ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 185913
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東北

仙人山(黄金の道『秀衡街道』仙人峠を経て残雪の山頂へ)

2012年04月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
pomchan4 その他10人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:17
距離
8.4km
登り
737m
下り
736m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口までは自動車が良い
最寄駅:和賀仙人(無人駅、自動車でないなら登山口まであらかじめタクシーの予約が必要)
コース状況/
危険箇所等
登山口〜神社:沢は雪融けで水量と勢いあり。
沢を越えてすぐに右にあがる階段があるが、草で分かりづらくなりそう。
雪崩跡で登山道が塞がれているところが3〜4箇所あり。
他にも道が崩れて細くなっている所、亀裂が入って崩れそうな所あり。

神社〜:送電線から先は笹藪で歩きにくい。尾根をたどるので道は間違えないと思うが、熊の住む山域のため複数での山行がおすすめ。
この日は670m以上は雪がありしまっていたが、雪融けが進むと藪で苦労しそう。
工場の敷地の中を抜けて、登山口から5分くらい手前の駐車スペースに車を停めました。雪は端っこに残っている程度。
2012年04月29日 08:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/29 8:27
工場の敷地の中を抜けて、登山口から5分くらい手前の駐車スペースに車を停めました。雪は端っこに残っている程度。
姥スギ駐車場から工場を振り返って。
2012年04月29日 08:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/29 8:27
姥スギ駐車場から工場を振り返って。
5分ほど進んだ登山口は、神社への参道の始まりにも。「秀衡街道」という看板もありました。
2012年04月29日 08:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/29 8:30
5分ほど進んだ登山口は、神社への参道の始まりにも。「秀衡街道」という看板もありました。
鉄橋下の沢を渡渉します。
2012年04月29日 08:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/29 8:33
鉄橋下の沢を渡渉します。
浅いものの、雪融けで勢いがありました。
2012年04月29日 08:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/29 8:35
浅いものの、雪融けで勢いがありました。
2012年04月29日 08:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/29 8:35
渡渉後、すぐに右手の階段を登ります。これから草茂る季節になると、見落としてしまうそうです。
2012年04月29日 08:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/29 8:35
渡渉後、すぐに右手の階段を登ります。これから草茂る季節になると、見落としてしまうそうです。
キクザキイチゲとカタクリが満開の秀衡街道を進み、前方が土砂で塞がれていたので、左に折れ、なんとなく道らしい雰囲気のところを進むと、すぐに鉄塔が…鉄塔巡視路でした。戻ることに。
2012年04月29日 09:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/29 9:16
キクザキイチゲとカタクリが満開の秀衡街道を進み、前方が土砂で塞がれていたので、左に折れ、なんとなく道らしい雰囲気のところを進むと、すぐに鉄塔が…鉄塔巡視路でした。戻ることに。
道が雪崩れで埋まっていたらしいです。乗り越えることにしました。
2012年04月29日 09:19撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/29 9:19
道が雪崩れで埋まっていたらしいです。乗り越えることにしました。
雪崩れのデブリを乗り越え(底雪崩れとは、こういうものなんですね!)、進むと…
2012年04月29日 09:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/29 9:24
雪崩れのデブリを乗り越え(底雪崩れとは、こういうものなんですね!)、進むと…
姥杉に到着。
2012年04月29日 09:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/29 9:35
姥杉に到着。
堂々たる風格。
2012年04月29日 09:38撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/29 9:38
堂々たる風格。
背は高くありませんが、幹周りは太い。まさに巨木。
2012年04月29日 09:38撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/29 9:38
背は高くありませんが、幹周りは太い。まさに巨木。
姥杉のそばをあがると、そこは神社の奥の宮。このあたりが仙人峠らしいです。境内はカタクリが満開。
2012年04月29日 09:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
4/29 9:41
姥杉のそばをあがると、そこは神社の奥の宮。このあたりが仙人峠らしいです。境内はカタクリが満開。
オトメエンゴサク(エゾエンゴサクの本州版)もそっくり返っています。
2012年04月29日 09:44撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
4/29 9:44
オトメエンゴサク(エゾエンゴサクの本州版)もそっくり返っています。
白花は見つけられませんでしたが、斑もかわいい。
2012年04月29日 09:46撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
4/29 9:46
白花は見つけられませんでしたが、斑もかわいい。
神社の右側に仙人山への登山道があり、鉄塔まではカタクリの絨毯でした。
2012年04月29日 09:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/29 9:51
神社の右側に仙人山への登山道があり、鉄塔まではカタクリの絨毯でした。
鉄塔を過ぎると、急登の藪に突入。
2012年04月29日 10:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/29 10:05
鉄塔を過ぎると、急登の藪に突入。
670m付近で雪が現れ…右奥に見える先に、今日目指す仙人山の頂があります。
2012年04月29日 10:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/29 10:40
670m付近で雪が現れ…右奥に見える先に、今日目指す仙人山の頂があります。
ブナの林を抜け…。
2012年04月29日 11:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/29 11:02
ブナの林を抜け…。
遠かった頂が、ようやく近づいてきました。雪は固くしまり、カンジキいらず、踏み抜きもありません。
2012年04月29日 11:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/29 11:21
遠かった頂が、ようやく近づいてきました。雪は固くしまり、カンジキいらず、踏み抜きもありません。
岩手山が見える!
2012年04月29日 11:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
4/29 11:36
岩手山が見える!
この雪庇の向こうが頂、あと少し!
2012年04月29日 11:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/29 11:42
この雪庇の向こうが頂、あと少し!
2012年04月29日 11:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/29 11:42
山頂に着きました。和賀山系の山並みが見えます。真昼でしょうか?
2012年04月29日 11:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
4/29 11:47
山頂に着きました。和賀山系の山並みが見えます。真昼でしょうか?
わかりにくいですが、右側に薄っすら岩手山、秋駒も。
2012年04月29日 11:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
4/29 11:47
わかりにくいですが、右側に薄っすら岩手山、秋駒も。
山頂のプレートがだいぶ下です。それに、木々の切れ間に薄っすら鳥海山!わかりますか?
2012年04月29日 11:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/29 11:51
山頂のプレートがだいぶ下です。それに、木々の切れ間に薄っすら鳥海山!わかりますか?
アップにしてみました。富士山みたいにきれいな円錐形!
2012年04月29日 11:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/29 11:51
アップにしてみました。富士山みたいにきれいな円錐形!
山頂の尾根で昼食。ここまで来るのに、ヘトヘトになりました…。
2012年04月29日 11:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/29 11:52
山頂の尾根で昼食。ここまで来るのに、ヘトヘトになりました…。
山頂に別れを告げ、下山。錦秋湖を眼下に。
2012年04月29日 12:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/29 12:28
山頂に別れを告げ、下山。錦秋湖を眼下に。
山頂方面を振り返って。登るときは苦労したのに、下りはあっという間…。
2012年04月29日 12:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/29 12:36
山頂方面を振り返って。登るときは苦労したのに、下りはあっという間…。
藪に突入!
2012年04月29日 12:43撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/29 12:43
藪に突入!
また、少しだけ出てきた雪のブナの林。
2012年04月29日 12:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/29 12:45
また、少しだけ出てきた雪のブナの林。
イワウチワも少し咲いていました。
2012年04月29日 13:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/29 13:14
イワウチワも少し咲いていました。
鉄塔まで来ました。神社はもうすぐ。
2012年04月29日 13:26撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/29 13:26
鉄塔まで来ました。神社はもうすぐ。
カタクリの絨毯を進み…
2012年04月29日 13:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
4/29 13:32
カタクリの絨毯を進み…
神社脇へ。
2012年04月29日 13:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/29 13:33
神社脇へ。
境内では、この陽気で、花びらがさらにそっくり返っています。
2012年04月29日 13:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/29 13:34
境内では、この陽気で、花びらがさらにそっくり返っています。
かがり火のようです。
2012年04月29日 13:39撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
4/29 13:39
かがり火のようです。
イナバウワ?それともビールマンスピン?
2012年04月29日 13:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
4/29 13:40
イナバウワ?それともビールマンスピン?
姥杉をあとにして、こんなデブリをトラバース。
2012年04月29日 13:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/29 13:51
姥杉をあとにして、こんなデブリをトラバース。
念のため、1人ずつ、渡ります。
2012年04月29日 13:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/29 13:52
念のため、1人ずつ、渡ります。
途中、地面がキラキラしていました。鉄鉱石でしょうか?
2012年04月29日 14:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/29 14:02
途中、地面がキラキラしていました。鉄鉱石でしょうか?
登山口近くまで降りてきました。エゾエンゴサクとカタクリとキクザキイチゲのお花畑。
2012年04月29日 14:23撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
4/29 14:23
登山口近くまで降りてきました。エゾエンゴサクとカタクリとキクザキイチゲのお花畑。
カモシカがじっと見ていました!
2012年04月29日 14:25撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
4/29 14:25
カモシカがじっと見ていました!
お疲れ様でした。
2012年04月29日 14:26撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4/29 14:26
お疲れ様でした。
駐車場側のネコヤナギ、なんとなく朝より緑が増えているような…?
2012年04月29日 14:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
4/29 14:28
駐車場側のネコヤナギ、なんとなく朝より緑が増えているような…?

感想

雪が締まった春が適期という仙人山に行ってきました。
熊の気配の濃い山域(前日に錦秋湖の対岸のほうで熊に襲われた事故がありました)なので、珍しくみんなで熊鈴を鳴らして登りました。水沢駅の夏の風物詩、南部鉄器風鈴のお出迎えのような音の合奏でした。

樹齢900年の姥杉は堂々たる風格、また登山口から送電線鉄柱までカタクリがいっせいに満開。姥杉のある神社付近が仙人峠で、秀衡街道はさらに巣郷のほうへと続いているという。神社で街道に別れを告げ、神社の左脇から山頂を目指しました。

700m過ぎまで急登で辛かったですが、山頂での展望は素晴らしく(雪がうず高く積もった今だけ)、岩手山はもとより、真っ白な鳥海山を見つけたときは、思わず歓声をあげました。

仙人峠は北上市と横手市を結び金山から金を平泉にもたらした黄金の道「秀衡街道」の最大の難所だったそうです。あんな道を、昔は重い荷物を担いで往来していたんですね!
参考(西和賀町のサイト)→http://goo.gl/fVMns

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2190人

コメント

『熊の住む山域』ですか(恐)
 こんにちはpomchan4さん
いいお天気の中、熊さんに出会わなくて何よりでしたね
カタクリの絨毯、お花畑 、それぞれ皆さん堪能出来ましたね
2012/5/2 11:15
一度会ったら、次々と…
kajukiさん ありがとうございます。

奥羽山脈にしても、北上山地にしても、熊の住処。
県都盛岡のすぐそばの里山にもウロウロしているそうです。

会わない人は、会わないらしいのですが、
一度熊に会うと、毎年会うようになるとか…
私自身は一昨年の夏、車中から道路端で
昨年の夏は遠くから(安全なところから)見かけただけです。
獣臭いところは、ホイッスルを吹くか、手をたたくか、声を出すかにしています
今年は、会いませんように

でも、熊が居る所には、スズメバチが少ないそうです。
蜂蜜めがけて突進!のプーさんも、絵本ならかわいいんですけど…。
2012/5/2 14:40
初めまして
仙人夫婦も裏八幡平周辺に良く登ります。綺麗な山小屋が沢山あるので山後へも泊まっていますよ・・・何処が出会っているかも知りませんね。
2012/5/5 9:24
tokiyosi64さん、初めまして。
裏岩手は、まだ日帰りでしか歩いていないので
(というより、山行は、ほとんど日帰りです)

いつか、じっくり何日かかけて歩いてみたいです。
それにはまず、体力をつけねば
あと、もとがインドア人間なので
野外での生活技術を身につけねばなりません。

どこかでお会いしましたら、よろしくお願いします
2012/5/5 18:16
メモメモφ(..;
pomchan4さんこんばんは。

自分は、休日前夜にツーリングマップを眺めて登る山を品定めしている事が多いのですが、「仙人山」はノーマークでした
画像でも確認したのですが、しっかり登山道があるんですね
コレはメモしておかないと…

仙人山周辺でチェックしていたのは、和賀スキー場がある羽黒山でしたけど、ちょっと調べたら隣の羽山にはハイキングコースがあるようです。
また悩みの種が増えました

岩手はもう、歩いても歩いても歩ききれないくらいの山々があって面白いですね
2012/5/8 22:57
和賀の山々♩
おはようございます。

taku-jiroさん、例のもの、ありましたよ!
山頂はまだ雪が残っているでしょうか。
藪山に戻る前なら和賀の山々が見渡せます

ぜひ、羽山と連登でいかがでしょう
^(-(エ)-)^にはくれぐれもご用心くださいませ
2012/5/9 7:33
ゲスト
お花の仙人山☆
ずっと憧れていながら未だに行けない仙人山良いですネ
ポンちゃんの記事で行った気持ちになれました!
ありがとうございます!

しかし距離も長そうですね?遅くまで雪が残っているところを見るとさすがの豪雪地という感じですよね。
しかも鳥海山まで見えるとなると益々行きたくなりますネ
2012/5/14 15:36
kacchiさんにはたまらない山かも…?
「羽山は急登だけど、仙人山は地図の等高線の詰まり具合で感じるほどは、実は大変じゃないから。」と言う言葉を信じた私がおバカさんでした
やっぱり、地図はうそをつかない…

でも、訪ねたその日は、登山口から神社上の鉄塔まで、カタクリが満開!みんなそっくり返ってました!
藪漕ぎもあり、楽しい残雪歩きもタップリ
とどめは、美しい円錐形の鳥海山が見えたこと

一度でたくさんの山の表情を楽しませてもらいました。
kacchiさんなら、どんな素敵な風景を切り取って見せてくれるでしょうか。

でも、次はもう来ないかも?(急登つづきで参りました)
2012/5/14 21:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら