ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1856463
全員に公開
ハイキング
中国

島根 石見冠山(かんざん)まさかの逆転ホームラン

2019年05月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
かずまい その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:24
距離
7.4km
登り
680m
下り
672m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
0:37
合計
5:16
距離 7.4km 登り 689m 下り 681m
11:37
11:38
5
11:43
11:45
6
11:51
12:25
108
14:34
ゴール地点
天候 晴れのち曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
危険個所はなし
半ばほどより急登が続くので常設してあるロープを使えばなんとかなります。
むしろ下山時が滑りやすいので注意深くおります。
登山口に到着
車は道路際に2台程度、右奥に2台程度駐車できそうです。
当日は、2台だけでした。
2019年05月19日 09:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/19 9:10
登山口に到着
車は道路際に2台程度、右奥に2台程度駐車できそうです。
当日は、2台だけでした。
来た道
2019年05月19日 09:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/19 9:10
来た道
相棒が登山ポストの中を確認
2019年05月19日 09:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/19 9:18
相棒が登山ポストの中を確認
たしかに頂上前は急登が続くので、気合が入ります。
2019年05月19日 09:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/19 9:17
たしかに頂上前は急登が続くので、気合が入ります。
最初はルンルン気分で杉林を抜けていきます。
2019年05月19日 09:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/19 9:18
最初はルンルン気分で杉林を抜けていきます。
チャルメルソウでしょうか。
下山時に会った男性に教えてらいました。
2019年05月19日 09:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/19 9:25
チャルメルソウでしょうか。
下山時に会った男性に教えてらいました。
ミズタビラコでしょうか。
2019年05月19日 09:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/19 9:26
ミズタビラコでしょうか。
タニギキョウでしょうか。
2019年05月19日 09:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
5/19 9:27
タニギキョウでしょうか。
ウワバミソウでしょうか。
2019年05月19日 09:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/19 9:28
ウワバミソウでしょうか。
沢から水を引いているようです。
2019年05月19日 09:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/19 9:33
沢から水を引いているようです。
タニギキョウの群生でしょうか。
2019年05月19日 09:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/19 9:39
タニギキョウの群生でしょうか。
キランニシキゴロモでしょうか。自信無し。
広島の山野草 春編より。(キランソウとニシキゴロモの雑種)
2019年05月19日 09:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/19 9:40
キランニシキゴロモでしょうか。自信無し。
広島の山野草 春編より。(キランソウとニシキゴロモの雑種)
エンレイソウ
2019年05月19日 09:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/19 9:43
エンレイソウ
新緑がきれいです。
2019年05月19日 09:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/19 9:50
新緑がきれいです。
左に沢。登山ルートは沢沿いが多いので草花が多いです。
2019年05月19日 09:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/19 9:52
左に沢。登山ルートは沢沿いが多いので草花が多いです。
急登になるとロープがお目見え。
2019年05月19日 10:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/19 10:15
急登になるとロープがお目見え。
峠、分岐部
2019年05月19日 10:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/19 10:26
峠、分岐部
この辺たたら跡地だそです。
20m行けば名水があるようなので寄り道
2019年05月19日 10:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/19 10:26
この辺たたら跡地だそです。
20m行けば名水があるようなので寄り道
ちょっと下ると沢がありました
2019年05月19日 10:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/19 10:27
ちょっと下ると沢がありました
ちょっと大丈夫かなって感じですが、冷たかったです。
2019年05月19日 10:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/19 10:28
ちょっと大丈夫かなって感じですが、冷たかったです。
せっかくなので水を供給中
2019年05月19日 10:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/19 10:29
せっかくなので水を供給中
名水の現場
水量は少ないですが、美味しかったような気分。
2019年05月19日 10:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/19 10:31
名水の現場
水量は少ないですが、美味しかったような気分。
頂上へ向かいます。
2019年05月19日 10:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/19 10:32
頂上へ向かいます。
珍しい木?は名前のプレートが
2019年05月19日 10:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/19 10:32
珍しい木?は名前のプレートが
急登はロープがあるので少しは楽になります。
2019年05月19日 10:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/19 10:40
急登はロープがあるので少しは楽になります。
ツクバネウツギでしょうか。
2019年05月19日 10:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/19 10:49
ツクバネウツギでしょうか。
踏ん張りどころ
2019年05月19日 10:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/19 10:57
踏ん張りどころ
相棒少し口数少なくなる。
2019年05月19日 11:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/19 11:01
相棒少し口数少なくなる。
ちょっと開けてきました。
南側の山頂が見えます。
2019年05月19日 11:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/19 11:08
ちょっと開けてきました。
南側の山頂が見えます。
右にちょっとした見晴らし出来る岩場が。
岩の表面に苔があったので行きませんでした。
2019年05月19日 11:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/19 11:10
右にちょっとした見晴らし出来る岩場が。
岩の表面に苔があったので行きませんでした。
岩場からの景色
2019年05月19日 11:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/19 11:10
岩場からの景色
秋は紅葉が綺麗かも。
2019年05月19日 11:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/19 11:17
秋は紅葉が綺麗かも。
丸太の橋が。
2019年05月19日 11:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/19 11:22
丸太の橋が。
上から目線。この高さだったらさすがの高所恐怖症の私もOK
2019年05月19日 11:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/19 11:22
上から目線。この高さだったらさすがの高所恐怖症の私もOK
振り返る。
2019年05月19日 11:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/19 11:23
振り返る。
また急登です
2019年05月19日 11:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/19 11:25
また急登です
分岐
右へ行くと山頂、左は瑞穂町高原と書いてある
2019年05月19日 11:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/19 11:26
分岐
右へ行くと山頂、左は瑞穂町高原と書いてある
山頂前のラスト急登
ここまで急登多かった
2019年05月19日 11:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/19 11:29
山頂前のラスト急登
ここまで急登多かった
頂上
ここは暑かったので南の山頂を探索しましたが、
結局影がなかったので戻りここで昼食することに。
2019年05月19日 11:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
5/19 11:36
頂上
ここは暑かったので南の山頂を探索しましたが、
結局影がなかったので戻りここで昼食することに。
2019年05月19日 11:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/19 11:36
頂上は300度くらいのパノラマで景色がいいです。
貸し切りでした。
2019年05月19日 11:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/19 11:38
頂上は300度くらいのパノラマで景色がいいです。
貸し切りでした。
2019年05月19日 11:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/19 11:40
更に南側へのピークへ進みます。
2019年05月19日 11:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/19 11:40
更に南側へのピークへ進みます。
ちょとした岩場が。暑かったので昼食は避けましたが、
景色はいいです。
2019年05月19日 11:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/19 11:42
ちょとした岩場が。暑かったので昼食は避けましたが、
景色はいいです。
振り返る。左上から降りてきました。
2019年05月19日 11:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/19 11:42
振り返る。左上から降りてきました。
南側の三角点。金属カバーあり。
2019年05月19日 11:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/19 11:43
南側の三角点。金属カバーあり。
2019年05月19日 11:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/19 11:45
来た道。南側も景色はいいですが、草が多いのでちょっと昼食には適しておらず、引き戻しました。
2019年05月19日 11:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/19 11:45
来た道。南側も景色はいいですが、草が多いのでちょっと昼食には適しておらず、引き戻しました。
頂上へ戻ってきました
2019年05月19日 11:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/19 11:53
頂上へ戻ってきました
最初の頂上へもどってきました。
2019年05月19日 11:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/19 11:54
最初の頂上へもどってきました。
昼食タイム。セブンの中華そばと
2019年05月19日 11:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/19 11:57
昼食タイム。セブンの中華そばと
定番の山賊おむすび
2019年05月19日 11:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/19 11:57
定番の山賊おむすび
遠方に見えるのは三瓶山だろう。
2019年05月19日 12:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/19 12:10
遠方に見えるのは三瓶山だろう。
ズーム、三瓶山。
2019年05月19日 12:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/19 12:10
ズーム、三瓶山。
とんがった山が気になる。
2019年05月19日 12:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/19 12:12
とんがった山が気になる。
記念撮影
2019年05月19日 12:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
5/19 12:14
記念撮影
南側のピーク
2019年05月19日 12:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/19 12:18
南側のピーク
チゴユリでしょうか。
2019年05月19日 12:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/19 12:25
チゴユリでしょうか。
分岐へ戻ってきました。
2019年05月19日 13:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/19 13:04
分岐へ戻ってきました。
たたら製鉄の鉄くずかな??
2019年05月19日 13:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/19 13:05
たたら製鉄の鉄くずかな??
下山時はなぜかシダがピーンと伸びてる感じ。
2019年05月19日 13:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/19 13:08
下山時はなぜかシダがピーンと伸びてる感じ。
整列されて綺麗です。自然美
2019年05月19日 13:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/19 13:09
整列されて綺麗です。自然美
今日で5匹目。相棒3匹発いずれ発見時、いずれも奇声を発し私がびっくり。
2019年05月19日 13:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/19 13:27
今日で5匹目。相棒3匹発いずれ発見時、いずれも奇声を発し私がびっくり。
ナンゴクウラシマソウでしょうか。
知り合った男性からウラシマといわれていたが、葉が違う。
2019年05月19日 13:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/19 13:32
ナンゴクウラシマソウでしょうか。
知り合った男性からウラシマといわれていたが、葉が違う。
ナンゴクウラシマソウ、結構、珍しいそうです。マムシグサににてますが。
2019年05月19日 13:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/19 13:43
ナンゴクウラシマソウ、結構、珍しいそうです。マムシグサににてますが。
釣り竿みたいなものが上へ伸びているのが特徴
2019年05月19日 13:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/19 13:43
釣り竿みたいなものが上へ伸びているのが特徴
2019年05月19日 13:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/19 13:44
2019年05月19日 13:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/19 13:57
この辺で一休み
2019年05月19日 13:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/19 13:59
この辺で一休み
一休みの場所
2019年05月19日 14:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/19 14:00
一休みの場所
島根からきた男性に会い、色々花を教えてもらいました。
2019年05月19日 14:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/19 14:01
島根からきた男性に会い、色々花を教えてもらいました。
2019年05月19日 14:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5/19 14:14
ミズタビラコの群生でしょうか。
2019年05月19日 14:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/19 14:16
ミズタビラコの群生でしょうか。
カンアオイでしょうか。
2019年05月19日 14:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
5/19 14:25
カンアオイでしょうか。
葉の下に花が咲くようですが、少し遅かったようです。
2019年05月19日 14:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
5/19 14:25
葉の下に花が咲くようですが、少し遅かったようです。
おまけその1。今回買った腕時計に装着できる方位計。
時計でやるより早いので満足。
2019年05月19日 16:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/19 16:51
おまけその1。今回買った腕時計に装着できる方位計。
時計でやるより早いので満足。
おまけその2
カシミール3Dで遠くから見た冠山。石見富士ともよばれているようで、確かに富士さんの形してますね。
2
おまけその2
カシミール3Dで遠くから見た冠山。石見富士ともよばれているようで、確かに富士さんの形してますね。

感想

ここは中国百名山のひとつとして展望もよいことから候補にあげてました。

頂上までは急登が続くので気合が入りますが、頂上は展望はいいです。
登る途中は影が多いので暑さは避けることができましたが、影が多いためあまりメジャーな花はお目見えせず、その代わりまむし君が5匹登場してくれました。
そのたんびに相棒が奇声を上げそれに私が驚くという繰り返し。ふたりでこの山はもう勘弁と言いながら下山していると男性にばったり。

男性より頂上まで珍しい花がなかったか聞かれたので、2年前から勉強し始めた私たちの答えはNO。ちょっとがっかりしている私たちに、男性がエビネランが自生している場所へ案内してくださいました。超感激でした。
この花以外の情報も話してくださり、この山の魅力、花探しの心得を体感できたことは大きな成果でした。
ここまで親切に案内してくださったのは、私の会社のOBということが分かったことも一因でしょうけどいい出会いでした。色々と世間話をするのもいいです。

次回は、ナツエビネが咲く夏にきてみようと思います。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1959人

コメント

違っているかも知れませんが...
kazumai007さん、おはようございます。
多分初めましてだと思います。宜しくお願いします。

違っているかも知れませんが撮影された花の名前を幾つか紹介します。
スミレの閉鎖花
タニギキョウ
ウワバミソウ
カキドウシ
キツネノボタン
ツクバネウツギ

四季の山野草花の名前小辞典は特徴を選択して検索出来るので私は結構利用しています。

Landsberg
2019/5/22 5:50
Re: 違っているかも知れませんが...
Landsbergさん、はじめまして。

色々調べて頂きありがとうございます。
そしていつも私のレコを見ていただきありがとうございます。

紹介いただいた情報を確認しUpdateしたいと思います。
今回は今まで見たことがない花が多かったです。
花に興味を持ち始めたからだと思うのですが、花探しは楽しいですよね。
そのうち鳥にも興味を持ち始める予感です。

今後もよろしくお願い致します。
2019/5/22 22:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら