ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1856443
全員に公開
ハイキング
甲信越

袴腰山 HIMESAYURI COLLECTION

2019年05月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
noriteresuko その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:24
距離
6.1km
登り
546m
下り
552m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
0:49
合計
5:24
10:16
31
スタート地点
10:47
10:50
22
11:12
11:12
46
11:58
11:58
14
12:12
12:17
22
12:39
13:20
61
14:21
14:21
72
15:33
15:33
7
15:40
ゴール地点
景色や花を見たり写真を撮ったりしながら、十分に時間をかけて歩いています。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
袴腰山は、北陸道の三条燕ICより35分で到着します。新潟市などからはR290などを利用すると便利です。所要時間は約75分です。
ヒメサユリの小径駐車場は十分にキャパが有り、イベントの開催時でも余裕がありました。
コース状況/
危険箇所等
袴腰山は、標高の割りにロープが設置されているような急登が数回にわたり出現して、アスレチックな楽しさも味わうことができるコースです。また、山頂までのアプローチが水平方向に比較的長く、今回の行程では4〜5時間を要するコースになっています。
雨上がりなど路面が濡れている場合は、粘土質の急斜面が滑りやすいことがありますが、当日は乾燥していて危険な箇所はありませんでした。
この日は、「越後三条・高城ヒメサユリ祭り」のイベント期間中で無料の週末周遊バスが運航されていました。「ヒメサユリの小径駐車場」→「八木神社」の間をこのバスを利用すると、約2kmの舗装路を歩くことなく本レコの周回コースを効率よく楽しむことができます。ただし、ただし、維持管理協力金200円/人を支払いましょう(いい湯らていの入場割引券とソフトドリンク券が付いていました)。なお、5/25(土)・5/26(日)もバスが運行されます。詳しくは
https://www.city.sanjo.niigata.jp/sanjonavi/events/event_info/2258.html
その他周辺情報 道の駅 漢学の里しただ
トイレ利用、山菜などを販売しています。
www.michinoeki-shitada.com/

八木ヶ鼻温泉いい湯らてい
八木ヶ鼻を眺めながら露天風呂に入ることができます。
http://www.iiyuratei.com/
ヒメサユリ祭りが開催されています。
2019年05月19日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/19 10:08
ヒメサユリ祭りが開催されています。
週末周遊バスの案内板です。ヒメサユリの小径駐車場に車を置き、八木神社までバスを利用します。
2019年05月19日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/19 10:07
週末周遊バスの案内板です。ヒメサユリの小径駐車場に車を置き、八木神社までバスを利用します。
登山前に八木神社に参拝します。この日は春の例祭が催行されていました。
2019年05月19日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/19 10:23
登山前に八木神社に参拝します。この日は春の例祭が催行されていました。
お社の脇が八木ヶ鼻登山道の出発地点になっています。
2019年05月19日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/19 10:23
お社の脇が八木ヶ鼻登山道の出発地点になっています。
カキドオシorムラサキサキゴケ
2019年05月19日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/19 10:26
カキドオシorムラサキサキゴケ
25分ほど急登すると、尾根上の袴腰山方向と八木ヶ鼻方向の分岐点に到着します。
2019年05月19日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/19 10:47
25分ほど急登すると、尾根上の袴腰山方向と八木ヶ鼻方向の分岐点に到着します。
まず、右方向に数分の八木ヶ鼻に向かいます。
2019年05月19日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/19 10:47
まず、右方向に数分の八木ヶ鼻に向かいます。
八木ヶ鼻の山頂に到着しました。ここは、下から見上げると90°の絶壁です。
2019年05月19日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/19 10:55
八木ヶ鼻の山頂に到着しました。ここは、下から見上げると90°の絶壁です。
目の前に聳える粟ヶ岳
2019年05月19日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/19 10:55
目の前に聳える粟ヶ岳
こちらの方向からは、3連のピークであることがわかります。右のピークが山頂です。
2019年05月19日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/19 10:55
こちらの方向からは、3連のピークであることがわかります。右のピークが山頂です。
まだまだ雪が残る守門岳。
2019年05月19日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
5/19 10:55
まだまだ雪が残る守門岳。
惜しげもなく爆裂火口を晒しています。
2019年05月19日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
5/19 10:56
惜しげもなく爆裂火口を晒しています。
これから目指す袴腰山。
2019年05月19日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
5/19 10:57
これから目指す袴腰山。
まるでプリンの形のような山頂で、昔の人はこういう形を袴腰と名付けました。見るとおりに山頂直下は急登です。
2019年05月19日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/19 10:58
まるでプリンの形のような山頂で、昔の人はこういう形を袴腰と名付けました。見るとおりに山頂直下は急登です。
ツクバネウツギ
2019年05月19日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
5/19 11:08
ツクバネウツギ
「追分」だそうです。このような案内の杭がいたる所に設置されています。
2019年05月19日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/19 11:19
「追分」だそうです。このような案内の杭がいたる所に設置されています。
ATHLETIC MOUNTAINEERING 1
2019年05月19日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/19 11:48
ATHLETIC MOUNTAINEERING 1
ATHLETIC MOUNTAINEERING 2
2019年05月19日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/19 11:48
ATHLETIC MOUNTAINEERING 2
ATHLETIC MOUNTAINEERING 3
2019年05月19日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/19 11:56
ATHLETIC MOUNTAINEERING 3
ATHLETIC MOUNTAINEERING 4
2019年05月19日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/19 11:57
ATHLETIC MOUNTAINEERING 4
ATHLETIC MOUNTAINEERING 5
2019年05月19日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/19 11:57
ATHLETIC MOUNTAINEERING 5
やっと見つけたツツジ。既に最終盤です。
2019年05月19日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
5/19 12:00
やっと見つけたツツジ。既に最終盤です。
標高400m程度の「ぶなの杜」
2019年05月19日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/19 12:04
標高400m程度の「ぶなの杜」
ナナカマドの花。
2019年05月19日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
5/19 12:17
ナナカマドの花。
あの紅葉と赤い実から連想できるかな?
2019年05月19日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/19 12:17
あの紅葉と赤い実から連想できるかな?
袴腰山方向と粟ヶ岳方向の分岐に到着しました。
2019年05月19日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/19 12:21
袴腰山方向と粟ヶ岳方向の分岐に到着しました。
ここからの粟ヶ岳は長い道のりです。
2019年05月19日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/19 12:18
ここからの粟ヶ岳は長い道のりです。
標高を上げると、浅草岳の頭が見えてきました。
2019年05月19日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/19 12:19
標高を上げると、浅草岳の頭が見えてきました。
こちらは粟ヶ岳の右肩から覗く矢筈岳です。
2019年05月19日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/19 12:19
こちらは粟ヶ岳の右肩から覗く矢筈岳です。
朴の花が咲いているのを見つけました。
2019年05月19日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/19 12:26
朴の花が咲いているのを見つけました。
樹間から覗くのは越後白山です。
2019年05月19日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/19 12:27
樹間から覗くのは越後白山です。
ツクバネウツギ
2019年05月19日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/19 12:35
ツクバネウツギ
ツクバネウツギ
2019年05月19日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/19 12:35
ツクバネウツギ
山頂直下の難所です。
2019年05月19日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/19 12:47
山頂直下の難所です。
さほど長くはありませんが、急登が2回連続します。
2019年05月19日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/19 12:47
さほど長くはありませんが、急登が2回連続します。
もう一息です。
2019年05月19日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/19 12:47
もう一息です。
袴腰山の山頂に到着しました。
2019年05月19日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
20
5/19 13:27
袴腰山の山頂に到着しました。
目の前には粟ヶ岳。今日は多くの人が登っていることでしょう。
2019年05月19日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/19 13:20
目の前には粟ヶ岳。今日は多くの人が登っていることでしょう。
本日の粟ヶ岳からの展望はさぞ素晴らしいことと思います。
2019年05月19日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/19 13:20
本日の粟ヶ岳からの展望はさぞ素晴らしいことと思います。
矢筈岳。きっと行くのは無理だけど、一度見てみたいガンガラシバナ。
2019年05月19日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/19 13:21
矢筈岳。きっと行くのは無理だけど、一度見てみたいガンガラシバナ。
下田の毛無山。こちらも登山道の無い秘境の山です。
2019年05月19日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/19 13:21
下田の毛無山。こちらも登山道の無い秘境の山です。
浅草岳。右端のピークは桜曽根コースの嘉平与ボッチ。
2019年05月19日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/19 13:21
浅草岳。右端のピークは桜曽根コースの嘉平与ボッチ。
威風堂々の守門岳。
2019年05月19日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/19 13:22
威風堂々の守門岳。
来週の26日(日)は山開きだそうです。
2019年05月19日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/19 13:22
来週の26日(日)は山開きだそうです。
守門岳と下田の田園風景。
2019年05月19日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
5/19 13:34
守門岳と下田の田園風景。
長岡の鋸山。
2019年05月19日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/19 13:37
長岡の鋸山。
うっすらと八海山が見えています。
2019年05月19日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/19 13:38
うっすらと八海山が見えています。
下山を始めてから袴腰山を振り返ります。
2019年05月19日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/19 13:48
下山を始めてから袴腰山を振り返ります。
梢の間から守門岳。ここの雰囲気は、なぜかツェルマットのゴルナーグラートから滑り降りてくる途中の地点と似ています。
2019年05月19日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/19 13:58
梢の間から守門岳。ここの雰囲気は、なぜかツェルマットのゴルナーグラートから滑り降りてくる途中の地点と似ています。
どうして「銀座」なのか?
2019年05月19日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/19 14:00
どうして「銀座」なのか?
ガクウラジロヨウラクの咲き残り。
2019年05月19日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/19 14:10
ガクウラジロヨウラクの咲き残り。
途中の高城の城跡に花の案内板が設置されています。
2019年05月19日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/19 14:28
途中の高城の城跡に花の案内板が設置されています。
ここにも朴の花が・・・
2019年05月19日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/19 14:28
ここにも朴の花が・・・
良い香りがするそうですが、高すぎてわかりません。
2019年05月19日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/19 14:29
良い香りがするそうですが、高すぎてわかりません。
「眺めの松」だそうです。
2019年05月19日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/19 14:41
「眺めの松」だそうです。
新潟平野の方向です。弥彦山と角田山。
2019年05月19日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/19 14:41
新潟平野の方向です。弥彦山と角田山。
霞に包まれている弥彦山。
2019年05月19日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/19 14:42
霞に包まれている弥彦山。
残っていたツツジをもう一度。
2019年05月19日 15:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/19 15:05
残っていたツツジをもう一度。
HIMESAYURI COLLECTION 1
2019年05月19日 15:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
5/19 15:10
HIMESAYURI COLLECTION 1
HIMESAYURI COLLECTION 2
そっぽを向いている。
2019年05月19日 15:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/19 15:04
HIMESAYURI COLLECTION 2
そっぽを向いている。
HIMESAYURI COLLECTION 3
美人姉妹の予感。
2019年05月19日 15:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/19 15:05
HIMESAYURI COLLECTION 3
美人姉妹の予感。
HIMESAYURI COLLECTION 4
ウツギとのコラボです。
2019年05月19日 15:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/19 15:05
HIMESAYURI COLLECTION 4
ウツギとのコラボです。
HIMESAYURI COLLECTION 5
2019年05月19日 15:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
5/19 15:11
HIMESAYURI COLLECTION 5
HIMESAYURI COLLECTION 6
2019年05月19日 15:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/19 15:11
HIMESAYURI COLLECTION 6
HIMESAYURI COLLECTION 7
2019年05月19日 15:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/19 15:12
HIMESAYURI COLLECTION 7
HIMESAYURI COLLECTION 8
2019年05月19日 15:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
5/19 15:10
HIMESAYURI COLLECTION 8
HIMESAYURI COLLECTION 9
2019年05月19日 15:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/19 15:16
HIMESAYURI COLLECTION 9
HIMESAYURI COLLECTION 10
2019年05月19日 15:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/19 15:17
HIMESAYURI COLLECTION 10
HIMESAYURI COLLECTION 11
2019年05月19日 15:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
5/19 15:26
HIMESAYURI COLLECTION 11
HIMESAYURI COLLECTION 12
2019年05月19日 15:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/19 15:28
HIMESAYURI COLLECTION 12
ヒメサユリを眺めながら歩いていると、アッという間に登山道の終点に到着しました。
2019年05月19日 15:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/19 15:33
ヒメサユリを眺めながら歩いていると、アッという間に登山道の終点に到着しました。
見上げると、桐の花がパラッと散っていました。おしまい。
2019年05月19日 15:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/19 15:44
見上げると、桐の花がパラッと散っていました。おしまい。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート ガイド地図(ブック) 携帯 時計 タオル ストック カメラ
共同装備
昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 計画書 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め タオル

感想

袴腰山は、三条市の下田地区に位置し、目の前に聳える粟ヶ岳や爆裂火口を晒した守門岳それに下田の田園風景などの眺めを楽しむことができる山です。このため、シーズンはじめに一度は訪れる山のひとつになっています。今回は、晴天のヒメサユリ祭り期間中に登り、素晴らしい景色とともにヒメサユリの艶やかな姿も楽しみました。ヒメサユリの開花は、まだまだ3〜4分程度で蕾が多いですが、かえって清楚さや可憐さを味わうことができました。ただ、この山の豊富なツツジは既に終わっていて、咲き残りを見つけるだけだったのが少し残念でした。また、イベントで走らせている週末周遊バスを利用することができ、効率よく周回することができました。5/25(土)・5/26(日)の週末も、バスを走らせるそうです。皆さんも、どうぞ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:902人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら