記録ID: 1836515
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
熊倉山〜アカヤシオのシラカケ岩(捻挫した日)
2019年05月12日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:08
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 1,072m
- 下り
- 1,000m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:26
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 9:08
水場と官舎の中間辺りで柔らかい路肩を踏み抜いてしまい、落ちなかったものの反対側の足首を痛めてしまいました。そこからは必死の下山です。荷物を持ってもらい、肩を貸してもらい、T字ストックに頼って(自分のはI字ストックだったので貸してもらいました)、1歩、また1歩。日が長かったので日没前にどうにか下山できました。
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
車で日野コース登山口へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
城山コースと熊倉山頂〜シラカケ岩間には、手を使ってよじ登るような箇所が何箇所かあります。 城山コースも日野コースも、つづら折れのトラバース道中に、道幅がかなり狭い箇所が何箇所かあります。(路肩の土が柔らかい箇所を踏み抜いて捻挫しました。) 日野コースは渡渉箇所が2回あります。橋は3回ありますが、橋の上を渡るのは1回だけ。林道終点の橋は、橋を手で伝って、下にある倒木を渡りました。 |
その他周辺情報 | 途中にトイレはありませんが、登山口手前の水車小屋側公衆トイレはきれいな洋式水洗トイレです。 |
写真
負傷したのは15時頃だと思いますが、三ツ又までの1kmで1時間半かかりました。(立ち直りに時間がかかったのもあるかも。官舎まですごく長く感じた。)ここで10分程休憩して足を冷やしました。
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
靴
グローブ
ストック
タオル
日よけ帽子
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
保冷袋(お尻に敷く用)
地図
携帯
カメラ
時計
筆記用具
保険証
雨具
ヘッドランプ
懐中電灯
虫除け
ツェルト
|
感想
やってしまいました。
そんなに路肩に寄りすぎてたっけ?
でも1人の時でなくて良かった
3人いたからかえって油断したのか?
1人でシラカケ岩へ行って疲れていたのか?
でも3人の中では一番余力があるように見えた
などといろいろ考えてしまいます。
まだ結論は出ませんが・・・。
とりあえず、やってしまった後のことは日記に書きます。
山行8ヵ月、初めての怪我。
https://www.yamareco.com/modules/diary/370590-detail-185921
怪我した翌日、医者に行く。
https://www.yamareco.com/modules/diary/370590-detail-185970
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1053人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは、
ようやくちゃんと見れました、笑
何しろお疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する