車山 【高尾山⇔美ヶ原の赤線つなぎ完了】
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 512m
- 下り
- 508m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
☆★☆車山から下山後、高松山と牛伏山へ行きました★☆★ |
写真
感想
今回の山行で、奥多摩・高尾山から美ヶ原・王ヶ頭までが繋がりました。
美ヶ原〜霧ヶ峰や、八ヶ岳の主なピークだけを登っていた頃は全く考えていなかった長〜い赤線つなぎですが、小川山〜信州峠を繋いだ頃から、やれるようならやってみようと意識し始めました。
この頃には、高尾山⇔小川山や美し森山⇔八子ヶ峰は既に繋がっていましたので、もう難しい所は残っていませんでしたが、年とともに体力が衰えて一日で歩ける距離が短くなり、ある意味で加齢との戦いでもありました。
例えば、清里駅近くの駐車場から横尾山を目指した時には、途中でルートを間違えたこともあって横尾山まで届かず、木賊ノ頭で引き返しました。
当時は信州峠〜横尾山は既に歩いていましたが、横尾山〜木賊ノ頭間が未踏となり、後日信州峠から出直しました。
また、八子ヶ峰は10年前に女神茶屋から歩いていましたが、八子ヶ峰の西側は未踏でしたので今年4月上旬に行きました。
下山後は車山へもピストンする予定でしたが、11時前にもかかわらず疲労感が強くて行く気にならず、そのまま帰宅しました。
王ヶ頭から北の筑摩山地は単一では何座か登っていますが、山登りに費やせる余生の時間が限られていることを考えると、他の山域との優先順位を付けてから山を楽しみたいと思います。
高尾山は、登山目的では一度しか登ったことがなく、今後も登ることはないでしょう。あの人混みは性に合わない気がします。
山の楽しみ方は人それぞれですが、自分自身で計画を立て、目標を持って山へ向かえば、それを達成した時の満足感&充実感はとても強いものがあります。
***********************************************************
主な経由地は以下のとおりで、山行回数は三十数回になります。
高尾山〜生藤山〜三頭山〜鶴峠〜奈良倉山〜大菩薩嶺〜柳沢峠〜笠取山〜甲武信ヶ岳〜金峰山〜小川山〜信州峠〜清里〜赤岳〜蓼科山〜白樺湖〜車山〜王ヶ頭
いいねした人