記録ID: 1835053
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
静かな縦走…長沢背稜 奥多摩低山を巡る周回の旅
2019年05月04日(土) ~
2019年05月06日(月)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 56:00
- 距離
- 46.2km
- 登り
- 3,431m
- 下り
- 3,703m
コースタイム
ヤマレコマップでGPSログ取ってましたが…どういうわけか本仁田山を過ぎたあたりでそれまでのログともどもいきなり消失。
GPSログが途切れるとか、そっから先が取れないとかいうのなら分かるが、それまでちゃんと取れていた記録がいきなり消滅するってのは…なんなんでしょうね。残念な結末です
GPSログが途切れるとか、そっから先が取れないとかいうのなら分かるが、それまでちゃんと取れていた記録がいきなり消滅するってのは…なんなんでしょうね。残念な結末です
天候 | 4日:晴れのち雷雨(霰)、5日:晴れ、6日:うす曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 6日 14:30奥多摩駅発青梅行き各駅停車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
初日の富田新道、二日目の長沢背稜ともにルートは明瞭で危険個所も特になし。倒木がやや有り、乗り越えるのが少しだけ面倒 最終日下り 川苔山下の船井戸から大ダワへの巻き道が一番道が悪かった。急斜面のトラバースがやたらと細い道で、落ち葉が厚く積もりシッカリした感じが全くしない。木橋もけっこう朽ちていてスリリング(実際にはちゃんとしてましたが) 初日 東日原〜日原街道〜日原林道〜富田新道〜雲取山巻道〜雲取山荘 雲取山荘テン場で幕営(テント多数でかなり混雑) 二日目 雲取山荘〜女坂〜大ダワ〜芋の木ドッケ〜長沢背稜〜長沢山〜酉谷山〜天目山〜一杯水避難小屋 避難小屋泊(他に利用者なし) 三日目 一杯水避難小屋〜蕎麦粒山〜日向沢の峰〜曲ケ谷北峰〜川苔山〜船井戸〜大ダワ〜コブタカ山〜本仁田山〜安寺沢〜奥多摩駅 |
その他周辺情報 | 下山後の風呂 奥多摩駅前の玉翠荘 日帰り入浴750円。1時間らしい。 狭い(男性の風呂は6〜7名でいっぱいだと思う)し、古いし、鄙びた旅館という風情だが…下山後の温泉だったら個人的には断然○えぎの湯よりこっちだな。 お湯もきれいだし、温まる。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
予備靴ひも
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
ロールペーパー
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
前回3月に奥多摩小屋でテン泊して石尾根を歩いて奥多摩駅まで下山したのですが、途中 鷹ノ巣山避難小屋でちょっと一緒になった方が、今度長沢背稜にも行ってみたい と言っていたのを聞き
それもいいよね と思ったのでした。
で、長いゴールデンウィークの後半、家族を実家に帰らせて 私はのんびり奥多摩低山周回の旅としゃれこむことに。
ついでに登りの道も、いつもの鴨沢ルートじゃつまらないので、行ったことのない富田新道をチョイスしてみました。いきなり雷雨に見舞われたのは誤算でしたが…それを除けばのんびりした良い山行でした。
高い山はちっともないにも関わらず、今回は妙に靴擦れがひどく、三日目には両足の踵が大きな水膨れに。これのせいで、登りがキツイ。というか踵が痛い。
そんなことを言っている間に、もともと故障がちだった右ひざがにわかに終了…下りが痛い。キツイ…
ということで最後のほうは息も絶え絶えな感じになりましたが、のんびりゆったりと奥多摩の低山を巡る旅は、心も穏やかになる良い山行となりました。
二日目に歩いた 長沢背稜の酉谷山から天目山の間あたりは…やたらとトレランが多いのが新鮮でした。二日目はだいたい25人ぐらいの人とすれ違ったのですが、そのうち半分ぐらいがトレラン。道がたいらで走りやすいからなのかな。登山者にとっても歩きやすい道でしたが。
でも…トレランの人たちって、道を譲るとか、知らないのかな。結局のところ一人も譲ってくれる人がいなかったな。こっちがいち早く先に譲ってしまったからだと信じよう。うむ、そうに違いないよ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:821人
3日間で46km、大変お疲れ様でした。東京都の山名標、長沢山には特に不釣り合いですよね。興醒めするしかないです。
usatosiさんこんにちは。
コメントありがとうございます
山頂票は人によって好みがあるのでしょうが…
私はあまり好みに合わないようです
やっぱり静かな山頂にはそれなりの標識が似合うと思います。
とはいえ
長沢背稜自体はなかなかのんびりした山道で良い感じでした
私はだいぶバテて
足もヘロヘロでしたが…
よろしければぜひ一度。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する