記録ID: 1851371
全員に公開
ハイキング
奥秩父
両神山(八丁尾根)
2019年05月17日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:18
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 1,144m
- 下り
- 1,146m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:21
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 5:16
距離 7.1km
登り 1,144m
下り 1,148m
天候 | 曇時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
秩父側(中津川)の中津川三峰停車場線は5月20日〜24日まで雁掛トンネル調査のため通行止め。 小鹿野側の志賀坂峠から八丁トンネルへ通じている金山志賀坂線は現在通行止め。 https://www.pref.saitama.lg.jp/b0904/tukoseigen/index.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
上落合橋〜八丁峠 序盤に登山道が狭い箇所があるので崖側に滑落しないよう気を付けたいです。 ピンクテープが多く設置されているので安心して歩けます。 八丁峠〜西岳 八丁峠を過ぎると鎖場が増えてきます。 稜線歩きなので途中何度も展望が開けます。 八丁峠から誤って赤岩尾根に向かうことのないよう進む方向を確認したいです。 西岳〜東岳 強烈な鎖場の連続で、大きく下ってからの登り返しなので、この区間が最も危険箇所です。 常に注意が必要で、神経を使うので体力を要します。 東岳〜両神山(剣ヶ峰) 奥秩父らしい原生林の樹林帯です。 山頂手前に一ヶ所鎖場があるくらいで、アップダウンも少なく比較的安心して歩ける区間です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
着替え
日よけ帽子
サングラス
ゲイター
靴下
軍手
予備手袋
雨具
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
サーモス
レジャーシート
コンパス
ヘッドランプ
ハンドライト
予備電池
地図(地形図)
携帯
保険証
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
八丁尾根へは秩父市側のみ5月10日より規制解除となりましたので、アカヤシオの見納めに両神山へと訪問しました。
八丁尾根での訪問は1年半ぶりですが、高度感のある鎖場の連続はやはり今回もデンジャラスで緊張感のある歩きとなりました。
アカヤシオは東岳周辺〜両神山山頂の区間が最も咲いていました。
今年は各地開花が遅れましたが、気温の上昇で一気に進んだのか両神山もあっという間に見頃を迎えてところによっては既に散っていました。
秩父市側も来週20日〜24日まで雁掛トンネル調査のため再び全区間通行止めとなりますので、いずれにせよアカヤシオ鑑賞は今週末まででしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1152人
tididiさん こんにちは。
早速行かれましたね〜
八丁尾根のアカヤシオはこれでもか〜ってくらいの数で楽しめたと思います。
写真16は自分のガイドブックには索道跡って載ってます。
ニッチツ鉱山が真っ白い石灰石でも運んでいたのでしょうか・・どこから?・・
通行止めについてですけど、先週の9日木曜日に秩父農林振興センターに電話で聞いた所13日〜17日間で日に3回の時間帯で通行止め規制って言われました。
で、12日日曜日にホームページで確認したら通行止め解除の記事が出ていて突然変更したようでした。
で、また通行止め規制をやるのですね。。しかも丸一日で。
自分のレコを修正しておきます。
お疲れ様でした。
Mon-Dayさん、こんばんは。
アカヤシオはMon-Dayさんが行かれてから数日でさらに進んだようで、まもなく見頃を過ぎてしまいそうです。
なんとか見頃に間に合っていいアカヤシオ締めになりました。
索道跡でしたか。
何故こんなところに鉄塔が立っていたのだろうかと思っていました。
八丁峠に行くまでの登山道にもワイヤーが残っていましたので、ニッチツ鉱山の索道かもしれないですね。
それにしても上落合橋登山口から中双里まではとても長く歩くのはかなりきつかったのではないでしょうか。
帰りの車でよくこれだけの距離を歩かれたと思いました。
また来週は通行止めなので本当にあっという間でしたね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する