記録ID: 185946
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
御前山・・・カタクリ・スミレ・イワカガミ
2012年04月30日(月) [日帰り]


- GPS
- 06:57
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,101m
- 下り
- 1,291m
コースタイム
7:52奥多摩湖-9:57惣岳山10:06-10:21御前山11:12-11:47クロノ尾山-12:01鞘口山-12:18大ダワ12:32-12:44鋸山-14:31愛宕神社-14:49奥多摩駅
*コースタイムは写真を撮りながらのペースです。
*コースタイムは写真を撮りながらのペースです。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
同時刻に東日原行きはすごい人です。 改札口付近まで並んでいました。増便もあったようです。 こちらのバスは全て登山客で10人程度でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はありませんが、展望の効かない尾根はじっと我慢の登りです。 ペース配分重要。 |
写真
感想
昔はその辺の山(自分の住んでる狭山丘陵付近)に普通に咲いてたカタクリですが、今はまったくお目にかかりません。
と、いう訳で御前山に行ってきました。
車で近くまで行き御前山ピストンという事も考えていましたが、周遊出来るコースを選びました。
奥多摩湖より大ブナ尾根。いきなりきつい登りです。
植林帯と自然林のミックスされた眺望の効かない尾根です。
一息つくと奥多摩湖が見える場所に着きます。遠く石尾根や大菩薩が見えます。
ここを抜けると平坦な尾根道となり待望のカタクリが見られます。
花が咲くまで7年かかるといった看板や、ロープで大切に保護されています。
カタクリ園などと証して人の手で整った植物園はあちこちありますが、このようなところで何年もかけて花開くカタクリに感動です。!!。
御前山はこの時期最高の人出となるようです。
山頂を後にする11時ごろには30人位だったでしょうか?。
この後、大ダワ方面に向かいます。
途中、東京都の都レンジャーの方数名が登山指導中でした。
大ダワより鋸尾根を下山に。
意外と長かった・・・。ただ足元に咲く花々に癒されます。
カタクリ・スミレ・イワカガミ・ヤマブキ等々・・・。
長い下りも写真を撮りながら無事奥多摩駅に下山。
曇り日ながらも花を見ながらのんびり登山。
ストレス解消になりました。
花の名前ですが、すみれの種類、これが多くて難しいです。
間違っているかも・・・。
高い山も雪が段々消えて花のシーズン。
さあ、次回はどこに行きますか?。
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
東京の庭園~奥多摩~:JR古里駅→御岳山→大岳山→御前山→奥多摩湖バス停 縦走 in10月
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
teru-3、
以前、大岳山でお会いしたJAYです。私も4月30日に御前山に行きました。何という偶然でしょう。何かご縁を感じてしまいます。
もっとも、私は楽をして車で近くまで行き、山頂ピストンでした。
また、どこかの山でお目にかかることでしょう。
JAYさん。
レコを拝見しましたが、自分のほうが少し早く御前山頂上に着いたようですね。11時を過ぎるとすごい混み方ですね。
しばらくは奥多摩歩きを予定してます。
またどこかの山でニアミスするかもしれませんね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する