ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1863875
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山 ケーブルカーに乗らずに頑張った

2019年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:42
距離
8.8km
登り
1,127m
下り
1,121m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
1:25
合計
6:41
10:30
10:32
54
11:26
11:28
46
12:14
12:15
10
12:25
12:27
15
12:42
12:42
15
12:57
13:43
15
13:58
13:58
37
14:35
14:59
15
15:14
15:15
3
15:18
15:19
35
15:54
15:59
12
16:11
16:11
44
16:58
ゴール地点
ところどころで小休止。また頂上で昼食休憩、阿夫利神社下社(帰路)で珈琲タイム、参道のお土産屋で夕食休憩しました。
天候 快晴
ちなみに横浜は最高気温が31℃と5日間連続の記録的な暑さ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急伊勢原駅からバスで20分程度。昼間は20分に3本。時刻表;
https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800825-1/nid:00128127
伊勢原駅9:45のバスでしたが、天気が良いこともあって長蛇の列、そのためか時刻表にはないですが同時間に直行のバスも臨時で出ました。
 なお帰りのバスですが、17:05発のバスはすでに長蛇の列で乗れず、臨時バスもなく、次の17:25のバスに乗りましたが、バス1台分以上の積み残しがありました。
コース状況/
危険箇所等
この季節、特に危険な場所はなし。
トイレは地図に記載の通りあります。いずれも綺麗なトイレです。(バス停、大山寺、阿夫利神社下社、阿夫利神社奥社)
その他周辺情報 下山中、表参道にあるお店で早めの夕食(豆腐料理)を取りました。
バスの終点。ここから長い参道を歩いてケーブルカー駅に向かう。遅い時間のスタートのため暑い。
2019年05月25日 10:15撮影 by  SH-01L, SHARP
5/25 10:15
バスの終点。ここから長い参道を歩いてケーブルカー駅に向かう。遅い時間のスタートのため暑い。
参道への入り口
2019年05月25日 10:20撮影 by  SH-01L, SHARP
5/25 10:20
参道への入り口
参道からすでに階段多い。帰りはきっと堪えるな。
2019年05月25日 10:23撮影 by  SH-01L, SHARP
1
5/25 10:23
参道からすでに階段多い。帰りはきっと堪えるな。
ケーブルカーに乗る場合は右方向へ。すでに熱さと階段で息切れ。
2019年05月25日 10:29撮影 by  SH-01L, SHARP
5/25 10:29
ケーブルカーに乗る場合は右方向へ。すでに熱さと階段で息切れ。
ケーブルカーの駅である。
2019年05月25日 10:31撮影 by  SH-01L, SHARP
5/25 10:31
ケーブルカーの駅である。
女坂(左)、男坂(右)の分岐点
2019年05月25日 10:32撮影 by  SH-01L, SHARP
5/25 10:32
女坂(左)、男坂(右)の分岐点
階段がある。そう、この山の登山は基本階段。
2019年05月25日 10:43撮影 by  SH-01L, SHARP
5/25 10:43
階段がある。そう、この山の登山は基本階段。
このような階段が基本なのでトレーニングになる。
2019年05月25日 10:47撮影 by  SH-01L, SHARP
5/25 10:47
このような階段が基本なのでトレーニングになる。
ここで、急な坂道、階段は終わり?って終わらなかった。
2019年05月25日 10:51撮影 by  SH-01L, SHARP
5/25 10:51
ここで、急な坂道、階段は終わり?って終わらなかった。
登山の途中、お経がずっと聞こえていました。ケーブルカー中間駅(大山寺)が見えた。そう大山寺のお経だ。
2019年05月25日 10:53撮影 by  SH-01L, SHARP
5/25 10:53
登山の途中、お経がずっと聞こえていました。ケーブルカー中間駅(大山寺)が見えた。そう大山寺のお経だ。
広場に出た。休憩所、東屋がある。ここでも休憩。
2019年05月25日 11:04撮影 by  SH-01L, SHARP
5/25 11:04
広場に出た。休憩所、東屋がある。ここでも休憩。
休憩を終えて出発。また階段。とにかく階段の連続。
それにしても虫(小バエ)が多い。
2019年05月25日 11:15撮影 by  SH-01L, SHARP
5/25 11:15
休憩を終えて出発。また階段。とにかく階段の連続。
それにしても虫(小バエ)が多い。
阿夫利神社下下社の手前の広場。ここはパスするが下山時にここで珈琲を飲む。
2019年05月25日 11:21撮影 by  SH-01L, SHARP
5/25 11:21
阿夫利神社下下社の手前の広場。ここはパスするが下山時にここで珈琲を飲む。
参集殿洗心閣。お賽銭を出して安全祈願。(実際の撮影時間は11:28)
2019年05月25日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5/25 11:33
参集殿洗心閣。お賽銭を出して安全祈願。(実際の撮影時間は11:28)
参集殿洗心閣の左側に進むと奥社への入口? 入るとすぐに急な階段である。
2019年05月25日 11:30撮影 by  SH-01L, SHARP
1
5/25 11:30
参集殿洗心閣の左側に進むと奥社への入口? 入るとすぐに急な階段である。
ケーブルカーで上がってきた人たちが混じり、登山道はかなり混雑
2019年05月25日 11:44撮影 by  SH-01L, SHARP
5/25 11:44
ケーブルカーで上がってきた人たちが混じり、登山道はかなり混雑
森の中、ここまで来ると虫は減った気がする。しかし階段の連続で依然きつい。
2019年05月25日 11:53撮影 by  SH-01L, SHARP
5/25 11:53
森の中、ここまで来ると虫は減った気がする。しかし階段の連続で依然きつい。
景色
2019年05月25日 12:02撮影 by  SH-01L, SHARP
5/25 12:02
景色
2019年05月25日 12:15撮影 by  SH-01L, SHARP
5/25 12:15
一部木道あり。
2019年05月25日 12:17撮影 by  SH-01L, SHARP
5/25 12:17
一部木道あり。
富士見台から。この写真はスマフォでなく、わざわざ持参した重い一眼レフで撮影。霞がかっているので残念だ。(実際に撮影時間は12:25)
2019年05月25日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
5/25 12:32
富士見台から。この写真はスマフォでなく、わざわざ持参した重い一眼レフで撮影。霞がかっているので残念だ。(実際に撮影時間は12:25)
ケーブルカーで上がってきた連中は見るからに分かる。
2019年05月25日 12:41撮影 by  SH-01L, SHARP
5/25 12:41
ケーブルカーで上がってきた連中は見るからに分かる。
ヤビツ峠への分岐点
2019年05月25日 12:43撮影 by  SH-01L, SHARP
5/25 12:43
ヤビツ峠への分岐点
頂上までもうすぐか?
2019年05月25日 12:50撮影 by  SH-01L, SHARP
5/25 12:50
頂上までもうすぐか?
前社についた。山頂茶屋の下。ここで日陰を見つけて昼食。
2019年05月25日 12:54撮影 by  SH-01L, SHARP
5/25 12:54
前社についた。山頂茶屋の下。ここで日陰を見つけて昼食。
昼食を終えてこれから下山します。
2019年05月25日 13:22撮影 by  SH-01L, SHARP
5/25 13:22
昼食を終えてこれから下山します。
霞んでいます。
2019年05月25日 13:26撮影 by  SH-01L, SHARP
5/25 13:26
霞んでいます。
その左側(北側)
2019年05月25日 13:27撮影 by  SH-01L, SHARP
5/25 13:27
その左側(北側)
奥社、頂上の賑わい。ここで休んでも良かったな。
2019年05月25日 13:28撮影 by  SH-01L, SHARP
5/25 13:28
奥社、頂上の賑わい。ここで休んでも良かったな。
とりあえず記念撮影
2019年05月25日 13:34撮影 by  SH-01L, SHARP
1
5/25 13:34
とりあえず記念撮影
三角点
2019年05月25日 13:37撮影 by  SH-01L, SHARP
5/25 13:37
三角点
江ノ島の方向? 眺めがよい
2019年05月25日 13:41撮影 by  SH-01L, SHARP
5/25 13:41
江ノ島の方向? 眺めがよい
ここからは階段を下ってゆく。
2019年05月25日 13:50撮影 by  SH-01L, SHARP
5/25 13:50
ここからは階段を下ってゆく。
振り返って、キレットでした。
2019年05月25日 13:52撮影 by  SH-01L, SHARP
5/25 13:52
振り返って、キレットでした。
下りも階段の連続。膝は今のところ痛みはありませんが、両方とも笑い出しました。なんとかケーブルカーの駅まではもたせないと。
2019年05月25日 14:18撮影 by  SH-01L, SHARP
1
5/25 14:18
下りも階段の連続。膝は今のところ痛みはありませんが、両方とも笑い出しました。なんとかケーブルカーの駅まではもたせないと。
斜面注意ですが、気をつければ大丈夫です。
2019年05月25日 14:23撮影 by  SH-01L, SHARP
5/25 14:23
斜面注意ですが、気をつければ大丈夫です。
両側が切り立っている。割と狭い尾根。
2019年05月25日 14:25撮影 by  SH-01L, SHARP
1
5/25 14:25
両側が切り立っている。割と狭い尾根。
見晴台に到着。2時半なのにまだこんなに賑わっている。
太もも前側が疲れた。休憩しよう。
2019年05月25日 14:35撮影 by  SH-01L, SHARP
5/25 14:35
見晴台に到着。2時半なのにまだこんなに賑わっている。
太もも前側が疲れた。休憩しよう。
ほぼ等高線に沿ってトラバース。楽だ。
2019年05月25日 15:00撮影 by  SH-01L, SHARP
5/25 15:00
ほぼ等高線に沿ってトラバース。楽だ。
二重滝の下側
2019年05月25日 15:14撮影 by  SH-01L, SHARP
5/25 15:14
二重滝の下側
たき二重滝の上側
2019年05月25日 15:14撮影 by  SH-01L, SHARP
5/25 15:14
たき二重滝の上側
振り返って、枯れた滝。
2019年05月25日 15:17撮影 by  SH-01L, SHARP
5/25 15:17
振り返って、枯れた滝。
疲れた。アイスコーヒー飲みたい@kurumi
2019年05月25日 15:24撮影 by  SH-01L, SHARP
5/25 15:24
疲れた。アイスコーヒー飲みたい@kurumi
下山は女坂を行く。階段が少ないことを祈ったが、やはり階段の連続だ。
2019年05月25日 15:48撮影 by  SH-01L, SHARP
5/25 15:48
下山は女坂を行く。階段が少ないことを祈ったが、やはり階段の連続だ。
ケーブルカーを跨いだ、というか下はトンネルだった。時間も遅いしケーブルカーの撮影は省略。
2019年05月25日 15:51撮影 by  SH-01L, SHARP
5/25 15:51
ケーブルカーを跨いだ、というか下はトンネルだった。時間も遅いしケーブルカーの撮影は省略。
ケーブルカー撮影したポイントだな。残念。
2019年05月25日 15:53撮影 by  SH-01L, SHARP
5/25 15:53
ケーブルカー撮影したポイントだな。残念。
大山寺の手前。この下に、ケーブルカー中間駅への分岐点がある。
2019年05月25日 15:55撮影 by  SH-01L, SHARP
5/25 15:55
大山寺の手前。この下に、ケーブルカー中間駅への分岐点がある。
ケーブルカーに最後まで乗らない、と決めた。大山寺の中を抜けて降りてゆく。
2019年05月25日 15:59撮影 by  SH-01L, SHARP
2
5/25 15:59
ケーブルカーに最後まで乗らない、と決めた。大山寺の中を抜けて降りてゆく。
ひたすら階段を降りる
2019年05月25日 16:02撮影 by  SH-01L, SHARP
5/25 16:02
ひたすら階段を降りる
分岐点まできた。
2019年05月25日 16:10撮影 by  SH-01L, SHARP
5/25 16:10
分岐点まできた。
参道にあるお店で早めの夕食を食べることにした。豆腐三種と半分ご飯。おいしかったねぇ。
2019年05月25日 16:31撮影 by  SH-01L, SHARP
3
5/25 16:31
参道にあるお店で早めの夕食を食べることにした。豆腐三種と半分ご飯。おいしかったねぇ。
発車時間の10分前にバス停に着きましたが長蛇の列。結局このバスには乗れず、20分後の次のバスに乗りました。(臨時便は出ませんでした。) なお市内はさほど渋滞はなく運行は時間通りだったと思います。
2019年05月25日 16:58撮影 by  SH-01L, SHARP
1
5/25 16:58
発車時間の10分前にバス停に着きましたが長蛇の列。結局このバスには乗れず、20分後の次のバスに乗りました。(臨時便は出ませんでした。) なお市内はさほど渋滞はなく運行は時間通りだったと思います。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

 今週、夏のような記録的な暑さが続いており、膝の回復具合の確認、そして自分の体力の確認の意味も込めて、帰り道でケーブルカーにエスケープ可能なこの山に登りました。普段は持ち歩くこともない一眼レフも持参しました。ですが天気は晴れたものの霞んで富士山はクッキリと見えずちょっと残念。単に訓練のための重りでした。
 私の経験の範囲では大山(だいせん)よりも階段が多く足にきました。もっともこんなことでは丹沢は登れませんが。
 ちなみに大山は30年以上前に大学のとあるサークルの新歓ハイクで来ました。しかしその時の記憶と言えば、暑い中汗をかいて登り、へとへとになりながら混雑したバス、小田急で東京に帰っていった思い出のみ。結局、記憶の再現には至りませんでしたが。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:15046人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら