ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 184926
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

川苔山(百尋ノ滝でカモシカ遭遇)

2012年04月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
GPS
06:35
距離
12.2km
登り
1,096m
下り
1,191m

コースタイム

6:40川乗橋→7:25細倉橋7:30→8:20百尋ノ滝(コーヒータイム)8:35→9:15足毛岩分岐→9:55東ノ肩(茶屋跡)→10:10川苔山山頂(ランチタイム)10:50→11:05舟井戸→11:30大ダワ分岐→12:30大根ノ山ノ神→13:15鳩ノ巣駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
4:30埼玉自宅→5:40鳩ノ巣町営駐車場(JR鳩ノ巣駅裏・無料・30台位可・トイレ有) 
JR鳩ノ巣6:18→奥多摩6:23 
バス1番乗り場 東日原行き 奥多摩6:25(始発)→川乗橋6:38
コース状況/
危険箇所等
・細倉橋まで舗装された林道
・細倉橋から登山道。百尋ノ滝まで沢を渡りながらの道。
 百尋ノ滝から山頂まで急登も有りますが山頂前は快適な尾根道。
・東ノ肩からの大ダワ分岐までの下りは昨日の雨のせいかかなりドロドロ。
・大ダワ分岐からの捲き道は快適だが長い。
・大根ノ山ノ神から熊野神社まで急な下り。

・このコースでのトイレは細倉橋のみ。
JR鳩ノ巣駅。快晴! 今回は奥多摩までJR、川乗橋までバスで移動し、ここに下りてくるコースです。
2012年04月28日 06:13撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/28 6:13
JR鳩ノ巣駅。快晴! 今回は奥多摩までJR、川乗橋までバスで移動し、ここに下りてくるコースです。
川乗橋バス停前ゲート。このゲート横から、
2012年04月28日 06:42撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/28 6:42
川乗橋バス停前ゲート。このゲート横から、
スタートです。
2012年04月28日 06:42撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/28 6:42
スタートです。
しばらく舗装された林道を右に渓谷を見ながら歩きます。
2012年04月28日 07:04撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/28 7:04
しばらく舗装された林道を右に渓谷を見ながら歩きます。
竜王橋とミニ滝。
2012年04月28日 16:17撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/28 16:17
竜王橋とミニ滝。
小さいけど綺麗な花。名前が分かりません。
2012年04月28日 07:18撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
4/28 7:18
小さいけど綺麗な花。名前が分かりません。
岩と水の流れがいい感じです。
2012年04月28日 07:22撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/28 7:22
岩と水の流れがいい感じです。
細倉橋に着きました。きれいなトイレがあり使えました(11月〜3月は使えないそうです)。ここから登山道です。
2012年04月28日 07:25撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/28 7:25
細倉橋に着きました。きれいなトイレがあり使えました(11月〜3月は使えないそうです)。ここから登山道です。
苔むした感じ、好きです。
2012年04月28日 07:38撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
4/28 7:38
苔むした感じ、好きです。
水の流れもいい感じ。
2012年04月28日 07:38撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/28 7:38
水の流れもいい感じ。
苔にすごく小さな花が咲いています。苔の花なんでしょうか?
2012年04月28日 07:42撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/28 7:42
苔にすごく小さな花が咲いています。苔の花なんでしょうか?
ツツジもまだ咲き始め。
2012年04月28日 07:44撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
4/28 7:44
ツツジもまだ咲き始め。
下に渓谷を観ながらゆっくり登ります。
2012年04月28日 07:45撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/28 7:45
下に渓谷を観ながらゆっくり登ります。
名前も付いていませんが滝っぽい滝。
2012年04月28日 07:45撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
4/28 7:45
名前も付いていませんが滝っぽい滝。
新緑が綺麗。紅葉の時もすごく綺麗なんでしょうね。
2012年04月28日 07:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/28 7:46
新緑が綺麗。紅葉の時もすごく綺麗なんでしょうね。
こんな橋があちこちにあり、
2012年04月28日 07:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
4/28 7:46
こんな橋があちこちにあり、
渡ります。
2012年04月28日 07:47撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
4/28 7:47
渡ります。
こちらにも繊細な滝が。
2012年04月28日 07:53撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/28 7:53
こちらにも繊細な滝が。
これはヒトリシズカですね。最近、覚えました。
2012年04月28日 07:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
4/28 7:57
これはヒトリシズカですね。最近、覚えました。
三段になった流れ。
2012年04月28日 08:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/28 8:00
三段になった流れ。
こちらにも可憐な花が。ハナネコノメにも似てるけど?
2012年04月28日 08:05撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/28 8:05
こちらにも可憐な花が。ハナネコノメにも似てるけど?
百尋ノ滝に到着!
2012年04月28日 16:19撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/28 16:19
百尋ノ滝に到着!
イエ〜イ!
2012年04月28日 16:19撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10
4/28 16:19
イエ〜イ!
マイナスイオンたっぷり。
2012年04月28日 08:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
4/28 8:27
マイナスイオンたっぷり。
百尋ノ滝で後ろに視線を感じ振り返ると、何と崖の中腹にカモシカが!「お前ら何しとんじゃ?ヒマな連中だのぅ」ってな感じで林の中へ消えました。
2012年04月28日 08:33撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
14
4/28 8:33
百尋ノ滝で後ろに視線を感じ振り返ると、何と崖の中腹にカモシカが!「お前ら何しとんじゃ?ヒマな連中だのぅ」ってな感じで林の中へ消えました。
百尋ノ滝からは急登。この日は暑くて途中パンツの裾をはずして短パンに。効果バツグン。
2012年04月28日 08:53撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/28 8:53
百尋ノ滝からは急登。この日は暑くて途中パンツの裾をはずして短パンに。効果バツグン。
足毛岩の分岐。ここは少しでも楽そうな左を選びました(でも今日は右の足毛岩周りの方が多かったです)。
2012年04月28日 09:17撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/28 9:17
足毛岩の分岐。ここは少しでも楽そうな左を選びました(でも今日は右の足毛岩周りの方が多かったです)。
尾根に近づき明るくなってきました。隊長も暑さに負け短パンです。
2012年04月28日 09:28撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/28 9:28
尾根に近づき明るくなってきました。隊長も暑さに負け短パンです。
木にも苔。
2012年04月28日 09:36撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/28 9:36
木にも苔。
川苔山東の肩(茶屋跡)到着。「山と高原地図」ではここにトイレ有とありましたが茶屋が無くなったのでそれも無くなったのでしょうか。
2012年04月28日 09:55撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/28 9:55
川苔山東の肩(茶屋跡)到着。「山と高原地図」ではここにトイレ有とありましたが茶屋が無くなったのでそれも無くなったのでしょうか。
明るい気持ちのいい尾根道。山頂までもう少し。
2012年04月28日 09:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
4/28 9:56
明るい気持ちのいい尾根道。山頂までもう少し。
川乗山?川苔山?どっちでもいいや、到着!
2012年04月28日 10:05撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/28 10:05
川乗山?川苔山?どっちでもいいや、到着!
雲取山、石尾根方面。今年中に行けるかな。
2012年04月28日 10:07撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/28 10:07
雲取山、石尾根方面。今年中に行けるかな。
三頭山方面。
2012年04月28日 10:06撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/28 10:06
三頭山方面。
棒ノ折方面は木が少し邪魔。
2012年04月28日 10:07撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/28 10:07
棒ノ折方面は木が少し邪魔。
こちらは何だろう?
2012年04月28日 10:07撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/28 10:07
こちらは何だろう?
相変わらず山座同定に苦しむ隊長。
2012年04月28日 10:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/28 10:08
相変わらず山座同定に苦しむ隊長。
一生で最初で最後の2ショット…。
2012年04月28日 10:10撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
10
4/28 10:10
一生で最初で最後の2ショット…。
今日のランチ(まだ10時半ですが…)はカレー。サトーのご飯は家でチンしてきました。そのまま皿代わりになり自己満足。
2012年04月28日 10:18撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
4/28 10:18
今日のランチ(まだ10時半ですが…)はカレー。サトーのご飯は家でチンしてきました。そのまま皿代わりになり自己満足。
舟井戸の分岐。楽な捲き道にします。
2012年04月28日 11:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/28 11:08
舟井戸の分岐。楽な捲き道にします。
杉林の中の長い捲き道。
2012年04月28日 11:09撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/28 11:09
杉林の中の長い捲き道。
大ダワの分岐。大ダワ方面、道崩落で通行止めとの事。
2012年04月28日 11:31撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/28 11:31
大ダワの分岐。大ダワ方面、道崩落で通行止めとの事。
まだまだ杉林の中。長くて飽きてきた隊員。
2012年04月28日 11:40撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/28 11:40
まだまだ杉林の中。長くて飽きてきた隊員。
捲き道に飽きて下ばかり見ていた隊員が小さな綺麗な花、発見。これも名前が分かりません。
2012年04月28日 12:17撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/28 12:17
捲き道に飽きて下ばかり見ていた隊員が小さな綺麗な花、発見。これも名前が分かりません。
赤久奈山が見えました。
2012年04月28日 12:21撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/28 12:21
赤久奈山が見えました。
大根ノ山ノ神手前でこんな所を下りて来ました。
2012年04月28日 12:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/28 12:32
大根ノ山ノ神手前でこんな所を下りて来ました。
間違えたかと思いましたがちゃんと道標は有りました。
2012年04月28日 12:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/28 12:32
間違えたかと思いましたがちゃんと道標は有りました。
大根ノ山ノ神。無事下山祈願しました。
2012年04月28日 12:35撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4/28 12:35
大根ノ山ノ神。無事下山祈願しました。
川苔山を振り返ります。いい天気で良かったです。
2012年04月28日 12:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/28 12:57
川苔山を振り返ります。いい天気で良かったです。
最後は熊野神社経由で鳩ノ巣駐車場へ。

本日も無事下山、感謝です。
2012年04月28日 13:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
4/28 13:08
最後は熊野神社経由で鳩ノ巣駐車場へ。

本日も無事下山、感謝です。
撮影機器:

感想

GW山行は隊員2号(息子)に先を越されていた川苔山に。鳩ノ巣駅裏の駐車場に車を停めJRで奥多摩、バスで川乗橋、ぐるっと回って鳩ノ巣に下りるルートで計画。

GWで混むだろうと思い、始発電車、始発バスで、と思いましたが始発電車に間に合わず始発バスをあきらめていたら次の電車の到着まで待ってくれていました。これを逃すと1時間待ちぼうけだったので助かりました。

百尋ノ滝までの渓谷歩きは谷を流れる水の流れ、そこにかかるいくつもの橋、新緑、苔、花、とても良かったです。ヤマレコで紅葉の頃のレコも拝見していたのでそれも想像しながら歩きましたが秋にも訪れてみたい所です。

百尋ノ滝は迫力満点!早い時間で他に誰もいなかったのでマイナスイオンをたっぷり独占させていただきました。本当、癒されます。冬場はこれが凍るんですね。暑い夏に涼みたいし、冬の凍った百尋ノ滝も観てみたい。春夏秋冬、惹き付けられます。

ここで滝を観ながらコーヒータイムしていると隊員の「あれ!」っと背後を指差すので振り返るとなんと崖の上にカモシカがいるではありませんか!しばらくこちらを見ていましたがつまらなさそうに草を食べてゆっくり林の中に姿を消しました。猿、鹿、リスは山で見たけどカモシカは初めてだったので感激です。

川苔山山頂から周りの山が良く見えましたが山の形は角度によっては違って見えるので(言い訳…)、山座同定が難しかったです。それでも雲取山や鷹ノ巣山は行きたい山なので分かりました。何とか今年中に行きたいです。

鳩ノ巣までの下りの捲き道は楽ですが変化が少なくかなり長く感じました。でもこちらから登って来る人も結構いて、みんな渓谷沿いや百尋ノ滝に寄って川苔山に行くものだと思っていたので驚きました。

駐車場には1時15分に到着して3時には家に到着出来ました。奥多摩は近いけど奥が深いです。まだまだ奥多摩経験が浅いのでもっと修行せねば。

追記:花の名前を勉強中ですがこちらも修行が足りません。どなたかレコ中の花の名前が分かったら教えていただけませんか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2839人

コメント

いいトコロですね♪
渓谷的な滝とか、興味深々です♪
あと、カモシカとサトウのご飯に驚きました(笑)
自宅でチンかぁ〜☆
参考になりました!
冷めてもそれならアリですね♪
過去にイマイチなサトウのご飯を食べてるので…(汗)
お疲れ様でした☆
2012/4/28 23:17
moonbow
苔についてた花が、ハナネコノメですね〜

ハナネコノメ?とあったのは、ヨゴレネコノメだと思います。
2012/4/28 23:18
この季節もいいですね!
こんばんは。
好天に恵まれて爽やかな空気が伝わってきました。

うちは昨秋の紅葉のときでしたが、花の頃もいいですね。
時節によって違う表情の山をyuzupapa隊に見せてもらえて
得した気分です。

夏場の奥多摩は暑さ対策も大事で。いつも素っ裸になっち
ゃう対策(笑)なので今年はちゃんとしたベースレイヤーを
買おうかと思ってま〜す。
2012/4/28 23:42
kyookooさん こんにちは
コメントありがとうございます。

川苔山、良かったですよ。渓谷や滝は癒されますよね。でも人気が高く人も多いので早めスタートをお勧めします。

サトーのご飯はお湯で温めると15分もかかるらしいのでチンしてみましたが全然いけてました。次回は牛丼を考えてます(笑)。
2012/4/29 14:25
moonbowさん ありがとうございます
moonbowさん こんにちは。

花の名前を教えていただきありがとうございます。

苔の方がハナネコノメなんですね。他の方のレコでも確かに苔からいっぱい咲いていました。

片やもう一つの方がヨゴレネコノメですか。名前だけは知っていましたが何とも可哀想な名前です。でも花はとても綺麗でした。

道端の小さな花が気になるのに花の名前に疎いです。写真だけ撮ってネットで調べるのですが中々判別出来ません。でも一つづつでも覚えて行きたいです。ありがとうございました。
2012/4/29 14:43
mmgさん こんにちは
コメントありがとうございます。

実はmmgさんのレコをコピーして持って行ってたんですよ。そもそも鳩ノ巣から電車、バス利用の周回コースプランはmmgさんのレコを参考に去年から温めていました。駐車場情報、分岐の注意点も予習して秋の紅葉時期との見比べをしていました。「秋は紅葉がこんなに綺麗らしいよ」と隊員に説明したりとても参考になりました。ありがとうございます。
でもこの日は本当に足毛岩から登って来る人が多くて(頂上で会った20人中15人は足毛岩から)、逆に足毛岩が気になっています。次回は足毛岩経由で登りたいです。
2012/4/29 15:03
yuzupapaさん、こんにちは〜
川苔山素敵なところですね^^
奥多摩周辺でもカモシカに遭遇するのですね

私も花の勉強をしたいのですが中々頭に入りません

yuzupapaさんの連休中のレコ楽しみにしてます〜〜〜

お疲れ様でした〜
2012/4/29 15:49
noburinさん こんにちは
コメントありがとうございます。

渓谷や滝に癒されました〜。奥多摩の山は渓谷セットの所が多いので他の所にも行きたいです。

カモシカにはビックリしましたが、本当に仙人みたいに泰然としていました。完全に見下されていましたねぇ(笑)。

GW後半もどこか、と思っていましたが天気が今ひとつな感じなので根性無しのゆず登山隊は自宅沈殿予定です…。
2012/4/29 16:11
春山いいですね〜
渓谷のせせらぎや滝に花や新緑。。。春の山歩きを楽しまれたようですね!

こちらの山はまだ雪があって蕾もやっと膨らみかけたところです。
関東にもたくさんいい山があるのですね〜
なかなかそちらまでは行けないので、yuzupapa隊のレコを楽しませて頂きます。

でも今シーズンは金峰山までは遠征したいと思ってます
2012/4/29 20:59
おつかれやまです。
yuzupapaさん、こんばんは。

川苔山、私も以前同じコースを歩き、また行きたいと思わせてくれた山です。
カモシカ出るんですね!びっくり!
出会えてよかったですね

2ショット、一生で最初で最後と言わずにこれからもぜひ
2012/4/29 21:19
delta-hfさん こんばんは
コメントありがとうございます。

これから緑が濃くなって段々暑くなると渓谷はいいですよね。私も奥多摩の経験が浅いので頑張ってレコしたいと思います。

我が隊も木曽駒遠征を計画はしているのですが今年中に行けるかなぁ?
2012/4/29 22:07
tomonkeyさん こんばんは
コメントありがとうございます。

今回のコースはtomonkeyさんの去年の10月のレコを参考にして全く同じコースを使わせて頂き著作権ならぬルート権侵害してしまいました(笑)。途中の分岐でのルート選択しかり、最後の熊野神社までレコのおかげでスムーズに回れました。ありがとうございます。トリカブトやセンネンキュウには出会えませんでしたが秋の花なんでしょうね。秋にも是非行きたいです。

奥多摩、極めたいのでまたレコ参考にさせて下さい。
2012/4/29 22:28
素敵ですね!
川苔山が人気が高い理由がわかりました。
渓谷、苔、滝…
これからの暑い季節でも気持ち良く歩けそうですね。

私もサトーのご飯(家でチンする手がありましたか!)
持って行って来ます!
2012/5/2 1:36
bluelotusさん こんにちは
コメント、ありがとうございます。

山頂に10時過ぎに着いて、その時は私たち2人含め4人だったのですがその後入れ替わり立ち替わり20人位うごめく状態になりました。お昼頃はどんなだったのでしょう?と言う位人気があるようです。これからの時期は早出早帰りしないと大変そうです。

サトーのご飯の反響に隊員1号(奥さん)は天狗になっています。
2012/5/2 12:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(鳩ノ巣駅からピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら