため何度かルートを外しましたが、
尾根歩きのため問題なく高崎横手出合へ。
ココからは来た道と同じルート歩き、
心配してた雨降りにも会わず無事下山することが出来ました。
おはようございます。 いよいよ大峰始動ですね!
里は 春真っ只中だけど 大峰は これからみたいですね
mounttrekさんのレコ 私も見ました。 いろいろ参考になって助かりますよねー
私は まだ暫く 近所の山で遊んでますから 気合の入ったレコ 見せて下さいね
大峰の冬は雪深いので、
雪解けのこの時期を待っていました。
新芽や花はまだなく、
大峰の春はもう少し先のようです。
奥さんの機嫌損なわない程度で、
ぼちぼちペースで山へ行きます。
NANIWANさんは、
山行きのスイッチ入ると真似できないペースで行かれるので、
同じく、ぼちぼちペースを心がけてくださいね。
私の拙いレポートを参考にしていただきありがとうございました。
西口からのルートも使えるようになりましたが、まだまだ人は少ないようですね。
静かな山行が楽しめましたね。
それにしてもたくさん歩かれましたね。
これだけがっつり歩いたら、気持ちがいいでしょうね。
実はこのルートは季節がよくなったら歩きたいなと思っていたルートです。
ただし、距離があるので私は狼平泊まりで考えてました。
日帰り20キロは未知の距離です。改めて地図を広げてルートを確認すると
「すごいペースで歩いたんだなー」と感心します。私には無理かもしれません。
今度、ご一緒させていただく時はpopoiさんについて行けるか心配です。
ゆっくり行ってくださいね。
私の山行は今週末は雨のために休みです。吉野の桜は見に行けなかったです。
まあ、たまには休む日も必要かも知れませんね。
狼平からの木道の雪はすっかりなくなっており、
状況情報参考になり助かりました。
しかしカナビキ尾根の登りは応えますね。
mounttrekさんの山行きは、
興味あるルート選択が多いので、
これからも参考にさせて頂きますね。
よろしくおねがいします。
はい、歩いた後の足の疲れ疲労感・・・気持ち良い感じです。
好天のうちに山頂でのパノラマ満喫、
午後からの天候不良予報を考え、
少しピッチ上げました。
間もなく迎える新緑と花(山に入ると突然花が気になる)の時期は、
ゆっくり歩きながら楽しみたいです。
週末、ちょっと残念ですね。
休みも大切です。
ゆっくり過ごしてください。
今までお忙しくいけなかった分、一気にスイッチが入りましたね
私も前回カナビキ尾根を下りましたが、分岐の案内があることを知らず、主稜線から尾根に忠実に下りました。
主稜線付近も、踏み後はしっかりあるのですね
残雪も残りわずかでしょうか?
何とかヒルのシーズンまでに多く登りたいですね
仕事にどうしても波がある分、
行ける時は出来るだけ山へ行こうと思ってます。
でも家庭サービスは忘れず・・・です。
分岐の案内・・・
この案内板に気づかず川合坪内方面へ下る方、
結構おられるそうです。
metsさんも大峰スイッチ、
そろそろ始動ってところですね。
カナビキ尾根からの日帰りピストンですか
現状トンネル通行止めだとこのルートが最短なんでしょうか??
八経へ登りたいのですがどのルートが良いか検討中です。
まぁ我が家が歩く場合は1泊ですけどね
いよいよ大峰も雪解けが進み、苔と緑の素晴らしい景色が見られそうですね
山から遠ざかってたんで、
長めのルートを歩いてみました。
1泊予定だとルート選択に幅ができ、
悩みますね。
ミニ縦走なんかも取り入れて・・・。
この場合、起点と終点に各車デポしなくては、ですが。
いよいよ大峰が楽しめる季節がやってきました。
ホント楽しみです。
utaotoさんも、
大峰の各山、いっぱい訪れてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する