ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 185796
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

鹿島槍ヶ岳とテン泊山ディナー

2012年04月28日(土) ~ 2012年04月30日(月)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
19.0km
登り
2,344m
下り
2,348m

コースタイム

◆1日目(4/28)
09:10 扇沢
09:30 柏原新道登山口
10:10 八ツ見ベンチ(南尾根取り付き)
13:30 ジャンクションピーク(テント泊)

◆2日目(4/29)
06:20 ジャンクションピーク
07:15 爺ヶ岳(南峰) 07:20
07:47 爺ヶ岳(中峰)
08:50 冷池山荘 9:10
11:05 鹿島槍ヶ岳(南峰) 11:30
12:50 冷池山荘 13:15
14:35 爺ヶ岳(南峰) 14:45
15:20 ジャンクションピーク(テント泊)

◆3日目(4/30)
08:05 ジャンクションピーク
09:40 八ツ見ベンチ
10:10 柏原新道登山口
10:25 扇沢
天候 1日目(4/28)晴れ
2日目(4/29)晴れ
3日目(4/30)薄曇り
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR大糸線・信濃大町駅からバスで扇沢へ。
http://www.alpico.co.jp/access/hakuba/ogizawa/
往復割引 2,400円
コース状況/
危険箇所等
柏原新道入口に登山ポストあり。
今回は登山相談所が開設されていたのでそこで計画書提出。

南尾根、ペンキマークこそありませんが赤布や案内板が整備されているので
思ってたより歩きやすかったです。
登山道入口から積雪あり。尾根は雪がない部分とある部分が混在。
踏み抜き注意。

爺ヶ岳直下および鹿島槍ヶ岳直下はほぼ雪がない夏道。
雪がある場所は朝はガチガチ、9時頃からザクザクなので早立ちがいいかと思いました。
信濃大町駅。桜満開。
2012年04月28日 08:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
4/28 8:17
信濃大町駅。桜満開。
観光バスの車内から爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳。窓越しなので色が変だけど、あそこに登り行くんだっ。
2012年04月28日 08:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
4/28 8:42
観光バスの車内から爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳。窓越しなので色が変だけど、あそこに登り行くんだっ。
柏原新道登山口P。登山相談所のテントで登山届提出。9時の段階で50人ほどが南尾根に入山したそう。
2012年04月28日 09:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
4/28 9:14
柏原新道登山口P。登山相談所のテントで登山届提出。9時の段階で50人ほどが南尾根に入山したそう。
八ツ見ベンチまでは柏原新道をたどって行く。最初からほとんど雪道。
2012年04月28日 09:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
4/28 9:26
八ツ見ベンチまでは柏原新道をたどって行く。最初からほとんど雪道。
南尾根取り付きに案内板あり。わかりやすーい。
2012年04月28日 10:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
4/28 10:23
南尾根取り付きに案内板あり。わかりやすーい。
尾根を登っていく。
2012年04月28日 10:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
4/28 10:37
尾根を登っていく。
盆栽みたいな木を発見!
2012年04月28日 12:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
4/28 12:01
盆栽みたいな木を発見!
登ってきた道を振り返ると針ノ木岳が見える。
2012年04月28日 12:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
4/28 12:19
登ってきた道を振り返ると針ノ木岳が見える。
グサグサ腐り雪の急登。勘弁してぇ〜
2012年04月30日 16:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
4/30 16:07
グサグサ腐り雪の急登。勘弁してぇ〜
こんなところを登ってきました。
2012年04月28日 12:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
4/28 12:43
こんなところを登ってきました。
ジャンクションピーク到着。
2012年04月28日 13:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
4/28 13:27
ジャンクションピーク到着。
爺ヶ岳南峰が目の前に迫る。ここにテントを張ろう。
2012年04月28日 13:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3
4/28 13:29
爺ヶ岳南峰が目の前に迫る。ここにテントを張ろう。
山岳料理人にとって食材の保冷庫と酒の貯蔵庫が何より大事ですw
2012年04月28日 15:03撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
8
4/28 15:03
山岳料理人にとって食材の保冷庫と酒の貯蔵庫が何より大事ですw
夕食は牛サーロインステーキ。マンゴスチンとイチゴも添えてみた。
2012年04月28日 17:18撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11
4/28 17:18
夕食は牛サーロインステーキ。マンゴスチンとイチゴも添えてみた。
大町の夜景が意外と明るい(笑)。三日月がなければ星降る夜だったかも。
2012年04月28日 20:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
4/28 20:13
大町の夜景が意外と明るい(笑)。三日月がなければ星降る夜だったかも。
2日目の朝。今日もいい天気。
2012年04月29日 06:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
4/29 6:12
2日目の朝。今日もいい天気。
朝食は柏餅と桜餅(道明寺)
2012年04月28日 15:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
4/28 15:56
朝食は柏餅と桜餅(道明寺)
さぁ出発だ!雪はガチガチに凍って歩きやすいぞ〜♪
2012年04月29日 06:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
4/29 6:20
さぁ出発だ!雪はガチガチに凍って歩きやすいぞ〜♪
と思ったらすぐに夏道みたいなのが出てきた。アイゼン外して進む。
2012年04月29日 06:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/29 6:28
と思ったらすぐに夏道みたいなのが出てきた。アイゼン外して進む。
蓮華岳、針ノ木岳、扇沢駅が丸見え。
2012年04月29日 06:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/29 6:30
蓮華岳、針ノ木岳、扇沢駅が丸見え。
剱岳と種池山荘(冬期休業中)も見えてきた。
2012年04月29日 06:48撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
4/29 6:48
剱岳と種池山荘(冬期休業中)も見えてきた。
立山もお出まし。
2012年04月29日 07:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
4/29 7:13
立山もお出まし。
爺ヶ岳南峰に到着。
2012年04月29日 07:20撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
4/29 7:20
爺ヶ岳南峰に到着。
鹿島槍ヶ岳をアップで。
2012年04月29日 07:17撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7
4/29 7:17
鹿島槍ヶ岳をアップで。
南峰からトラバース道には行かず中峰に立ち寄る(2,670m)
2012年04月29日 07:47撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
4/29 7:47
南峰からトラバース道には行かず中峰に立ち寄る(2,670m)
ルンルンルン♪
2012年04月29日 07:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
5
4/29 7:50
ルンルンルン♪
この先雪道を歩くのは怖いので夏道に戻る。
2012年04月29日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
4/29 7:49
この先雪道を歩くのは怖いので夏道に戻る。
よそ見してたら滑落するぞ〜(嘘)。背後に剱岳。
2012年04月29日 08:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
5
4/29 8:15
よそ見してたら滑落するぞ〜(嘘)。背後に剱岳。
冷乗越と冷池山荘までもう少し。
2012年04月29日 08:33撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
4/29 8:33
冷乗越と冷池山荘までもう少し。
冷池山荘着。GWは山荘前にテント張れるんだね。スコップもタダで使えるのか。ほぉ。
2012年04月29日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/29 8:51
冷池山荘着。GWは山荘前にテント張れるんだね。スコップもタダで使えるのか。ほぉ。
9時を過ぎると雪は緩むなぁ。あれ?鹿島槍が三ツコブになってるぞ!?(手前のピークは布引山)
2012年04月29日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
4/29 9:30
9時を過ぎると雪は緩むなぁ。あれ?鹿島槍が三ツコブになってるぞ!?(手前のピークは布引山)
布引山を越えて振り返ったところ。なんかすごい景色。
2012年04月29日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
4/29 10:21
布引山を越えて振り返ったところ。なんかすごい景色。
鹿島槍ヶ岳(南峰2,890m)到着。
2012年04月29日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/29 11:06
鹿島槍ヶ岳(南峰2,890m)到着。
八峰キレットから五竜岳方面。去年の秋に縦走して以来の眺め。
2012年04月29日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/29 11:20
八峰キレットから五竜岳方面。去年の秋に縦走して以来の眺め。
剱バックに山頂なう。
2012年04月29日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
4/29 11:24
剱バックに山頂なう。
いい眺めなんだけど、この稜線をまた歩いて爺ヶ岳を越えて戻らないといけないのかと思うとテンション下がる(^^;
2012年04月29日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
4/29 11:27
いい眺めなんだけど、この稜線をまた歩いて爺ヶ岳を越えて戻らないといけないのかと思うとテンション下がる(^^;
山頂直下は夏道が出てないので×マーク方向に迂回。浮き石を見極めるチカラが試されるかも。
2012年04月29日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/29 11:29
山頂直下は夏道が出てないので×マーク方向に迂回。浮き石を見極めるチカラが試されるかも。
行動食だけでは気力が持たない。冷池山荘になんかあるかなー?ちなみにこれ1階は埋もれてる状態。
2012年04月29日 12:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
4/29 12:48
行動食だけでは気力が持たない。冷池山荘になんかあるかなー?ちなみにこれ1階は埋もれてる状態。
ラーメン800円を勢いで頼みそうになったけど落ち着け。カップラーメン400円とコーラ300円のほうが魅力的じゃないか?生き返った〜
2012年04月29日 12:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
5
4/29 12:58
ラーメン800円を勢いで頼みそうになったけど落ち着け。カップラーメン400円とコーラ300円のほうが魅力的じゃないか?生き返った〜
爺ヶ岳への登り返しも頑張れてテントに無事帰還!面倒くさいけど水を作らなきゃ。
2012年04月29日 15:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
4/29 15:44
爺ヶ岳への登り返しも頑張れてテントに無事帰還!面倒くさいけど水を作らなきゃ。
米が炊き上がるまで待てないのでまずは前菜。今が旬のホワイトアスパラガスを生ハム巻きで。疲れた体に塩分が嬉しい。ワインが進むぅ♪
2012年04月29日 16:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
11
4/29 16:10
米が炊き上がるまで待てないのでまずは前菜。今が旬のホワイトアスパラガスを生ハム巻きで。疲れた体に塩分が嬉しい。ワインが進むぅ♪
ごはんが炊けたらメインはタコライス。春キャベツ、目玉焼き、チーズ、レッドキドニー入り。ビールが進むぅ♪ほどなくして猛烈な睡魔に襲われ18時就寝。
2012年04月29日 17:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7
4/29 17:06
ごはんが炊けたらメインはタコライス。春キャベツ、目玉焼き、チーズ、レッドキドニー入り。ビールが進むぅ♪ほどなくして猛烈な睡魔に襲われ18時就寝。
3日目の朝。紅茶でも入れてみよ。
2012年04月30日 05:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
2
4/30 5:58
3日目の朝。紅茶でも入れてみよ。
朝食にパンケーキを焼いてみた。下山するだけだからって余裕ぶっこきすぎ?
2012年04月30日 06:48撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
13
4/30 6:48
朝食にパンケーキを焼いてみた。下山するだけだからって余裕ぶっこきすぎ?
8時、急速に雪が緩んでしまった。テントは撤収しやすかったけど。。来るときより荷物が嵩張ってしまうのはなんでだろ。
2012年04月30日 08:02撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/30 8:02
8時、急速に雪が緩んでしまった。テントは撤収しやすかったけど。。来るときより荷物が嵩張ってしまうのはなんでだろ。
アイゼンもピッケルもきかないグサグサの下り。早立ちすべきだった(汗)
2012年04月30日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
4/30 8:20
アイゼンもピッケルもきかないグサグサの下り。早立ちすべきだった(汗)
アイゼン外す。
2012年04月30日 08:51撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/30 8:51
アイゼン外す。
だけど雪道に戻るのね〜。右側の谷に落ちないように注意しないと危険。
2012年04月30日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/30 9:04
だけど雪道に戻るのね〜。右側の谷に落ちないように注意しないと危険。
崩れてます。
2012年04月30日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
4/30 9:14
崩れてます。
滑落することなく戻って来れた。ふぅ。
2012年04月30日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/30 10:10
滑落することなく戻って来れた。ふぅ。
扇沢のトロリーバス乗り場で立山のライブカメラをチェック笑。
2012年04月30日 10:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
4/30 10:37
扇沢のトロリーバス乗り場で立山のライブカメラをチェック笑。
次のバスまで1時間待ちなので宇奈月ビールと黒部ダムカレーポテチでプシュ。
2012年04月30日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
2
4/30 10:47
次のバスまで1時間待ちなので宇奈月ビールと黒部ダムカレーポテチでプシュ。
歩いてきた南尾根を眺めながら飲めるなんて最高だ。2本目のビールは下界に着くまで我慢。
2012年04月30日 10:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
4/30 10:53
歩いてきた南尾根を眺めながら飲めるなんて最高だ。2本目のビールは下界に着くまで我慢。
信濃大町駅にはコンビニがないんで徒歩5分のスーパーへ。
2012年04月30日 12:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
4/30 12:04
信濃大町駅にはコンビニがないんで徒歩5分のスーパーへ。
2本目にありつけた♪アイスに餃子、シュークリームまで。うぅむ、食欲が止まらない。
2012年04月30日 12:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
4/30 12:24
2本目にありつけた♪アイスに餃子、シュークリームまで。うぅむ、食欲が止まらない。
帰宅後の晩飯は鰻!
2012年04月30日 21:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
4/30 21:58
帰宅後の晩飯は鰻!

感想

夏は歩けない爺ヶ岳の南尾根を歩いてみたいなと。
欲を出して残雪期の鹿島槍ヶ岳も見てみたいなと。
GWでも混んでなさそうだから行くなら今しかない!!

雪のなかにテント張るのは4年ぶり。
ブランクあるけど大丈夫かな?
今日は師匠も居ないし他人をアテにできないぞ。

柏原新道の入口に臨時開設されてた指導所で登山計画を提出。
隊員さんに話を聞くと9時の段階で50人ほどが入山したそうで
踏み抜きの心配は薄れてホッ。それでもたまにハマった。
深い穴は胸を越えて体ごとハマったんじゃないかと思えるようなのも。
先発隊は相当苦労されたのでは。感謝感謝。

体力に余裕があれば初日に冷池山荘まで行く予定してたけど、
腐り雪に疲れてジャンクションピークでテン泊決定!
整地作業が楽しい。天然雪の冷蔵庫なんか作ってみたりもして♪
はりきりすぎて夜には早くも腕が筋肉痛に。

山ディナー1日目は、オージービーフのサーロインステーキ。
下界で筋切りして油と香辛料を擦り込んで来たから焼くだけで出来上がり。
生のマンゴスチンも登場。雪の中でトロピカルフルーツはおかしいやろw

風が賑やかな夜。
星も綺麗だったなー。
大町の灯りが意外に明るくて驚いた。

*******

2日目。
グサグサだった雪が締まってる。
アイゼンでガシガシ登れるぞーと登り始めたらすぐに夏道みたいなのが出現。
柏原新道ができるまでは尾根通しのこの道が登山道だったとか!?
結局、爺ヶ岳南峰までアイゼンの再装着なしで到着。
立山、劔、鹿島槍の眺めがいい。アイゼンつけて中峰へ。

この先は凍結した夏道をたどって冷池山荘を目指す。乗越周辺は雪がなかった。
9時を過ぎると雪も緩んでくるし暑い。
布引山を目指すあたりからは完全に夏道。アイゼン外して上を目指す。
風が強めで寒いので山荘で脱いでたアウターを着る。
山頂直下だけ夏道が出てないので富山側に迂回。浮石踏んで落石させないように注意。

爺ヶ岳からスキーのシール跡が続いてると思ったら、山頂にスキーヤーが!!
ただただ尊敬するばかりです。

北峰へ続く道は怖ーっ。もちろん行きません、見るだけ。
山頂からの眺めもいい。いいんだけど来た道をまた戻らないといけないのかと思うと萎える。
冷池山荘で気分転換!!カップラーメンとコーラで精神的にも生き返った〜
TVからは高速バスの衝撃的な事故映像。

爺ヶ岳への登り返しもうんざりで(笑)テントに無事帰還。出発してから9時間経過。
水を作って炊飯。炊き上がりまで待てない。速攻で前菜を1品。
今が旬のホワイトアスパラガスを下界で茹でて瓶詰めして持ってきたので
ブロッコリーのスプラウトと一緒に生ハムで巻いて、
オリーブ油たらりとかけて(もこみちかっ!)粗挽き胡椒と岩塩をパラパラ、
ピンクペッパーを散らして出来上がり。運動したあとの塩分が嬉しい。ワインが進むぅ〜♪

コメが炊けたらメインディッシュはタコライス。
春キャベツの千切り、とろけるチーズ、レッドキドニー、目玉焼きが入って豪華。
ソースはレトルト。混ぜて食べたらビールが進むぅ〜♪
疲労感と満足感で18時撃沈。なのに21時に空腹で目が覚めるのはなぜ???
風がない無音の夜。アミノバイタルをチューチューしたりしながら飢えを凌ぐw

*******

3日目。
下りるだけだからパンケーキを焼いてみよーっと。ホットケーキの甘くないやつ。
紅茶も入れたりなんかして優雅な朝だ。
と、余裕こいてたら一気に雪が緩んでしまった。下りにくーい。

扇沢に着いたら雨がパラパラ。
宇奈月ビールと黒部ダムカレーポテチを調達してプシュっとな。
歩いてきた尾根を眺めながら飲めるなんて最高だ。黒豚ドッグも食べちゃった。
2本目といきたいところだが、1本400円もするから下界まで我慢!(急に現実にもどるひとw)
大町のスーパーでつまみとビール入手。ぷはぁぁ〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2042人

コメント

テント泊ディナー
今回もなんと素敵なお料理の数々
テント泊もこんなお料理ならぐーんとおしゃれになりますね。
雪の中で和菓子、っていいですよね。
雪見大福もお勧め

背後に剱岳、の写真はどうやって撮ったのでしょうか。
2012/5/1 9:40
yu-ji さんサイコー!
鹿島槍は夏しか登ってませんが
今の時期いいですねー!

若ければ同行したいくらいですが
因みに友人からはyu-jiさんと呼ばれています

お疲れ様でした、素晴らしいショットも
アリガトさんです。
2012/5/1 9:57
sakusakuさん
山で和菓子ってなかなか食べる機会がなかったです。
いつも生クリーム系ばっかりなので
雪見大福おいしそう

今回は名カメラマンの皆さんにご協力いただきました
2012/5/1 18:43
daidabooさん
おっ。
yu-jiさん同士

夏の景色とはまた違った感じがいいですね。
だから同じ山に何度でも行ってしまいます
気持ちだけでも同行していただきありがとうございました
2012/5/1 18:46
素晴らしいお食事ですね
yu-jiさん、コンバンワです&はじめまして。
柏餅・桜餅うまそうですね。山での食事を確り調理すると楽しいですね。普段の目玉焼きがごちそうに早変わり・・・? ちょっとレベルが低いか
2012/5/1 21:12
kintakunteさん
山に玉子を持っていくだけでも贅沢ですね。

って、伊勢海老見てしまいましたscorpius
レベル高過ぎ!!笑
またひとつ憧れができました
2012/5/1 21:36
大画面で見たわよ♪
スライドショーしちゃった♪

スマホンで見るより迫力あって
なかなか大変な山行だなあ・・・と思いました!

私には
まだまだ行けないや

夏靴で登ったとのことですが
シェルアウターはずっと着っぱなしで行動したのですかしら?
2012/5/2 21:38
houkyouさん
スマホンよりパソコンが大画面でいいね

そういやアウター着てる写真しか載せてないや。
日中は暑かったのでアンダー姿でした。
半袖でもよかったぐらい
2日目の後半は手袋も帽子も脱ぎました。
パンツは脱いでません
2012/5/2 22:27
美味しそう!
素晴らしい山ごはんの数々ですね〜

肉類は全部冷凍して持って行くのですか??
フルーツも贅沢

いろいろ参考にさせていただきます!
2012/5/9 7:28
sayoyonさん
ステーキの肉だけは冷凍していきました。
まだ夏ほど暑くはないので幕営地に着いた時点でも
冷たかったです。長野県民だからってのも大きいですが

美味しい山ごはん生活を楽しみましょうup
2012/5/15 8:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら