ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 183435
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

浅間嶺と天狗滝(ちめい的なエラー)

2012年04月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.3km
登り
1,274m
下り
1,269m

コースタイム

7:06駐車場
7:21払沢の滝7:24
7:33駐車場に戻る
8:10峠の茶屋
9:01浅間嶺
9:18なんか祠
9:58時坂峠
10:17再び駐車場
〜車で移動〜
10:23駐車スペース
10:51天狗滝
11:09綾滝11:14
11:43駐車スペース
天候 曇り&霧
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
払沢(ほっさわ)の滝駐車場、無料です。
コース状況/
危険箇所等
滝が多いこのコースでは沢沿いは滑りやすいので気をつけましょう。

トイレはほっさわの滝駐車場、とっさか峠手前の林道沿い、浅間尾根休憩所、天狗滝途中の舗装林道にありました。
駐車場は既に1台先客がいました。
2012年04月20日 07:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 7:06
駐車場は既に1台先客がいました。
ほっさわの滝入口にカウンターが設置されてます。
2012年04月20日 07:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 7:09
ほっさわの滝入口にカウンターが設置されてます。
途中の郵便局で振り返ると天狗滝が見えるようです。遥か遠くの一筋チラッと見えるのがそうらしいです。
2012年04月20日 07:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 7:11
途中の郵便局で振り返ると天狗滝が見えるようです。遥か遠くの一筋チラッと見えるのがそうらしいです。
忠助淵だそうです
2012年04月20日 07:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 7:14
忠助淵だそうです
寒暖計は9度
2012年04月20日 07:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 7:19
寒暖計は9度
ほっさわの滝です
2012年04月20日 07:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/20 7:23
ほっさわの滝です
2012年04月20日 07:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 7:33
なんか鐘があったので軽く撞いてきました。
2012年04月20日 07:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 7:48
なんか鐘があったので軽く撞いてきました。
ちっさい道票も見逃さないように。
2012年04月20日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 7:52
ちっさい道票も見逃さないように。
そのくせ、でっかい道票を見逃してとっさか峠を巻いてきてしまいました。
2012年04月20日 08:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 8:04
そのくせ、でっかい道票を見逃してとっさか峠を巻いてきてしまいました。
2012年04月20日 08:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 8:10
かなり天気が怪しくなってきました。
2012年04月20日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 8:12
かなり天気が怪しくなってきました。
ずいぶん山奥にあるおそば屋さんです。
2012年04月20日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 8:17
ずいぶん山奥にあるおそば屋さんです。
2012年04月20日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 8:21
どれが
2012年04月20日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 8:29
どれが
どう違うのか
2012年04月20日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 8:30
どう違うのか
私には分かりませんでした。
2012年04月20日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 8:30
私には分かりませんでした。
ふれあいメーター登場!
2012年04月20日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 8:37
ふれあいメーター登場!
急な登りだったのですがカタクリもなんにもありませんでした。
2012年04月20日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 8:37
急な登りだったのですがカタクリもなんにもありませんでした。
来ったぞ来たぞアブラチャン〜♪とドクタースランプ調で替え歌を歌いながら進む私。
2012年04月20日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 8:46
来ったぞ来たぞアブラチャン〜♪とドクタースランプ調で替え歌を歌いながら進む私。
深い霧の中、それでも展望台を目指す、男の性。
2012年04月20日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 8:50
深い霧の中、それでも展望台を目指す、男の性。
なんだかかわいい小道です。
2012年04月20日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/20 8:56
なんだかかわいい小道です。
御前山?後に調べたらこの穴から覗くと御前山が見えるようです。今日は覗かずとも見えています、結果は。
2012年04月20日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 9:01
御前山?後に調べたらこの穴から覗くと御前山が見えるようです。今日は覗かずとも見えています、結果は。
なんか唐突に到着。どうも山頂ではないような気がしますが・・・?
2012年04月20日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 9:01
なんか唐突に到着。どうも山頂ではないような気がしますが・・・?
関東ふれあいのメーター(仮)の正式名称が判明しました。
2012年04月20日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/20 9:12
関東ふれあいのメーター(仮)の正式名称が判明しました。
気が付いたら濃霧です。
2012年04月20日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 9:16
気が付いたら濃霧です。
一旦浅間尾根休憩所まで下りて浅間神社方面に登り返した辺り。濃霧なのでここで引き返しました。
2012年04月20日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 9:18
一旦浅間尾根休憩所まで下りて浅間神社方面に登り返した辺り。濃霧なのでここで引き返しました。
やっぱり濃霧です。
2012年04月20日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 9:23
やっぱり濃霧です。
この道幅でこの看板を読むのは難儀です。「たばこの火に気をつけて」的なことが書いてあります。
2012年04月20日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/20 9:32
この道幅でこの看板を読むのは難儀です。「たばこの火に気をつけて」的なことが書いてあります。
あけすけに覗き込むと・・・吸い込まれそうな崖でした。目も眩む車道に〜♪と井上陽水調に替え歌を歌う私。
2012年04月20日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 9:52
あけすけに覗き込むと・・・吸い込まれそうな崖でした。目も眩む車道に〜♪と井上陽水調に替え歌を歌う私。
こんどこそとっさか峠に行きます。
2012年04月20日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 9:54
こんどこそとっさか峠に行きます。
とっさか峠です。直前でリスに会いました、そして首なし地蔵とその後ろの石碑に刻まれた石仏の重ね撮り。
2012年04月20日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 9:58
とっさか峠です。直前でリスに会いました、そして首なし地蔵とその後ろの石碑に刻まれた石仏の重ね撮り。
2012年04月20日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 9:59
カエルが鳴いてました
2012年04月20日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 10:09
カエルが鳴いてました
なんだか綺麗でした
2012年04月20日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/20 10:12
なんだか綺麗でした
駐車場に戻ってきました。ここから車で少し移動します。
2012年04月20日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 10:17
駐車場に戻ってきました。ここから車で少し移動します。
路肩の広い場所に駐車して天狗の滝を目指します。滝めぐりの看板が出ていたので駐車スペースだと思われるのですが、路駐なのでとりあえず急ぎ足で出発。
2012年04月20日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 10:23
路肩の広い場所に駐車して天狗の滝を目指します。滝めぐりの看板が出ていたので駐車スペースだと思われるのですが、路駐なのでとりあえず急ぎ足で出発。
すぐ近くにあったのが茅倉の滝です
2012年04月20日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 10:27
すぐ近くにあったのが茅倉の滝です
せんぞく と読むのがここで分かりました。
2012年04月20日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 10:28
せんぞく と読むのがここで分かりました。
舗装道ですがきつい急坂が約1疎海ます。かなり息が上がってきました。
2012年04月20日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 10:43
舗装道ですがきつい急坂が約1疎海ます。かなり息が上がってきました。
小天狗の滝です。ここまでもきつい登りで息が切れます。
2012年04月20日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 10:48
小天狗の滝です。ここまでもきつい登りで息が切れます。
天狗滝到着。思ったより・・・
2012年04月20日 20:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 20:58
天狗滝到着。思ったより・・・
ここにもメーター改め里程標が。
2012年04月20日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 11:03
ここにもメーター改め里程標が。
天狗滝からさらに700m先、きつい登りを越えて辿りついた綾滝。岩肌をなめるように滑り落ちる流水は緩やかに流れます。非常に女性的な滝。
2012年04月20日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/20 11:09
天狗滝からさらに700m先、きつい登りを越えて辿りついた綾滝。岩肌をなめるように滑り落ちる流水は緩やかに流れます。非常に女性的な滝。
なめるように流れてくる綾滝をなめるような下からのパンで撮る、いやらしい私。
2012年04月20日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/20 11:12
なめるように流れてくる綾滝をなめるような下からのパンで撮る、いやらしい私。
撮影機器:

感想

行き先を探しつつ地図とにらめっこしていたら近場でまだ足を踏み入れていなかった地域がありました。秋川・檜原方面です。
しかも日本の滝100選などという魅力的な記載がされている場所を発見、今回の目的地は「払沢の滝」と「浅間嶺」に決まりです。この時点で読み方を「はらさわのたき」「あさまれい」と解釈していた私。まあとにかく出発です。

駐車場について初めて「ほっさわ」と読むことを知り、先に滝から見学します。15分で着くようです。途中で郵便局があるのですがそこに「天狗滝展望」という看板が出ています。この看板から後ろを振り返ると遥か2キロ先の山肌に一筋の滝が見られます。これが天狗の滝です。
ちなみに払沢の滝は日本の滝100選に選ばれている滝です。

駐車場まで戻り払沢の滝とは反対方向に進むと浅間嶺登山コースになります。ひとまず時坂峠まで舗装道路と山道を交互に登って行く道になります。しかし私は時坂峠手前のトイレがある場所から舗装道をそのまま進んでしまい時坂峠を巻いて先に進んでしまいました。

峠の茶屋までひたすら舗装道を歩きそこから先はやっと山道になります。現在、峠の茶屋の先の林道が工事中でう回路が作られています。

山道はあまり展望が無い林間を進んでいきますが、勾配が緩いのであまりきつい場所はありません。途中でカタクリ観察路という分岐もありますがそちらを進んでも後に合流しますのでお好きな方はそちらを通って見てもよいかもしれません。

浅間嶺山頂らしき場所に到着するころには深い霧に覆われ展望はゼロでした。

下山前にどうも最高点を踏んでないような気がして浅間尾根休憩所から一旦、人里峠方面のピークに登ってみました。祠がひとつそれ以外なんにもないので霧も気になるところでそそくさと下山します。それにしても「ひとざと」か「じんり」峠と読むかと思えば後に調べたら「へんぼり」と読むそうで。難読すぎます、この地名も。
下山途中で時坂峠へ向かう途中でリスと遭遇したりしてほのぼの下山しました。
ちなみにここの地名は「とっさか」峠と読むそうで。まっさかの読み方です。
ここから天狗の滝まで歩いて行くことも可能ですが、疲れ具合と午後の予定もあり近くですが車で移動して道路わきの駐車スペースから出発します。
「千足」というバス停付近から天狗の滝への登山コースがあるのですがここの読み方は「せんぞく」という今までとは打って変わってのストレートネームにまたもモヤモヤがしたものを覚えます。まったくもって地名が読めません。

天狗滝までは浅間嶺よりも勾配がきつく汗が止まりません。天狗の滝前には小天狗の滝、さらに天狗の滝よりさらに700m先に綾滝と呼ばれる滝もあり、無理して見てきました。なかなかいい滝でした。
ここまで食事休憩も取らずに歩き続けてきたので千足までの足取りは千鳥足とも言えるヘロヘロぶり。行きでも通った茅倉の滝(かやくら)も振り仮名付きの看板があって初めて読める体たらくの内、ゴール。

それにしても今回のコースは読めない地名が多く事前に読み方を調べておかないと恥ずかしい思いをします、そう宣言します。


そういえば「せんげん」嶺と読むんですよね、この山は。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1167人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
浅間嶺(上川乗バス停〜払沢の滝バス停)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら