記録ID: 1844382
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
白石峠〜大霧山〜皇鈴山〜釜伏山
2019年05月11日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:16
- 距離
- 25.4km
- 登り
- 1,269m
- 下り
- 1,524m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 7:16
距離 25.4km
登り 1,271m
下り 1,524m
16:22
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
■行き 東部東上線 小川町駅 イーグルバス 白石車庫行き 白石車庫BS下車 ■帰り 東武東上線 寄居駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■白石車庫〜白石峠〜大霧山 しばし舗装された道を歩き山道に 白石峠をまたぎ再び山道に入る感じです。 よく踏まれており危険箇所はありません。 ■大霧山〜粥新田峠〜二本木峠 粥新田峠までは山道を歩き 二本木峠の区間は長い舗装路歩き 危険箇所はありませんが 舗装路区間は車の往来がそれなりに多い感じでした。 ■二本木峠〜皇鈴山〜登谷山〜釜伏山〜寄居駅 全体的によく踏まれた歩きやすい道で特筆すべき危険箇所はありません。 登谷山通過後はすぐに舗装路に合流できます。 釜伏神社から釜伏山はピストン 山頂直下は岩場がありました。あとは長い舗装路歩き。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|
感想
今回のミッションは白石峠から寄居駅まではつなぐこと
コース全体を見えばアップダウンが少なく舗装路歩きが多いコースです。
よく言えば開放感があり人の営みがすぐ近くに感じられるため
常に安心感を持って歩くことができる感じです。
奥武蔵の特徴でもありますが農村や人の暮らしがすぐ近くに感じられ
まさに身近な自然といったところでしょうか。
今回は舗装路区間も多くなりましたが
稜線上に彩の国ふれあいセンターなるものがあるので
そこで飲食をしてみても良かったかなと思います。
大霧山は南西から北方向の展望が優れ
皇鈴山、登谷山は関東平野の眺望がよい感じでした。
きついアップダウンもほとんどないので
落ち着いた田園風景を歩く趣が強い印象でした。
当日は気温が上がり少し汗ばむ感じではありましたが
季節の変化を強く感じました。
この間まで雪山だったのに早いものですね。
では
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:636人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する