記録ID: 1848401
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
乾徳山
2019年05月13日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,268m
- 下り
- 1,268m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 5:23
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂直下 約20mの垂直の鎖場あり(迂回路あり) ※山頂直下以外にも1箇所若干高度感のある鎖場あり 水場 銀晶水と錦晶水(2か所) ※錦晶水は水量豊富 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
携帯トイレ
|
---|
感想
令和になって初めての山行。約1か月半ぶりの山行になります。
東京からのアクセスも良く、ある程度歩きごたえのある山ということで乾徳山に登ってきました。山頂直下の鎖場にも興味がありました。
人気の山で平日にもかかわらず多くの登山者がいました。
午後から山沿いで雷雨があるとの予報だったので若干速足だったのと仕事が忙しくほとんど運動しておらず過去最高体重を更新中でスタートから体が重く最初の1時間は大変苦戦しました。
ただ、錦晶水で冷たい水を補給してから調子が上がってきて、途中、月見岩のあたりでは天気も良く富士山も見ることが出来ました。
山頂直下と手前にある二箇所の岩場では意外に手前にある岩場のほうが高度感があったように思います。それと山頂直下の岩場では岩の割れ目の足場に足をかけたら足が攣りそうになり一瞬ヒヤリとしました。でも、想像よりは簡単に通過できました。
スタートから2時間40分で登ることができ、頂上からは期待していた富士山や南アルプスは見ることは出来ませんでしたが、国師ヶ岳、黒金山、甲武信ヶ岳、金峰山等の奥秩父の山々を見ることが出来ました。
下山は国師ヶ原までは来た道をもどり、道満尾根ルートを利用しました。
※ヤマレコでは道満尾根ルートを下る人が多いですが実際はあまり下山に利用
されていないようで足元が不安定な箇所も多く大変苦戦しました。
さらに、徳本峠でバス停と書かれた方に間違って進んでしまい車道を下ってしまい20分程時間をロスしてしまいました(車道の登り返しがキツかった)。
ただ、最後ヘロヘロになりながらも雨にも降られずどうにか戻ることできて良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:724人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f1d62edc2fd62045016591ed1f5326930.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する