ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1835053
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

静かな縦走…長沢背稜 奥多摩低山を巡る周回の旅

2019年05月04日(土) ~ 2019年05月06日(月)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
46.2km
登り
3,431m
下り
3,703m

コースタイム

ヤマレコマップでGPSログ取ってましたが…どういうわけか本仁田山を過ぎたあたりでそれまでのログともどもいきなり消失。
GPSログが途切れるとか、そっから先が取れないとかいうのなら分かるが、それまでちゃんと取れていた記録がいきなり消滅するってのは…なんなんでしょうね。残念な結末です
天候 4日:晴れのち雷雨(霰)、5日:晴れ、6日:うす曇り
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 4日朝9:35奥多摩駅前発東日原行きバス(増発便だったかも)
復路 6日 14:30奥多摩駅発青梅行き各駅停車
コース状況/
危険箇所等
初日の富田新道、二日目の長沢背稜ともにルートは明瞭で危険個所も特になし。倒木がやや有り、乗り越えるのが少しだけ面倒
最終日下り 川苔山下の船井戸から大ダワへの巻き道が一番道が悪かった。急斜面のトラバースがやたらと細い道で、落ち葉が厚く積もりシッカリした感じが全くしない。木橋もけっこう朽ちていてスリリング(実際にはちゃんとしてましたが)

初日 東日原〜日原街道〜日原林道〜富田新道〜雲取山巻道〜雲取山荘 雲取山荘テン場で幕営(テント多数でかなり混雑)
二日目 雲取山荘〜女坂〜大ダワ〜芋の木ドッケ〜長沢背稜〜長沢山〜酉谷山〜天目山〜一杯水避難小屋 避難小屋泊(他に利用者なし)
三日目 一杯水避難小屋〜蕎麦粒山〜日向沢の峰〜曲ケ谷北峰〜川苔山〜船井戸〜大ダワ〜コブタカ山〜本仁田山〜安寺沢〜奥多摩駅
その他周辺情報 下山後の風呂 奥多摩駅前の玉翠荘
日帰り入浴750円。1時間らしい。
狭い(男性の風呂は6〜7名でいっぱいだと思う)し、古いし、鄙びた旅館という風情だが…下山後の温泉だったら個人的には断然○えぎの湯よりこっちだな。
お湯もきれいだし、温まる。
久しぶりの東日原バス停からスタート
稲村岩もずいぶん久しぶり
2019年05月04日 10:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
5/4 10:40
久しぶりの東日原バス停からスタート
稲村岩もずいぶん久しぶり
春めいて山の色もやたらと新鮮
2019年05月04日 10:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
5/4 10:55
春めいて山の色もやたらと新鮮
日原林道を歩いていると…奥多摩工業氷川鉱山?の謎のロープウェイが川向こうの山腹に
2019年05月04日 11:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/4 11:10
日原林道を歩いていると…奥多摩工業氷川鉱山?の謎のロープウェイが川向こうの山腹に
八丁橋 マイカーだったらここまで。
林道には補虫網?を持った少年から中年までやたらと見かけたが…何が採れるんでしょ?
2019年05月04日 11:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/4 11:22
八丁橋 マイカーだったらここまで。
林道には補虫網?を持った少年から中年までやたらと見かけたが…何が採れるんでしょ?
2019年05月04日 12:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/4 12:00
にわかに雲行きが怪しくなってくる…近ごろ呪われているな
2019年05月04日 12:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/4 12:25
にわかに雲行きが怪しくなってくる…近ごろ呪われているな
この看板からいよいよ登山道に突入 初の富田新道へGO!
2019年05月04日 12:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/4 12:28
この看板からいよいよ登山道に突入 初の富田新道へGO!
馬酔木の花も可愛い
2019年05月04日 12:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
5/4 12:35
馬酔木の花も可愛い
小さいけど立派なつり橋。これ渡ったあと、右のほうに道みたいなのが見えて…10mぐらい間違えて踏み入ってしまったが正解はまっすぐです
2019年05月04日 12:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/4 12:35
小さいけど立派なつり橋。これ渡ったあと、右のほうに道みたいなのが見えて…10mぐらい間違えて踏み入ってしまったが正解はまっすぐです
1枚前の写真のあとにわかに霰まじりの雷雨に見舞われ…私のカメラは雨に当てると即座に故障するので初日はもう写真がない。いきなり雲取山荘のテン場
2019年05月04日 16:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
5/4 16:49
1枚前の写真のあとにわかに霰まじりの雷雨に見舞われ…私のカメラは雨に当てると即座に故障するので初日はもう写真がない。いきなり雲取山荘のテン場
道は二手に分かれたが…アッサリ女坂を選択
2019年05月05日 06:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/5 6:03
道は二手に分かれたが…アッサリ女坂を選択
廃屋と化した雲取ヒュッテ…昔の光いまいずこ
2019年05月05日 06:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/5 6:05
廃屋と化した雲取ヒュッテ…昔の光いまいずこ
あちこちにある大ダワの一つ
2019年05月05日 06:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/5 6:16
あちこちにある大ダワの一つ
芋の木ドッケ ゲット。愛想のない山頂…疲れた
2019年05月05日 07:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/5 7:06
芋の木ドッケ ゲット。愛想のない山頂…疲れた
さあ長沢背稜に突入…ドキドキ
2019年05月05日 07:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/5 7:17
さあ長沢背稜に突入…ドキドキ
結構アッサリ目の道
2019年05月05日 07:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/5 7:25
結構アッサリ目の道
昨日とは打って変わって、今日は抜けるような青空
2019年05月05日 07:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
5/5 7:25
昨日とは打って変わって、今日は抜けるような青空
農水省はいつまで農林省だったんでしょうか
2019年05月05日 07:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/5 7:31
農水省はいつまで農林省だったんでしょうか
シャクナゲの群落。咲いたらきれいだろうな
2019年05月05日 07:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/5 7:55
シャクナゲの群落。咲いたらきれいだろうな
こんな静かな山頂にも…立派なものを作ればいいという役人の汚染が進んでいるようだ
2019年05月05日 08:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
5/5 8:38
こんな静かな山頂にも…立派なものを作ればいいという役人の汚染が進んでいるようだ
尾根の向こうに日本一発見。恥ずかしがってる場合じゃないぞ
2019年05月05日 08:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/5 8:47
尾根の向こうに日本一発見。恥ずかしがってる場合じゃないぞ
登山道にでかい倒木。超えるのが大変だった
2019年05月05日 08:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
5/5 8:57
登山道にでかい倒木。超えるのが大変だった
静かな…鄙びた感じの道だね
2019年05月05日 09:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/5 9:08
静かな…鄙びた感じの道だね
水松山
2019年05月05日 09:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/5 9:22
水松山
いきなり現れる立派なヘリポート
2019年05月05日 09:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/5 9:55
いきなり現れる立派なヘリポート
遠くに浅間山
2019年05月05日 09:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/5 9:55
遠くに浅間山
両神山もよく見える
2019年05月05日 09:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/5 9:56
両神山もよく見える
いつまでたっても恥ずかしがっている富士山
2019年05月05日 09:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/5 9:56
いつまでたっても恥ずかしがっている富士山
何かの花
2019年05月05日 10:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/5 10:12
何かの花
酉谷山 風情のあるいい山頂標識
2019年05月05日 11:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
5/5 11:20
酉谷山 風情のあるいい山頂標識
大岳山・御前山の方面が良く見える
2019年05月05日 11:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/5 11:21
大岳山・御前山の方面が良く見える
いつ見ても癒される新芽
2019年05月05日 11:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/5 11:32
いつ見ても癒される新芽
酉谷避難小屋。偉く立派な小屋だ…のぞきたいけど降りていくのが面倒だからスルーする
2019年05月05日 11:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/5 11:44
酉谷避難小屋。偉く立派な小屋だ…のぞきたいけど降りていくのが面倒だからスルーする
ここから妙に登山道がたいらで歩きやすい道に。
2019年05月05日 11:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/5 11:45
ここから妙に登山道がたいらで歩きやすい道に。
この標識を見たら…標識の正面の小道を入っていくと…
2019年05月05日 13:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/5 13:31
この標識を見たら…標識の正面の小道を入っていくと…
奥多摩の大展望が最高の ハナド岩
2019年05月05日 13:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
5/5 13:29
奥多摩の大展望が最高の ハナド岩
ハナド岩からの素敵な眺め
2019年05月05日 13:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
5/5 13:29
ハナド岩からの素敵な眺め
ハナド岩からの素敵な眺め
2019年05月05日 13:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/5 13:29
ハナド岩からの素敵な眺め
2019年05月05日 13:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
5/5 13:30
道が良すぎるせいなのか やたらとトレランの人とすれ違う
2019年05月05日 13:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/5 13:59
道が良すぎるせいなのか やたらとトレランの人とすれ違う
そうこう言う間に天目山の山頂に到着 4〜5人いた
2019年05月05日 14:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/5 14:02
そうこう言う間に天目山の山頂に到着 4〜5人いた
景色もなかなか…このあと痛恨のルートミスも
2019年05月05日 14:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/5 14:02
景色もなかなか…このあと痛恨のルートミスも
一杯水の水場。おいしい水がこんこんと流れている
2019年05月05日 14:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
5/5 14:41
一杯水の水場。おいしい水がこんこんと流れている
本日の宿。一杯水避難小屋
2019年05月05日 14:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/5 14:44
本日の宿。一杯水避難小屋
中には誰もいない。立派な小屋を今日は独り占め
2019年05月05日 14:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/5 14:47
中には誰もいない。立派な小屋を今日は独り占め
さっそく日が変わっておはようございます
2019年05月06日 05:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/6 5:41
さっそく日が変わっておはようございます
ここから先は消化試合みたいなものだが…地味に登り下りがある
2019年05月06日 06:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/6 6:38
ここから先は消化試合みたいなものだが…地味に登り下りがある
桂谷ノ峰とかいう恐ろしく地味な山頂…
2019年05月06日 06:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/6 6:55
桂谷ノ峰とかいう恐ろしく地味な山頂…
防火帯が切られた穏やかな尾根の道だが…
2019年05月06日 07:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/6 7:01
防火帯が切られた穏やかな尾根の道だが…
一応曇りというか晴れというか。
2019年05月06日 07:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/6 7:01
一応曇りというか晴れというか。
ここで棒の嶺からの道と合流
ここまでは6〜7年前に棒の嶺から来た事あるので、赤線がつながった
2019年05月06日 07:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/6 7:23
ここで棒の嶺からの道と合流
ここまでは6〜7年前に棒の嶺から来た事あるので、赤線がつながった
無駄に下らせる道…ツライ。
2019年05月06日 07:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/6 7:40
無駄に下らせる道…ツライ。
ツツジの仲間らしい花
2019年05月06日 08:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
5/6 8:36
ツツジの仲間らしい花
究極に地味な山頂 曲ヶ谷北峰
2019年05月06日 08:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/6 8:45
究極に地味な山頂 曲ヶ谷北峰
相当久しぶりの川苔山。ここにもこの山頂標識か…
2019年05月06日 08:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/6 8:54
相当久しぶりの川苔山。ここにもこの山頂標識か…
2019年05月06日 10:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/6 10:35
本日最後の山頂…本仁田山
2019年05月06日 10:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
5/6 10:59
本日最後の山頂…本仁田山
右膝が終了して下りに苦しみつつ…下界に到着
2019年05月06日 12:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/6 12:44
右膝が終了して下りに苦しみつつ…下界に到着
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ 予備靴ひも ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター ロールペーパー ポール テント テントマット シェラフ

感想

前回3月に奥多摩小屋でテン泊して石尾根を歩いて奥多摩駅まで下山したのですが、途中 鷹ノ巣山避難小屋でちょっと一緒になった方が、今度長沢背稜にも行ってみたい と言っていたのを聞き
それもいいよね と思ったのでした。
で、長いゴールデンウィークの後半、家族を実家に帰らせて 私はのんびり奥多摩低山周回の旅としゃれこむことに。
ついでに登りの道も、いつもの鴨沢ルートじゃつまらないので、行ったことのない富田新道をチョイスしてみました。いきなり雷雨に見舞われたのは誤算でしたが…それを除けばのんびりした良い山行でした。
高い山はちっともないにも関わらず、今回は妙に靴擦れがひどく、三日目には両足の踵が大きな水膨れに。これのせいで、登りがキツイ。というか踵が痛い。
そんなことを言っている間に、もともと故障がちだった右ひざがにわかに終了…下りが痛い。キツイ…
ということで最後のほうは息も絶え絶えな感じになりましたが、のんびりゆったりと奥多摩の低山を巡る旅は、心も穏やかになる良い山行となりました。

二日目に歩いた 長沢背稜の酉谷山から天目山の間あたりは…やたらとトレランが多いのが新鮮でした。二日目はだいたい25人ぐらいの人とすれ違ったのですが、そのうち半分ぐらいがトレラン。道がたいらで走りやすいからなのかな。登山者にとっても歩きやすい道でしたが。
でも…トレランの人たちって、道を譲るとか、知らないのかな。結局のところ一人も譲ってくれる人がいなかったな。こっちがいち早く先に譲ってしまったからだと信じよう。うむ、そうに違いないよ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:821人

コメント

お疲れ様でした
3日間で46km、大変お疲れ様でした。東京都の山名標、長沢山には特に不釣り合いですよね。興醒めするしかないです。
2019/5/8 22:03
Re: お疲れ様でした
usatosiさんこんにちは。
コメントありがとうございます

山頂票は人によって好みがあるのでしょうが…
私はあまり好みに合わないようです
やっぱり静かな山頂にはそれなりの標識が似合うと思います。

とはいえ
長沢背稜自体はなかなかのんびりした山道で良い感じでした
私はだいぶバテて
足もヘロヘロでしたが…

よろしければぜひ一度。
2019/5/8 23:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら