真木お伊勢山に寄ってから小沢ドウミまで尾根歩き
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:02
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,196m
- 下り
- 1,214m
コースタイム
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 7:02
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(1)
ソフトシェル(1)
ズボン(1)
靴下(1)
グローブ(1)
雨具(1)
帽子(1)
靴(1)
ザック(1)
昼食(1)
行動食(1)
非常食(1)
飲料(1)
地図(1)
コンパス(1)
ライト(1)
予備電池(1)
GPS(1)
常備薬(1)
携帯TEL(1)
時計(1)
タオル(1)
ストック(1)
カメラ(1)
ロープ(1)
|
---|
感想
大月市秀麗富嶽十二景の最後を埋めに行ってみた・・・みた。。。
今日の第一目的は真木お伊勢山。
十二景の他の山は全て登っているけれども、最後に残った真木お伊勢山。
尾根を伝うような山登りでは普通行かない所ですが、先日に登った山リストを見ていたら、ココに行けば達成になる様なので。
あまりにアッサリ終わりそうなので、その後は尾根道を大谷ヶ丸を目指して歩いてみる。
バイクを停めたのは、沢中集落内、電力鉄塔横の道脇スペース。
まずは真木お伊勢山の登山口。
r510から「真木お伊勢桜と五福の里:順路」の案内に従い、脇道から山道に入り登って行く。桜が一杯有り、電球のコードが掛けられたままになってたので夜間ライトアップされていたのでしょう。
桜は散ってしまってましたが、真っ赤なツツジは今が盛りで道脇を彩っていました。
神社を何ヶ所か通り過ぎて「お伊勢山」のお印の有る所へ。富嶽十二景を選択された写真家の方の碑が、多くの案内板と共に並んであります。
そこから一段上は墓地になっていて、全部の場所から富士山の眺めが楽しめました。
ってか、この辺は、その場所以外にも富士山の良く見える所が随所に有ります。
今日は天気も良く、富士山が良く見えていてGOOD・・・GOOD。。。朝の早いうちに行ったのは正解。
第一目的は果たして遊仙橋まで行くと家族連れの方が沢山居ます。この辺は、渓谷の遊び場が有るみたいです。
尾根先のコーナーから取り付いて登って行く。
案内テープが所々に有りますが、登山用なのか作業道なのかは良く判りません。踏み跡も少なく落枝なども多く、やや歩きずらい。そのぶん楽しめるけれども。
カマクラ山、チガアオ沢ノ頭、石神峰、と進んで行く。どの山もピークがあまりハッキリせず、お印や目印っぽいものは無いので、何れもたぶんこの辺、っていう感じです。
眺めの良い所はありませんが、山中感を楽しみながら歩けます。
が、ちょっとガス欠状態になり、ペースがガタ落ち。
大久保山の先の電力鉄塔の所は見通しが良くなっているので、富士山をはじめ付近の山々の眺めが良いです。
岡松ノ峰のあたりなんかは急坂が多く、なかなかの歩き応えです。
急坂を慎重に降ると、小沢ドウミの林道。
予定では、ココから向こう尾根を登って大谷ヶ丸まで行こうと思ってましたが、ガス欠のペースダウンが響いて13:00過ぎなので、ここまでで戻ることにします。
r510方面からは舗装林道になっていますが、降りて行く方向は砂利林道・・・でも、秘境の山道を予想していたので楽々。
林道を暫く降り沢にぶつかると、ここからは山道。
沢を何度か越えながら、崩れかけたような所も有り、時々「あれっ?」ってなるけれども気を付けて周りを見渡すと、ほぼ地図の点線通りがルートになっています。一ヶ所だけ崩落のせいで渡河して巻いてく所が有りましたが。
割と立派な橋を渡って少し先からは舗装路になりペースアップ。
周りの眺めを楽しみながら駐車場所まで戻ったらオシマイ。
真木お伊勢山は、なるほど富士山の眺めが良い所。
尾根道は踏み跡の少ないユルくないルートで、眺めの良い所は電力鉄塔の所だけですが、歩くは楽しめたのでGOOD・・・GOOD。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する