残雪の磐梯山&満開の桜巡り
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:28
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 647m
- 下り
- 631m
コースタイム
・09:15 中ノ湯跡 (35m)
・11:40 磐梯山山頂(2h25m)
・12:20 散策&ランチ休憩40分
・13:35 中ノ湯跡 (1h15m)
・14:00 八方台登山口 (25m)
TOTAL5時間20分
天候 | ・曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・八方台登山口駐車場・・・20台以上駐車可・無料・トイレ有り ・道の駅 ばんだい⇒八方台駐車場まではゴールドラインを通り15km位。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
*磐梯山ゴールドライン(無料開放中・凍結箇所なし) ・4月28日〜5月9日までは通行可能時間7:00〜17:00。 ・5月10日の7:00から11月上旬までは規制なし。 *コース状況 ・登山ポストは登山口にあります。 ・我々は終始ストックのみ使用〜軽アイゼン、アイゼン、ピッケル使用しませんでした。 ・登山道には踏み抜き箇所多数〜股まで踏み抜きます。 ・長い巻きながらの登り道は滑落の危険有り〜ピッケル・アイゼン使用が望ましい。 ・トレースもほとんどなく道迷いの恐れ有り。 ・木の間を抜けたりやぶこぎのような箇所が多数あり。 ・水場はありません。 ・トイレは登山口のみです。 |
写真
感想
世間の方々より一足先に3連休。
未踏の百名山を求め気合いを入れて遠征〜のつもりが九州・四国・近畿地方と
あいにくの天候・・・。
北国はまだまだ雪に覆われ登れるはずもなく。
前回の山行で今シーズンの雪山終了〜とする予定でしたが、唯一天気の良さそうな
エリアは・・・残雪の福島!
2座狙いで出発です。
yumechanさんのレコを参考に(ありがとうございました!)させて頂き、ルート
やコースタイムの計画を立てます・・・まぁ〜かみさんがですが(笑)
今夜の前泊地は「道の駅 ばんだい」。
横浜の自宅からは340kmくらい・・・400km超かと思っていたので意外と近く
感じてしまう。
だいぶ感覚が麻痺してきました(汗)。
途中のSAでスパ弁当を食し「道の駅 ばんだい」到着。
お目当ての星空はまったく見えず(泣)
かみさんも諦め晩酌開始〜。
まったりワインを楽しみ就寝です。
現在無料開放中のゴールドライン。
この日は8時30分から通行可能ということでしたが8時過ぎには開放してくれ
予定より早く八方台登山口に着くことが出来ました。
登山口には立派なトイレがあり広い駐車スペースは20台以上停められそう。
この日は我々が1番のりで準備をしていざ出発です。
さすが福島!
まだガッツリの雪道です。
曇り空であいにく山頂は見ることが出来ませんが
うっすら残るトレースを辿り歩いていきます。
最初は気持ちのいい樹林帯歩き。
しばらく行くと熊の足跡!!
はじめて見た! コワ〜!
ストックをたたいたり声を出したり警戒しながら先を目指します。
それから少し行くと廃墟のようになった温泉宿・・・中の湯跡が見えてきます。
中の湯跡を左に見ながら進んでいくとだんだん傾斜がきつくなり、そして木々が
密集し始めます。
夏道とは完全にはずれ木々の中を藪コギのような状態で枝を掻き分け笹の上を
歩きと結構大変です。
トラバースしながら登る・・・巻きながら高度を上げていくというような道で
トレースもなくGPSを頼りに進んでいきます。
そこからさらに行くと天候が徐々に回復。
ようやく磐梯山の姿がうっすらと見えてきました。
木々をすり抜け、ナナメにナナメに・・・。
磐梯山の麓、あとは山頂まで直登というポイントにつくとあと少し!
気合が入ります。
さぁ大好きな直登!
山肌に1歩ずつ足を蹴りこんで登っていきます。
少し左にそれるように登っていき振り返ると眺望も見えてきました。
その時・・・ズボ〜。
股下まで踏み抜き〜(泣)
何度かコレを繰り返し・・・(泣)
それでも足を引っこ抜き登っていくと「おっなんか見えてきたぞ!」
「山頂標だ〜!」「やった〜!」
1819m・・・最近計測したら1816mだったとか・・・とにかく磐梯山登頂です!
いや〜2000mに満たない山とは思えない大変さ(汗)
この時期だからか、かなりしんどかった〜。
でも山頂はポカポカ陽気でとっても気持ちいい〜。
遠くまでは見渡せませんが近隣の山々は見渡せるくらい天候も回復。
さてさてお決まりの山頂ポーズ「36座」を決めたところでランチにしましょう。
山頂の小屋横に座ってサンドイッチをほうばります。
う〜んウマイ! 気持ちいいですね〜。
このまま寝ちゃいそうですがあの登山道は下山も大変そう。
40分ほど山頂を楽しみ下山開始です。
最初の麓まではスイスイと〜。
そこから長いトラバース道。
下山が苦手なかみさんが2度ほど足を滑らせ危うく滑落するとこでして(汗)
転んですぐの木につかまって難を逃れたのですが50m以上滑落しても不思議では
ないポイントもあります。
我々はアイゼンせずストックのみで歩きましたがアイゼン&ピッケル装備が
この道は望ましいと思います。
あとルートを探すのが大変なのでもしここを登られる方がいたらそこも注意される
と良いと思います。
それでもなんとか無事下山。
百名山第36座目磐梯山終了です。
下山後は翌日狙っている吾妻山の麓のホテルへ。
温泉に浸かって疲れを癒しました。
***磐梯山の記録はここまでです***
翌朝、部屋の窓から外を見てみると・・・あいにくの小雨。
しかも昨日はうっすらと山容の見えていた吾妻山は全く見えません。
ここまで来てという思いと、なにもこんな天気の悪い日に登らなくてもという
思いで悩みましたが、山は楽しく登らないと〜!
考えた末、吾妻山は又の機会にし桜めぐりをすることに。
猪苗代駅隣の猪苗代観光センターで磐梯山の山バッチを無事GET!
会津若松の鶴ヶ城・樹齢1000年以上と言われる「三春滝桜」と巡りました。
翌日も軽くお散歩でもしたいな〜ということで福島を後に長野へ。
長野でもラッキーなことにライトアップされた夜桜を見ることが出来、桜尽くし
の1日となりました・・・こちらは樹齢800年」とか(驚)!
吾妻山は残念でしたが、磐梯山を無事ハント〜東京では終わってしまった桜も
堪能することが出来とても充実した2日間となりました。
安達太良山も今回の磐梯山もこの山域では天気に恵まれないのでせめて
吾妻山くらいは快晴の日に登ろうとかみさんと話し福島をあとにしました。
百名山第36座目「磐梯山」と桜紀行の記録でした。
今回はもう一つ・・・オマケのレコへと続きます。
こんないい天気の日に山に行けず、仕事してきました
でも、おかげでコメ一番乗りです
ところで、磐梯山、この時期はあんなトラバースを進まなければ行けないのですか
無雪期と随分様相が違うので、ビックリです
吾妻山は回避されたんですね。
私も未踏なので、参考にしたいところでしたが、三春の桜にして大正解でしたね
今まさに満開のようで、すばらしいですね
ロングドライブを苦にしなくなったfall家なら、弘前城の桜まで足をのばせたのでは
satoyamaさん、こんにちは〜
コメ1番乗りありがとうございます!
今日はお仕事でしたか〜。
てっきり遠征に行かれてるのかと思っていました
磐梯山ですが夏道はなく皆さんあのような道を登って
いるようです。
かなり大変でした
さすが〜三春の桜
現地で調べて良さそうな所へ行ったのですが
正解でした〜
吾妻山は天気の良い時に狙いにいきます!
グランデコも1年中営業してそうなので気持ちの良い
春先辺りが狙い目ですかね
弘前はちょっと厳しいですが頑張ります
そういえばミヤマキリシマは5月でしたね。
今頃咲き始めでしょうか・・・。
5月中にうちも行きたいと考えてますが
なにしろ天気ですね〜
satoさんのGWレコ楽しみにしてま〜す
fall
おぉ〜 何というタイミングでしょう
私は明日から磐梯山に出掛けて来ます!
私もyumechanさんのレコでゴールドライン開通を知って行くことに決めました
熊さん、出来れば遭いたくないです
念のため熊鈴持って行きます。
私も磐梯山と猪苗代周辺の
三春町も考えたのですが、日帰りでは私のカタツムリペースでは間に合わなそう
fallさんのレコで堪能させて頂きます。
そろそろ寝ます( --)zzz という事でまた後日、美ヶ原レコにお邪魔しま〜す
pippi隊長〜こんばんは!
明日から磐梯山ですか
天気が良さそうなので安達太良山や吾妻山など
見渡せると良いですね〜
熊は足跡でちょっとビビッてしまいましたので鈴を
鳴らしまくって会わないようにしてください
福島の新聞には今日現在の開花情報が記載されています
また観光センターへ行けばそれも教えてくれますよ
因みに「三春」は大渋滞が予想されそうですので行かれる場合は早目が良いかと・・・
素敵な天気に恵まれ
うお祈りしてますね〜
素敵なレコ楽しみにしてま〜す!
fall
八方台ご苦労様でした。
こんにちは、夢ちゃんマン(yumechan)です。
レコが少しでもお役に立ちましたら光栄です。
クマ〜の足跡・・・そのピッチの狭さは
私が21日に遊びでつけたものかもしれません(笑)
グゥで肉球つけて第2関節折で爪をつけると
こんな感じです(笑い事ではないかも)
でもそのラインはクマ〜の通り道ですよ。
写真で見るとトラ部の笹がだいぶ顔出してますね。
あいつが滑っていやらしいのです。
夏は2時間弱のハイクコースなんですがねぇ。
30日にも娘と八方台から歩く予定です。
100名山頑張ってください。
吾妻・安達太良・飯豊山もいいですよぉ。
楽チンコースより面白コースが必要な場合は
連絡ください。 紹介します。
コメ&レコ参考にさせて頂きました
ありがとうございました!
yumechanさんのレコがなかったら登頂は厳しかったと
思います
ええ〜
あの足跡偽物ですか!!
良かった〜でも結構長く続いていたのでずいぶん遊んだ
のですね〜
かなりあれから音を鳴らしながら歩きましたよ
明日、娘さんとですか〜。
いいですね〜! 天気も良さそうだし
でもあそこはかなり大変でした
吾妻山は楽チンコースを狙います
いろいろありがとうございます
百名山がんばりま〜す
fall
fallさん、こんばんはkonotinです。
今、レコ見てビックリしたとこです。
まだ、UPしていませんが、
28日安達太良山、29日磐梯山と登ってきました!
磐梯山きつかったです!
ピッケルを車に置いていったので、トラバースする時、後悔しました。
明日、レポートします。今日はダウンです。
konotinさんも磐梯山ハントしてきましたか!!
お疲れさまでした!
と、いうことはもしかしてpippiさんとお会いした?
安達太良もハントしてくるとは〜やりますね
あそこのトラバースしんどいですよね〜
かみさんも2度ほど滑落しそうになりましたから
レコ楽しみにしてますよ〜!
fall
こんにちわ。
雪の景色としたの桜がアンバランスですね。笑
磐梯山、以前紅葉のガスガスのときにいってどんな雰囲気かすらわからなかったんですが、
今回はちょっとは見えたようでよかったですね。
そうそう、トラバースが危険な感じは秋にも崩落しかけてたところかな。
確か鎖もあったような・・・
こんにちは〜。
そうですね(笑)
山は厳しい雪でも下界は華やかな満開の桜でした
う〜ん
ちょっと・・・ですね。
安達太良も
狙っていきますよ〜!
クサリ・・・崩落
fall
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する