ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1854519
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

大和葛城山ナイトハイク(朧月夜のつつじとツェルト泊)

2019年05月18日(土) ~ 2019年05月19日(日)
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:55
距離
5.9km
登り
523m
下り
519m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:29
休憩
0:07
合計
1:36
距離 2.8km 登り 477m 下り 31m
20:45
5
20:50
20:55
70
22:05
22:07
11
2日目
山行
1:16
休憩
0:20
合計
1:36
距離 3.1km 登り 59m 下り 503m
5:30
4
5:51
6:10
45
6:55
6:56
5
7:01
0
7:01
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水越峠バス停横駐車場(20時半頃で2台目)
下山した7時頃は3カ所の駐車場は満車。路駐が数台ありましたが、警察が取り締まりしていました。
コース状況/
危険箇所等
ダイトレ:特に危険な箇所はありません。
水越峠の登山道入り口付近、ナイトハイク開始です。
途中、朧月夜とツツジも素敵でしたが、写真ではうまく撮れません。
2019年05月18日 20:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/18 20:46
水越峠の登山道入り口付近、ナイトハイク開始です。
途中、朧月夜とツツジも素敵でしたが、写真ではうまく撮れません。
山頂に到着。お目当の夜景を撮影
2019年05月18日 21:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
5/18 21:59
山頂に到着。お目当の夜景を撮影
月が明るくなってきたところで、角度を変えて。
2019年05月18日 22:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/18 22:34
月が明るくなってきたところで、角度を変えて。
月と金剛山
2019年05月18日 22:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
5/18 22:36
月と金剛山
山頂で乾杯。
2019年05月18日 22:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
5/18 22:44
山頂で乾杯。
小腹を満たす。温かいものが身にしみる。
2019年05月18日 22:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
5/18 22:49
小腹を満たす。温かいものが身にしみる。
張ったツェルトはこんな様子でした。中にサーマレストを横に並べて寝ました。
2019年05月19日 04:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
5/19 4:31
張ったツェルトはこんな様子でした。中にサーマレストを横に並べて寝ました。
白樺食堂の展望デッキより、日の出を待つ。
2019年05月19日 04:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
5/19 4:38
白樺食堂の展望デッキより、日の出を待つ。
雲が多いため、日の出時間のご来光は望めず。
2019年05月19日 04:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/19 4:49
雲が多いため、日の出時間のご来光は望めず。
雲海の上から、太陽がのぞいた瞬間。
2019年05月19日 04:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
5/19 4:56
雲海の上から、太陽がのぞいた瞬間。
だいぶ明るくなってきました。晴れそうな予感。
2019年05月19日 04:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
5/19 4:57
だいぶ明るくなってきました。晴れそうな予感。
山頂を経由
2019年05月19日 05:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
5/19 5:23
山頂を経由
2019年05月19日 05:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
5/19 5:27
2019年05月19日 05:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/19 5:29
2019年05月19日 05:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/19 5:30
朝陽がさすともっときれいでしょうね。
2019年05月19日 05:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
5/19 5:33
朝陽がさすともっときれいでしょうね。
2019年05月19日 05:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
5/19 5:34
ここが圧巻。夜も月に照らされて赤みを感じるほどでした。
2019年05月19日 05:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
5/19 5:36
ここが圧巻。夜も月に照らされて赤みを感じるほどでした。
2019年05月19日 05:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
5/19 5:38
2019年05月19日 05:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
5/19 5:40
2019年05月19日 05:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
5/19 5:41
2019年05月19日 05:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
5/19 5:41
パラグライダー発着場でモーニングコーヒータイム
2019年05月19日 05:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
5/19 5:54
パラグライダー発着場でモーニングコーヒータイム
自生(?)のツツジとおじさん
2019年05月19日 06:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/19 6:17
自生(?)のツツジとおじさん
???
2019年05月19日 06:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/19 6:27
???

感想

写真の通りですが、ツツジは実に見事でした。百聞は一見に如かずの経験です。ナイトハイクして、日の出早々のタイミングでツツジ園を見に行くことができたので、人が少なくゆっくり観察できたことは、ありがたかったです。
今回はツェルト泊をしました。ビバーク練習とはいえないかもですが、手際よく張る順序や、うっかりでペグを抜いてしまう行動など、色々気づけたことがありました。風をよけた場所に設営でき、思った以上に快適に過ごせました。早朝に向かって、寒さも若干感じたので、ツェルト内の服装・過ごし方はまだまだ改善の余地がありそうです。

この週末、息子の土曜参観、日曜午後はエレクトーンの発表会。
その隙間をぬって、親だけで山に行けないか?と計画。
ちょうど葛城山のつつじが満開。
でも土日は水越峠は路駐禁止・・・・・

どうしたものか?
早朝出発しても水越峠は駐車場が満車の可能性あり→深夜出発で車中泊するか?→いっそ夜に登る?→それなら、去年からやってみたかったツエルト泊を試そうか?

ということで、オトナの遠足ナイトハイク・夜景を見ながらビール飲んでツエルトで仮眠して、ご来光眺めてツツジ園を散策、夜明けのコーヒー飲んで早朝に下山しよう企画となりました。

ナイトハイクではまわりが見えない分、沢や風、飛行機の音、カエルや鳥など生き物の鳴き声がいつもよりも鮮明です。
ツツジ園は暗闇の中、朧月に照らされてほんのり赤っぽく浮かび上がるツツジが幻想的。
山頂は予想に反して誰もおらず、まったりと夜景を見ながらビールタイム。

初めてのツエルト泊は(緊急時のビバークと違って)それなりの準備もしていたのでそこそこ快適。
夜中2時ごろに寒さで目覚めましたが、最終手段のレインウエア(上)とホッカイロ(背中とお腹)でしのげました。(それまでは長袖ベース+腹巻+メリノのアームカバー+インナーダウン+ソフトシェル、下はタイツ、パンツ、レインウエアなど)
シュラフはないので、中身を出したザックに足を突っ込んで。
以前経験したスノーキャンプと同様、ツエルト(またはテント)を背にして寝ると背中が寒い・・というのを実感。下からの冷気はサーマレストのおかげか全く大丈夫でした。
日頃の山行でももしもに備えてこの時期でもホッカイロを持参しようと思いました。

なかなか楽しい体験でした。

次に機会があれば夕方登って、夕陽を眺めながらのビールを飲みたいなあ・・・(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:906人

コメント

遅コメですみません
つつじの葛城山、こんな登り方もあったのですね!考えつきませんでした。
ピーク時は早朝に行っても駐車スペースなし、ほぼあきらめていただけに
goodな情報。機会があればぜひ試してみたいです。
2019/7/3 21:43
Re: 遅コメですみません
akipapaさま コメントありがとうございます。
ちょうど土曜の午前と日曜の午後に予定が入っていたので、土曜の夕焼けを見に行こうか・・とも思いましたが、以前から試したかったツェルトに泊まってみました。
同じ頃に到着してテント泊されている単独の方もおられました。
ツェルト・シュラフなしなら荷物も軽いのでお手軽な感じでした。(シュラフカバーくらいあると防寒になるかと思います。マットは持参しました。)
機会あればぜひお試しを!
2019/7/7 18:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 葛城高原・二上山 [日帰り]
天狗谷ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 葛城高原・二上山 [日帰り]
天狗谷を経て大和葛城山そして水越峠へ周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら