ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 183714
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

霧の鳴神山 白いスミレ発見、カッコソウはまだまだ

2012年04月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:37
距離
8.1km
登り
1,034m
下り
1,016m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:30路肩-9:38コツナギ橋登山口-10:31椚田(裏の肩)-
10:49仁田山岳-10:52桐生岳-11:01肩の広場11:10-
11:32水場-12:11大滝-12:23木品登山口-12:38路肩

追加
12:48観音菩薩入り口-13:04観音菩薩-13:17駐車場

合計時間: 3時間36分(車移動時間なし)
合計距離: 8.12km(車移動距離なし)
累積標高(上り): 635m
累積標高(下り): 651m

データは全てGPSロガーから取りましたが、沢での精度が悪いです。特にコツナギ沢から尾根を歩いているかのような軌跡になっていますが、ずっと登山道の沢しか歩いていません。
(秘密のカッコソウ自生地のところは登山道から外れています)

帰り道に、大山砥神社、冠神社に寄りました。
天候 小雨時々曇り、空はずっと濃霧
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
木品登山口は9時すぎで約6台がいて満杯だったので、少し北に行った路肩に停車。
下山時に朝の車はなく、12時ごろに出会った2人の車があるのみ。
コース状況/
危険箇所等
メインの踏み後は1つしかなく、間違いそうな作業道の分岐は指標があるのでそれに従う。

コツナギ沢からの登りはガレ場が少なく歩きやすかった。

木品への下りはガレ沢・コンクリート坂がすべりやすいので注意。
水場から少し下で伐採の準備が始まっており、登山口まで林道にはキャタピラの跡がついており作業道と化しています。林道は狭くキャタピラ車とのすれ違いは困難なので作業が行われる平日は要注意です。
路肩に駐車
2012年04月21日 21:27撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/21 21:27
路肩に駐車
お地蔵様と庚申搭が並ぶ崖
2012年04月21日 21:27撮影
4/21 21:27
お地蔵様と庚申搭が並ぶ崖
コツナギ沢登山口
2012年04月21日 21:25撮影
4/21 21:25
コツナギ沢登山口
歩きやすい林道
2012年04月21日 21:25撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/21 21:25
歩きやすい林道
小さい黄色の花がいっぱい咲いています。「花・黄色・小さい」で画像検索したらヤマノメソウ族がヒット。これは「コガネヤマノメソウ」と思います
2012年04月21日 21:24撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2
4/21 21:24
小さい黄色の花がいっぱい咲いています。「花・黄色・小さい」で画像検索したらヤマノメソウ族がヒット。これは「コガネヤマノメソウ」と思います
ヤマノメソウを調べる途中で見つかりました。「ニッコウヤマノメソウ」のようです
2012年04月21日 21:27撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2
4/21 21:27
ヤマノメソウを調べる途中で見つかりました。「ニッコウヤマノメソウ」のようです
ニリンソウの葉はいっぱいありますが蕾は小さい
2012年04月21日 21:29撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/21 21:29
ニリンソウの葉はいっぱいありますが蕾は小さい
ガレ沢が少しありました
2012年04月21日 21:29撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
1
4/21 21:29
ガレ沢が少しありました
左岸に渡って沢沿いを歩きます
2012年04月21日 21:28撮影
4/21 21:28
左岸に渡って沢沿いを歩きます
山葵田跡の横の水場。水量が多く夏は重宝します
2012年04月21日 21:28撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/21 21:28
山葵田跡の横の水場。水量が多く夏は重宝します
木にペンキで○×が書かれています
2012年04月21日 21:28撮影
4/21 21:28
木にペンキで○×が書かれています
秘密の養生地のカッコソウ。去年の5月5日は、ここでカッコソウが一輪咲いていました
2012年04月21日 21:28撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/21 21:28
秘密の養生地のカッコソウ。去年の5月5日は、ここでカッコソウが一輪咲いていました
椚田(くぬぎだ)
2012年04月21日 21:29撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/21 21:29
椚田(くぬぎだ)
この展望地からは、袈裟丸連峰が正面に、右に男体山が見えます
2012年04月21日 21:31撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/21 21:31
この展望地からは、袈裟丸連峰が正面に、右に男体山が見えます
こんなところに祠がありました
2012年04月21日 21:31撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/21 21:31
こんなところに祠がありました
霧の向こうに赤城山が浮かんでいます(それはまぼろし)
2012年04月21日 21:30撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/21 21:30
霧の向こうに赤城山が浮かんでいます(それはまぼろし)
仁田山岳
2012年04月21日 21:30撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/21 21:30
仁田山岳
コルに新しく追加された指標
2012年04月21日 21:30撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/21 21:30
コルに新しく追加された指標
桐生岳の指標。ほぼ全てが新しくなっており、スカイツリーが追加されました
2012年04月21日 21:30撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/21 21:30
桐生岳の指標。ほぼ全てが新しくなっており、スカイツリーが追加されました
2012年04月21日 21:31撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/21 21:31
これは桐生基準点で、ここの三角点は亡失になっています
2012年04月21日 21:33撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/21 21:33
これは桐生基準点で、ここの三角点は亡失になっています
狼系の狛犬のわりにかわいい
2012年04月21日 21:33撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2
4/21 21:33
狼系の狛犬のわりにかわいい
濃霧
2012年04月21日 21:33撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/21 21:33
濃霧
水場
2012年04月21日 21:32撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/21 21:32
水場
カタクリは天気がよければ咲いているのでしょう
2012年04月21日 21:32撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/21 21:32
カタクリは天気がよければ咲いているのでしょう
コンクリート道が終わったら捨てられたような重機がありました
2012年04月21日 21:32撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/21 21:32
コンクリート道が終わったら捨てられたような重機がありました
ガレ場が続きます
2012年04月21日 21:32撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/21 21:32
ガレ場が続きます
ここから道幅いっぱいにキャタピラの跡がずっと続きます
2012年04月21日 21:31撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/21 21:31
ここから道幅いっぱいにキャタピラの跡がずっと続きます
大滝の横のお地蔵様と祠
2012年04月21日 21:34撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/21 21:34
大滝の横のお地蔵様と祠
大滝。秋だときれいだt思います
2012年04月21日 21:36撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/21 21:36
大滝。秋だときれいだt思います
ここからわずかだけど幸せな林道に戻ります
2012年04月21日 21:35撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/21 21:35
ここからわずかだけど幸せな林道に戻ります
樹徳のシデコブシ
2012年04月21日 21:35撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
1
4/21 21:35
樹徳のシデコブシ
赤と白の椿は珍しい
2012年04月21日 21:35撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/21 21:35
赤と白の椿は珍しい
木品登山口
2012年04月21日 21:35撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/21 21:35
木品登山口
左の崖にスミレ
2012年04月21日 21:35撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2
4/21 21:35
左の崖にスミレ
おっと白いスミレだ
2012年04月21日 21:34撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/21 21:34
おっと白いスミレだ
鳴神山で咲く白いスミレと言えば
2012年04月21日 21:34撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/21 21:34
鳴神山で咲く白いスミレと言えば
ナルカミスミレってやつじゃなかろうか
2012年04月21日 21:36撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4
4/21 21:36
ナルカミスミレってやつじゃなかろうか
薄いピンクのスミレもありました
2012年04月21日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/21 21:51
薄いピンクのスミレもありました
白いミスミレが群生しています
2012年04月21日 21:50撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/21 21:50
白いミスミレが群生しています
ニリンソウはこんなもんです
2012年04月21日 21:50撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/21 21:50
ニリンソウはこんなもんです
下山途中の車から見つけたキャタピラのトラック。林道を走っていたのはこいつに違いない
2012年04月21日 21:50撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/21 21:50
下山途中の車から見つけたキャタピラのトラック。林道を走っていたのはこいつに違いない
まだ物足りなかったので聖観音菩薩に寄りました
2012年04月21日 21:50撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/21 21:50
まだ物足りなかったので聖観音菩薩に寄りました
紫のスミレに混じって白いスミレが咲いているように見えます
2012年04月21日 21:49撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/21 21:49
紫のスミレに混じって白いスミレが咲いているように見えます
白いスミレ
2012年04月21日 21:49撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/21 21:49
白いスミレ
タチツボスミレ
2012年04月21日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
3
4/21 21:51
タチツボスミレ
少し小ぶりで色の濃いスミレ。葉の形が違います
2012年04月21日 21:49撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/21 21:49
少し小ぶりで色の濃いスミレ。葉の形が違います
観音様
2012年04月21日 21:39撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/21 21:39
観音様
観音様の近くの八重桜
2012年04月21日 21:38撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
1
4/21 21:38
観音様の近くの八重桜
スミレ
2012年04月21日 21:38撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/21 21:38
スミレ
高沢川は(こうざわ)と読むようです
2012年04月21日 21:37撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/21 21:37
高沢川は(こうざわ)と読むようです
またまた右に見える鳥居(大山砥神社)に寄りました
2012年04月21日 21:37撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/21 21:37
またまた右に見える鳥居(大山砥神社)に寄りました
石段約150段相当を登って、社殿はありませんが祠がありました
2012年04月21日 21:37撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/21 21:37
石段約150段相当を登って、社殿はありませんが祠がありました
大田冠稲荷にて、この時期にシャクナゲが咲いていました
2012年04月21日 21:37撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
4/21 21:37
大田冠稲荷にて、この時期にシャクナゲが咲いていました
ボケの木の満開は過ぎていますが、まだ鑑賞に堪える花がいっぱい咲いています
2012年04月21日 21:37撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
1
4/21 21:37
ボケの木の満開は過ぎていますが、まだ鑑賞に堪える花がいっぱい咲いています
お狐様とボケの木
2012年04月21日 21:51撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
1
4/21 21:51
お狐様とボケの木
撮影機器:

感想

国道50号から桐生市に入ったころから霧吹きのような雨が降り出しました。でも、梅田町のあたりで山の上は白い雲で、大雨はなさそうなので登山決行。湿度は高かったですがポトポトしずくが落ちる雨は降りませんでした。
予想はしていましたが頂上は霧で真っ白だし、登山道ではきれいな花が見つからずカッコウソウはまだまだだし、残念な気持ちで木品まで下山してきました。しかし、車道を歩いている途中、民家が右下に見える道の左の崖に、紫だけじゃなく白いスミレがいっぱい咲いていました。
同定は難しいですが、鳴神山で咲く白いスミレは「ナルカミスミレ」のはずです。こんなにいっぱい登山もせずに見つかるなんて。3時間の山行のうっぷんが一気に晴れました。ナルカミスミレは消失に近いそうなので、こんなふもとに咲いているのは違う種類のようですが、きれいな花を見ると気持ちが良くなります。

今日は天気が悪いというのに、鳴神山頂上では10人と30人のグループに会いました。さすがに人気のある山ですね。
アカヤシオは蕾でGWごろが見ごろでしょうか。カッコソウはさらに1週間は遅れ5月中旬になりそうです。


聖観音菩薩は山道としてはたいしたことはありませんが、スミレをゆっくり鑑賞したいのならこちらもおすすめです。

大山砥神社はよく整備されており参拝が続いていることがわかります。

冠稲荷は有名なボケの花を見たかったので寄りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2855人

コメント

ナルカミスミレ
tancroさん、はじめまして
仙人ヶ岳付近の山行記録参考にさせていただいてます。私は太田市に住んでますのでたぶんお近くの方だと思います。そのうちどこかでお会いするかもしれませんね。

鳴神山のアカヤシオも気になってましたが、
まだ咲いてないようですね。
仙人ヶ岳も1〜2週間遅れてますので
標高の高い鳴神山は5月連休がちょうど見ごろとなりそうですね。

ところで、ナルカミスミレについてですが、
一昨年、同時期に何回も登ったのですが
その時出会った地元桐生市の「鳴神山を守る会?」の方に色々話を伺った中で、
ナルカミスミレはほぼ消滅していて、数か所だけかろうじて確認できている・・・ということでした。
ある登山者はナルカミスミレの写真まで持ち出して「これがそうでしょうか?」とか尋ねられてましたが、どれも違うみたいで。
つまり偽情報(誤って写真を公開)がネットにも出回っているみたいです。
そんなわけで、ナルカミスミレって大変貴重なものらしいので、たぶん登山道に咲いている、というものではないと思います。
私は、スミレに関しては素人ですし、写真を見ても何のスミレなのかわかりませんが一応気になったものでコメント書かせていただきました。
※本当にナルカミスミレだったらごめんなさい。
2012/4/22 10:27
ナルカミスミレ
>※本当にナルカミスミレだったらごめんなさい。

いえいえ。私も想像で書いているだけなので、恐縮していただく必要はありません。保存会の人の話が聞けてよかったです。
ナルカミスミレがほぼ消滅だとすると、白いスミレの名前は何なのでしょうね。それを調べるのも楽しいものです。
白いスミレはタチツボスミレとほぼ同数で咲いていました。葉の形も同じでした。同じ株で紫と白の2種類の花が見つかりました。葉や茎のひげは良く見ていません。草花の同定は難しいですね。
本文中もナルカミスミレの断定はやめておきました

ザックにヤマレコバッチをつけてますので、どこかで見かけられたら声をかけてください。
2012/4/22 12:06
ナルカミスミレ
tancroさん、こんばんは。

私もコメントしたものの気になってナルカミスミレについて色々検索してみました。その結果下記のサイトの写真が私の説明された本物のナルカミスミレのような気がします。
厳密に定義するとナルカミスミレの花の色は純白色だということですね。

http://www.io-net.com/violet/violet1/eizan_narukami.htm

>ザックにヤマレコバッチをつけてますので、どこかで見かけられたら声をかけてください

了解です( ^)o(^ )
2012/4/22 20:17
同じ時間に山頂でした
こんばんわ はじめまして
伊勢崎の者ですが偶然ですが10:30〜11:25頃まで山頂で(山頂から南の1段下で食事してました)、山頂がお祭りみたいににぎやかになった頃下山しました。

と言うことで会っているかもしれないですねー。
ヤマレコバッチってどういうのですか?

どこかで会うかもしれませんね その時はよろしくお願いします
2012/4/23 21:06
こんにちわ
1段下で食事されていた3人グループの人ですよね。もしかしたら目を合わせたかもしれません。
東側の段から下る珍しい奴が一人いたでしょ?それが僕です。

ヤマレコバッジは数種類ありますが、僕が購入したのはこちらです。
ヤマレコ主催者のmatoyanがアメリカ出張中なので、銀行の口座確認と郵送が困難になったため、グッズ販売が中断になっているようです。
http://www.yamareco.com/shop/index.php?main_page=down_for_maintenance
僕はmatoyanが出張に行く直前に購入しました。

2012/4/23 22:27
バッチを見たら声を掛けます
バッチを見たら声を掛けますのでよろしくお願いします。
「そら」ちゃん可愛いですねー柴犬にしては少し肥えてますかねー、

私の家でも2代24年ほど飼っていましたが、「ラブ」と「マック」今はいません、散歩も大変ですよねー

奈良出身とか私も昔大和高田に4年ほどいました。
2012/4/25 19:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら