記録ID: 183714
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
霧の鳴神山 白いスミレ発見、カッコソウはまだまだ
2012年04月21日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:37
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 1,034m
- 下り
- 1,016m
コースタイム
9:30路肩-9:38コツナギ橋登山口-10:31椚田(裏の肩)-
10:49仁田山岳-10:52桐生岳-11:01肩の広場11:10-
11:32水場-12:11大滝-12:23木品登山口-12:38路肩
追加
12:48観音菩薩入り口-13:04観音菩薩-13:17駐車場
合計時間: 3時間36分(車移動時間なし)
合計距離: 8.12km(車移動距離なし)
累積標高(上り): 635m
累積標高(下り): 651m
データは全てGPSロガーから取りましたが、沢での精度が悪いです。特にコツナギ沢から尾根を歩いているかのような軌跡になっていますが、ずっと登山道の沢しか歩いていません。
(秘密のカッコソウ自生地のところは登山道から外れています)
帰り道に、大山砥神社、冠神社に寄りました。
10:49仁田山岳-10:52桐生岳-11:01肩の広場11:10-
11:32水場-12:11大滝-12:23木品登山口-12:38路肩
追加
12:48観音菩薩入り口-13:04観音菩薩-13:17駐車場
合計時間: 3時間36分(車移動時間なし)
合計距離: 8.12km(車移動距離なし)
累積標高(上り): 635m
累積標高(下り): 651m
データは全てGPSロガーから取りましたが、沢での精度が悪いです。特にコツナギ沢から尾根を歩いているかのような軌跡になっていますが、ずっと登山道の沢しか歩いていません。
(秘密のカッコソウ自生地のところは登山道から外れています)
帰り道に、大山砥神社、冠神社に寄りました。
天候 | 小雨時々曇り、空はずっと濃霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山時に朝の車はなく、12時ごろに出会った2人の車があるのみ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
メインの踏み後は1つしかなく、間違いそうな作業道の分岐は指標があるのでそれに従う。 コツナギ沢からの登りはガレ場が少なく歩きやすかった。 木品への下りはガレ沢・コンクリート坂がすべりやすいので注意。 水場から少し下で伐採の準備が始まっており、登山口まで林道にはキャタピラの跡がついており作業道と化しています。林道は狭くキャタピラ車とのすれ違いは困難なので作業が行われる平日は要注意です。 |
写真
撮影機器:
感想
国道50号から桐生市に入ったころから霧吹きのような雨が降り出しました。でも、梅田町のあたりで山の上は白い雲で、大雨はなさそうなので登山決行。湿度は高かったですがポトポトしずくが落ちる雨は降りませんでした。
予想はしていましたが頂上は霧で真っ白だし、登山道ではきれいな花が見つからずカッコウソウはまだまだだし、残念な気持ちで木品まで下山してきました。しかし、車道を歩いている途中、民家が右下に見える道の左の崖に、紫だけじゃなく白いスミレがいっぱい咲いていました。
同定は難しいですが、鳴神山で咲く白いスミレは「ナルカミスミレ」のはずです。こんなにいっぱい登山もせずに見つかるなんて。3時間の山行のうっぷんが一気に晴れました。ナルカミスミレは消失に近いそうなので、こんなふもとに咲いているのは違う種類のようですが、きれいな花を見ると気持ちが良くなります。
今日は天気が悪いというのに、鳴神山頂上では10人と30人のグループに会いました。さすがに人気のある山ですね。
アカヤシオは蕾でGWごろが見ごろでしょうか。カッコソウはさらに1週間は遅れ5月中旬になりそうです。
聖観音菩薩は山道としてはたいしたことはありませんが、スミレをゆっくり鑑賞したいのならこちらもおすすめです。
大山砥神社はよく整備されており参拝が続いていることがわかります。
冠稲荷は有名なボケの花を見たかったので寄りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2873人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tancroさん、はじめまして
仙人ヶ岳付近の山行記録参考にさせていただいてます。私は太田市に住んでますのでたぶんお近くの方だと思います。そのうちどこかでお会いするかもしれませんね。
鳴神山のアカヤシオも気になってましたが、
まだ咲いてないようですね。
仙人ヶ岳も1〜2週間遅れてますので
標高の高い鳴神山は5月連休がちょうど見ごろとなりそうですね。
ところで、ナルカミスミレについてですが、
一昨年、同時期に何回も登ったのですが
その時出会った地元桐生市の「鳴神山を守る会?」の方に色々話を伺った中で、
ナルカミスミレはほぼ消滅していて、数か所だけかろうじて確認できている・・・ということでした。
ある登山者はナルカミスミレの写真まで持ち出して「これがそうでしょうか?」とか尋ねられてましたが、どれも違うみたいで。
つまり偽情報(誤って写真を公開)がネットにも出回っているみたいです。
そんなわけで、ナルカミスミレって大変貴重なものらしいので、たぶん登山道に咲いている、というものではないと思います。
私は、スミレに関しては素人ですし、写真を見ても何のスミレなのかわかりませんが一応気になったものでコメント書かせていただきました。
※本当にナルカミスミレだったらごめんなさい。
>※本当にナルカミスミレだったらごめんなさい。
いえいえ。私も想像で書いているだけなので、恐縮していただく必要はありません。保存会の人の話が聞けてよかったです。
ナルカミスミレがほぼ消滅だとすると、白いスミレの名前は何なのでしょうね。それを調べるのも楽しいものです。
白いスミレはタチツボスミレとほぼ同数で咲いていました。葉の形も同じでした。同じ株で紫と白の2種類の花が見つかりました。葉や茎のひげは良く見ていません。草花の同定は難しいですね。
ザックにヤマレコバッチをつけてますので、どこかで見かけられたら声をかけてください。
tancroさん、こんばんは。
私もコメントしたものの気になってナルカミスミレについて色々検索してみました。その結果下記のサイトの写真が私の説明された本物のナルカミスミレのような気がします。
厳密に定義するとナルカミスミレの花の色は純白色だということですね。
http://www.io-net.com/violet/violet1/eizan_narukami.htm
>ザックにヤマレコバッチをつけてますので、どこかで見かけられたら声をかけてください
了解です( ^)o(^ )
こんばんわ はじめまして
伊勢崎の者ですが偶然ですが10:30〜11:25頃まで山頂で(山頂から南の1段下で食事してました)、山頂がお祭りみたいににぎやかになった頃下山しました。
と言うことで会っているかもしれないですねー。
ヤマレコバッチってどういうのですか?
どこかで会うかもしれませんね その時はよろしくお願いします
1段下で食事されていた3人グループの人ですよね。もしかしたら目を合わせたかもしれません。
東側の段から下る珍しい奴が一人いたでしょ?それが僕です。
ヤマレコバッジは数種類ありますが、僕が購入したのはこちらです。
ヤマレコ主催者のmatoyanがアメリカ出張中なので、銀行の口座確認と郵送が困難になったため、グッズ販売が中断になっているようです。
http://www.yamareco.com/shop/index.php?main_page=down_for_maintenance
僕はmatoyanが出張に行く直前に購入しました。
バッチを見たら声を掛けますのでよろしくお願いします。
「そら」ちゃん可愛いですねー柴犬にしては少し肥えてますかねー、
私の家でも2代24年ほど飼っていましたが、「ラブ」と「マック」今はいません、散歩も大変ですよねー
奈良出身とか私も昔大和高田に4年ほどいました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する