記録ID: 1845917
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
おり姫バスで、ツツジ咲く熊鷹山・根本山 栃木百62・63(野外活動センターから梅田ふるさとセンターまで)
2019年05月12日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:32
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 1,371m
- 下り
- 1,362m
コースタイム
天候 | 曇り時々雨・晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:JR両毛線桐生駅 おりひめバス梅田線を利用しました 一回200円 時刻表 http://www.city.kiryu.lg.jp/_res/common/koukyoukoutsu/orihime/ume2018.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
野外活動センターからはとても整備された道です。 でも、自然林が出てくるころから踏み跡薄く、詳細な地図やGPSがあった方がいいと思います。 熊鷹山や根本山周辺はよく整備されています |
写真
今日は東武線新桐生駅へやってきました
本当はJR桐生駅を8時に出発するバスに乗りたかったのですが、で4分の差で間に合わず( ノД`)
1時間半も遅い出発です
バスのダイヤなんとか変えてもらいたいものです(T_T)
本当はJR桐生駅を8時に出発するバスに乗りたかったのですが、で4分の差で間に合わず( ノД`)
1時間半も遅い出発です
バスのダイヤなんとか変えてもらいたいものです(T_T)
植林された部分場所が終わると、急に踏み跡が薄くなりました
時々こんな場所もありましたが、概ね歩きやすい場所が続きます
※開けた傾斜が少ない場所を歩くので道を見失いやすく、GPSなどを持っていた方がいいと思います
時々こんな場所もありましたが、概ね歩きやすい場所が続きます
※開けた傾斜が少ない場所を歩くので道を見失いやすく、GPSなどを持っていた方がいいと思います
調子に乗ってずんずん歩いていると・・・丸岩岳を巻いてしまっています(>_<)
もう戻る元気もなく、地図を見ると少し先で藪漕ぎすれば予定のルートに合流できるので、丸岩岳はあきらめることにしました( ;∀;)
もう戻る元気もなく、地図を見ると少し先で藪漕ぎすれば予定のルートに合流できるので、丸岩岳はあきらめることにしました( ;∀;)
途中で藪漕ぎしながら元のルートに向かっていると、反対側から男性グループがやってきました
迷子みたいで恥ずかしいので花の写真を撮ってるふりをしたのですが・・・
コースじゃないところにいる私の事を心配して道を丁寧に教えてくれました(;´Д`)💦💦
迷子みたいで恥ずかしいので花の写真を撮ってるふりをしたのですが・・・
コースじゃないところにいる私の事を心配して道を丁寧に教えてくれました(;´Д`)💦💦
座って休めるようになっていたので、残っていたパンを大急ぎで食べ、今後の時間配分を考えます
バスの最終時間は18:55ですが、それだとバス停は真っ暗になってしまうでしょう
1本前は16:41、なんとしてもこれに乗りたいところ
まだまだ距離はありますが、頑張って下山することにしました!
バスの最終時間は18:55ですが、それだとバス停は真っ暗になってしまうでしょう
1本前は16:41、なんとしてもこれに乗りたいところ
まだまだ距離はありますが、頑張って下山することにしました!
感想
熊鷹山・根本山はずっと前から行きたい山の一つでした、
でも、さーのって号で蓬山ログビレッジに行きそこから登っても、おりひめバスで梅田ふるさとセンターからも遠い。
片道だけならまだしも往復のアスファルト歩きが長いのは気持ち的に(嫌だな~)と思っていました。
そこで考えたのが、野峰・丸岩岳経由で歩くこと。
しかし朝のバスが、桐生駅での乗り換え4分の時間差のため乗ることが出来ず、(普通列車のみで行く場合には8分・特急を使うと4分足りません)
歩き始めが10時間ごろになってしまい、時間的にタイトなスケジュールになってしまいました。
もう少し時間があれば氷室山まで行くとか、粕尾峠の方に下山するかで来たのですが、私の実力ではこのコースがギリギリでした。
しかし、前からあこがれていたこの山域は花が多く、道もよく整備されていてとても素敵でした。
今回は群馬側から登りましたが、次は栃木側からヤシオの開花時期にチャレンジしたいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:966人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
根本山・熊鷹山に日帰りとは素晴らしい
拙者、昨年、わ鉄・沢入駅/神戸駅近くの国民宿舎を山小屋代わりにして三境山・根本山・氷室山を二日目に縦走しましたが、日帰り困難と考えたからなのですよ。
山ノ神BS17:40バスに間に合わないと大変なことになりますから
さて拙宅からの場合、野外活動センター入口BSには、やはり早くても9時55分と出てきました。
桐生駅での4分差…悔しいですね。
朝の出発時刻は15分違うだけでも、日没ヘッ電の要否とか、終バス乗車可否などに大きく影響するので、「ナントカしてくれ」という気持ち、よく分かります。
拙者は一度、同じ理由で、鹿沼のリーバス運行会社に電話したことがありますもの。
今回の根本山・熊鷹山のピークは踏んでいますが、丸岩岳はまだなんですよ。
丸岩岳は栃百ではありませんが、「栃木県の山」で紹介されている山として、消込の対象なのですよ。
今回は誤って山頂ではなく山麓を通ってしまって残念でしたが、こうやって日帰り実線レコがあると励みになります。
そう言えば、ヤマレコ地図登録では「丸岩山」になっていますね。
正しくは「丸岩岳」なので、後刻、修正しておきますね。
隊長、
ついでに言えば山の神のバス停に9時ごろ到着するようなバスがあると、先日の地蔵岳とか尾出山・不動岳・氷室山などにも日帰りできそうなんですよね!
朝、山の神を出発するバスが2本もあるのですから、なんとか作ってほしい物ですよ(^^;)
梅田ふるさとセンターのバスは18:55まであるので、少し余裕がありますね
ただこの最終バスで帰ると家に到着するのがかなり遅くなりそうだし、万が一バスが来なかったときのことを考えると恐ろしくなります
(実はこの日も、始発なのにバスが5分くらい遅れて来たので焦りました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する