ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 184063
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

2012外秩父七峰縦走ハイキング大会(父:完歩/母子:定峰峠)

2012年04月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
09:58
距離
41.6km
登り
2,232m
下り
2,227m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:33
休憩
0:29
合計
10:02
6:07
61
7:08
7:08
4
7:12
7:12
79
8:31
8:31
25
8:56
9:00
53
9:53
9:54
22
10:16
10:17
12
10:29
10:29
7
10:36
10:37
37
11:14
11:21
27
11:48
11:48
10
11:58
11:59
18
12:17
12:17
19
12:36
12:37
19
12:56
13:07
24
秩父高原牧場
13:31
13:31
18
13:49
13:49
16
14:05
14:05
15
14:20
14:20
89
15:49
15:51
18
16:09
16:09
0
16:09
ゴール地点
0606スタート
0715官之倉山CP
0941笠山CP
1014堂平山CP
1026剣ヶ峰CP - 1037白石峠 - 1110定峰峠(トイレ休憩)1115 - 1144旧定峰峠
1214大霧山CP - 1233粥新田峠 - 1256(牧場で山菜ソバ)1307 - 1327二本木峠
1344皇鈴山CP - 1400登谷山山頂
1407登谷山CP
1550ゴール - 1610寄居駅
41.6km, 累積標高: 上2177m, 下2169m
<計画タイム>
0630スタート - 0750官之倉山 - 1050笠山 - 1140堂平山 - 1200剣ヶ峰 - 1400大霧山 - 1530皇鈴山 - 1600登谷山 - 1830ゴール

<妻と息子>
0606スタート
0800官之倉山CP
1200笠山CP
1257堂平山CP
1321剣ヶ峰CP
1430定峰峠(24km)
1530白石車庫
(27km 累積標高 上:1600m 、累積標高 下:1300m)

<S氏>
7時過ぎスタート、降雨のため白石峠で下山したとのことでした
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小川町内で車中泊
(子連れで満員電車に乗れません)
コース状況/
危険箇所等
登山道は、秩父や奥多摩のやや厳しいところを歩き慣れていれば問題ないと思います
舗装道路歩きが長いので、登山靴ではなくトレランシューズが吉
モンベルタイオガブーツ Kid'sで、舗装路も登山道もOK(息子の感想)
スピードライト30
ハイドレーションは
プラティパス3L
2012年04月22日 20:21撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
4/22 20:21
スピードライト30
ハイドレーションは
プラティパス3L
アウトレットで購入
asics GEL MorikoGTX
(海外モデル)
予想以上のグリップ力でした
2012年04月22日 20:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
4/22 20:20
アウトレットで購入
asics GEL MorikoGTX
(海外モデル)
予想以上のグリップ力でした
AM5:42
ゲート前は一杯
2012年04月22日 05:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
4/22 5:42
AM5:42
ゲート前は一杯
最後尾は既に
ロータリー反対側
2012年04月22日 05:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
4/22 5:42
最後尾は既に
ロータリー反対側
スタート直後
2012年04月22日 06:07撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
4/22 6:07
スタート直後
ソメイヨシノでなければ、
今が見頃
2012年04月22日 06:25撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4/22 6:25
ソメイヨシノでなければ、
今が見頃
里の春てな感じ
手入れされている花木が多い
2012年04月22日 06:25撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
4/22 6:25
里の春てな感じ
手入れされている花木が多い
官之倉山登山口
ポストあり
トイレはまだ空いています
2012年04月22日 06:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4/22 6:41
官之倉山登山口
ポストあり
トイレはまだ空いています
官之倉山の鎖場
この時間は所々で列が途切れます
2012年04月22日 07:02撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4/22 7:02
官之倉山の鎖場
この時間は所々で列が途切れます
公園のトイレ
意外に穴場なんでしょうか?
2012年04月22日 07:22撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4/22 7:22
公園のトイレ
意外に穴場なんでしょうか?
のんびり歩いていれば、
のどかな風景なんでしょうけどね
まだ、余裕アリアリ
2012年04月22日 07:30撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
4/22 7:30
のんびり歩いていれば、
のどかな風景なんでしょうけどね
まだ、余裕アリアリ
和紙の里
ここからも長い林道歩きだったかな
オーバーペースにならないよう急ぐ
2012年04月22日 07:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4/22 7:44
和紙の里
ここからも長い林道歩きだったかな
オーバーペースにならないよう急ぐ
う〜む、遠い
2012年04月22日 08:20撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4/22 8:20
う〜む、遠い
2012年04月22日 08:30撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4/22 8:30
パラグライダー場
晴れていればきっと良いところ
2012年04月22日 10:08撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4/22 10:08
パラグライダー場
晴れていればきっと良いところ
@旧定峰峠
ダイダラボッチ・・・
このあたりに由来があったのですか
2012年04月22日 11:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
4/22 11:44
@旧定峰峠
ダイダラボッチ・・・
このあたりに由来があったのですか
大霧山頂は
文字通り霧の中
2012年04月22日 12:14撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
4/22 12:14
大霧山頂は
文字通り霧の中
よく見ると野生動物で無く
ウシに注意=牧場近し
2012年04月22日 12:37撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
4/22 12:37
よく見ると野生動物で無く
ウシに注意=牧場近し
牧場周辺の桜は今が満開
2012年04月22日 12:40撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
4/22 12:40
牧場周辺の桜は今が満開
天気も何とかもっています
2012年04月22日 12:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4/22 12:45
天気も何とかもっています
2012年04月22日 12:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4/22 12:48
寒いので、アイスではなく
山菜ソバをチョイス

箸、行儀悪いですね・・・
2012年04月22日 12:55撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6
4/22 12:55
寒いので、アイスではなく
山菜ソバをチョイス

箸、行儀悪いですね・・・
このあたりまで来たら、
無心で歩いてます
以後、雨降ってきたりしたので写真無し
(防水カバーあったけれども時間が惜しい)
2012年04月22日 13:28撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4/22 13:28
このあたりまで来たら、
無心で歩いてます
以後、雨降ってきたりしたので写真無し
(防水カバーあったけれども時間が惜しい)
完歩賞
内転筋がパリパリ
2012年04月22日 20:31撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10
4/22 20:31
完歩賞
内転筋がパリパリ
妻と息子の記録
24kmはホントに驚いた
来年は息子の帽子もらおう
2012年04月22日 21:06撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8
4/22 21:06
妻と息子の記録
24kmはホントに驚いた
来年は息子の帽子もらおう

感想

この大会、私のレコに度々登場するS氏が今年も挑戦するとのことで、今年は家族3人でエントリー。
また、今回は息子を妻に任せて(初の組合せ)、自分のペースで(初の単独)歩かせてもらいました。

今回、事前に準備したこと
1普段の山行での重量アップ
2ハイドレーション、カロリー補給プラン
3道具(ザック、トレランシューズ)

1.子連れだと、なかなかスピードハイク出来ないので、代わりに普段の山行時の重量を増やすことに。毎回10-15kg以上、背負うように心がけた。
 ->少しは効果あったと思います。普段より10kg近く軽量なので最初から最後までザックを重いと感じることがありませんでした。

2.12時間歩き続ければ完歩出来る可能性があると考えていました。従って、極力足を止めないで済むよう、3Lのハイドレーションシステムと行動食を準備。
 今回は自分にとって未知の領域なので、expeditionと同じ扱いで考えてみました。国際山岳連盟のガイドラインによると、私の体重だと最初の30分に凡そ400kcal、以後4-6時間は2時間ごとにカロリー補給が必要らしい。というわけで、500mlのナルゲンボトルにミックスナッツ、ドライフルーツ(クランベリー、マンゴー)、マーベルチョコのミックスを用意。1本で1200kcal位、半日分。残りの半日のために、おにぎり、カロリーメイト、スニッカーズ、塩辛いものが食べたくなったときのためにビーフジャーキー(近所のスーパーで安売りしていた)。
 ->ボトル一杯のナッツ類はさすがに飽きる、クランベリーの酸味は良かったがマンゴーは失敗。ジャーキーはとても美味しく感じた。今回は、寒くて途中で温かい蕎麦を食べた。気温の低いときや雨の日には、やはり暖かい食べ物がいいかな。ハイドレーションは、便利だけど臭いが気になる、残量が判りづらい、衛生面を考えるとディスポが望ましいが高い、よって普段の山行では却下。

当日の摂取カロリー
 朝食:サンドイッチ、菓子パン=500kcal位
 行動食:ミックスナッツ+スニッカーズx2+ジャーキー=2000kcal位
 昼食:おにぎりx2+ソバ=700kcal位
〆3200kcalでしたが、ゴール後に雨で低体温になり、どうもシャリ切れだった様子(燃費悪〜)
給水は約3L、給水により足の攣りが治ることを経験できた

3.日帰りチョイ歩き用のザックがほしかったので、30Lクラスの軽量ザックを物色。比較的安くてヒップベルトがしっかりしていた写真の製品を購入、850g。ULまでは行かないが、CL(チョイLight)位か。
舗装路歩きが長いと聞いていたのでトレランシューズも物色。仕事のついでに立ち寄ったアウトレットで衝動買い。ゴアアッパーで6000円余でした(定価はUSD200以上!)。濡れた登山道のグリップも素晴らしく、軽登山靴危うし。

とまぁ、12時間を休み無く歩き続けるコンセプトで準備した結果、完歩出来ましたが、全く余力ありませんでした。(お受験といっしょです)途中、登り渋滞で立ち止まる以外はトイレ1回、ソバ食で10分座っただけです。ゴールから寄居駅〜小川町に戻る間は、稲中 前野ばりの放心状態。最後に話しながらランしている方々、凄すぎます。

”止まらないんですぅ〜”と言いながら駆け下りていく60代男性(止まる気無いんでしょw)、
笠山あたりからずっと山道で抜かし舗装路で抜かされ最後は長い舗装路でぶち抜かれた60代男性2人組、
帰りの電車で8時間切ったと話している60代男性など、皆、60代だと信じたい(w

そして、将来自分もああなりたいのか、なりたくないのやら(笑。
その一方で、二人で並んで歩いて道を塞いでしまっているパーティもチラホラ・・・危ないからもっとまわり見ようね。

このコースの課題は、我が家の場合は長い舗装路歩きにありました。
実際に歩いていても、登山道を歩く自分の能力は(参加者の中では)平均以上かと感じましたが、登山道で抜かし舗装路で抜かされる機会多数。妻と息子の歩いた時間帯では更に顕著だったようです。息子は登山道も舗装路も余り変わらないペースで歩いていたようなのですが、周囲の殆どは登山道で大きく速度を落としていたようです。前週に両神山を歩いていたこともあり、登山道自体は歩きやすい点で3人一致。

事前に息子には "20kmを目標に" と言っておいたのですが、彼の目標は私と一緒に歩き通すことだったらしく、下山後はしばらく不機嫌でした。
 ”24kmも歩けば十分、来年は残り歩いて完歩賞” と言ったら機嫌直りましたが・・・
父を超えるカウントダウンは既に始まっているようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:8128人

コメント

もしかして
こんにちは。
官ノ倉山から和紙の里まで、青いウェアのかわいらしい男の子が、ほぼ一緒に歩いていましたが、お父さんが完歩めざして先に行っていて、僕はお母さんと20キロコースなんだって、元気に走っていましたけど、このお子さんかな???
24キロだって歩いたことあるって、みんなに自慢していて、とってもかわいかったです。
間違いだったら、ごめんなさい。
2012/5/1 10:53
そのとおりです
devilman様、こんにちは

 妻によると、官之倉山登りの渋滞でしびれを切らして、
小さいのを良いことに妻を置いてスタコラ行ってしまったそうです。
(その後、和紙の里で妻を待っていたようです)

 "24km"は雲取山の1泊2日で歩いた距離なので全く参考にならず、お恥ずかしい限りです。
2012/5/1 11:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
外秩父七峰縦走ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
七秩父ハイキング大会
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら